求人 NEW

人に触れて、自分に出会う
複合的まちづくりのこれから

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

近年、「コミュニティづくり」に関わる企業や仕事が増えています。

株式会社フォーシーカンパニーもそうした会社のうちのひとつ。

ただ、その歴史は長く、東京と大阪でそれぞれ20年近くコミュニティづくりに取り組んできた2社が3年前に合併。コンサル的視点と現場視点の両面からノウハウを融合し、各地でコミュニティデザインの実績を残してきました。

主な対象は、マンションの新規入居者たち。クリスマスコンサートや子育て交流会を開くなどして、見ず知らずの人同士が集い、快適に暮らしていくためのサポートをしています。

1_おまつり

ところが、「最近はマンション内にとどまらない依頼が増えている」と代表の中澤さんは話します。

「たとえば、マンションとオフィスと商業施設が一体になっているケースで各施設の交流を図りたいとか、まちに調和するマンションにしたいというような、複合的な要望が多くなっていて。これ、難しいんですよ」

当たり前かもしれないけれど、マンションはまちのなかに建っているものだし、住民はマンション内部だけで生活しているわけでもない。とくに再開発の進むエリアでは、従来の地域コミュニティに溶け込む新たなコミュニティをいかに築くかが重要です。

そしてそこには、新規入居者だけでなく、地域住民や周辺の商店、オフィスなど、さまざまな人たちが関係します。

単に関わる人数が増えるだけでなく、立場や世代もより多様になるので、マンション単体を考えるよりも難易度は高くなるし、一筋縄ではいかないことも増える。

IMG_5880

今回は、そんな複雑化しつつあるコミュニティの企画運営に携わるコーディネーターと、それを束ねるプロジェクトマネジャーを募集します。コーディネーターに関しては、経験は問いません。

人と人の間に立つからには、ややこしさを感じたり、摩擦が生まれることもきっとあると思う。それを面倒と捉えるか、“人って面白い”と思えるかどうかが分かれ目な気がします。

面白そうと思えたら、ぜひ続けて読んでください。

 

東京・神田。

JR神田駅西口を出て、フォーシーカンパニーの事務所を目指す。

5分ほどで事務所につくと、代表の中澤さんが迎えてくれた。

P1730995

その場を和ませつつ、ときに真剣な目でぐっと引き込む。心地よいリズムを持った方。

「今は日本仕事百貨を通じて入ったスタッフが6人、第一線でがんばってくれてて。今回も同じくコーディネーターを募集したいんです」

フォーシーカンパニーのコーディネーターは、イベントの企画立案から事前準備、当日の運営やアフターフォローまで一貫して関わる。

たとえばクリスマスコンサートの企画を立てたら、マンション内での告知や出演者の交渉、共用部の使用許可申請や装飾の準備などから、当日の進行を黒子のように支えたり、終了後のアンケートやヒアリングまで行う。

ただ、いつまでも継続的にコミュニティ運営に関わるわけではない。マンションの管理組合や自治会と密にコミュニケーションをとり、知恵を共有しながら、コーディネーターが現場から離れても続いていくように意識しているそうだ。

「求める指向性としては、マネジャー職。現場でバリバリやりたい人でもいいんやけど、将来的にマネジメントをやりたい人に来てもらえたらなと思っています」

マネジャーになると、予算管理や各コーディネーターのマネジメント、中長期的なスキームの作成やデベロッパーとの調整など、より俯瞰的な視点を要する仕事が多くなる。

今回募集する人は、まずはコーディネーターとして現場を知ったうえで、適性に応じてマネジャーを目指すような流れになると思う。

「こういった人と人をつなげる細やかな仕事は、世の中的にまだまだプレイヤーが少ないんです」

「さらに、状況は複雑化していて、今まで相手はマンション住民の方だけやったのが、商業のおっちゃんとか、大手コンビニチェーンやカフェチェーンの開発担当者さんとか、町内会の70歳の重鎮とも話せなあかんようになってきた。いろんな立場の人の話を聞いて、具体的な施策に落とし込める人が求められているんですよ」

マンションと商業施設が一体となっている場合には、スポーツ会社とともにヨガ教室を企画したり、イベント時に飲食店のケータリングを行ったり。

住民同士でまちに出かけて、自然散策やお祭りを体験したり、地域にひらけたマルシェを開催しているエリアもある。

749ab304db1efff23e0002d9b8cbd2af

人と人の間に立つことが、この仕事の難しさであり、醍醐味でもありそうですね。

「そうなんです。今これだけIT化が進んで、方法論なり情報はいくらでも拾ってこれるじゃないですか。でも、最後の最後は“人”ちゃいますかってぼくは思ってて。いやらしい言い方をするなら、『残る仕事やで』と思ってるのよね(笑)」

最近では、総務省の「地域コーディネーター」育成事業もはじまっている。「コーディネーター」という役割は今、いろんな分野で求められているのかもしれない。

その点、フォーシーカンパニーが築いてきた20年のノウハウから学べることは多いだろうし、常に同時進行で複数の現場が動いているため、トライ&エラーの経験を積める環境とも言える。

 

3年前の日本仕事百貨の記事がきっかけで入社した川端さんは、まさに何度もトライを重ねてきた方だ。

P1740044

大学時代にハードの建築設計を、大学院では市民ワークショップを通じ、駅前広場の活用法を考えたりする産学連携の研究室で学んでいた川端さん。

卒業後、大学院の先生から京都府綾部市の芸術振興の仕事を紹介してもらったという。

「文化庁の助成金の枠組みで、単年度契約のアートコーディネーターとして採用されたんです。地域の作家さんと協力しながら、芸術で地域を盛り上げるような仕事でした」

たとえば、綾部市の特産である和紙の製造過程を巡るバスツアーを企画したり、陶芸教室を開いたり。

A1

最初はどこに誰が住んでいるかもわからない状態だったので、地域のキーマンを見つけて話を聞くところからはじめた。

「とにかく突撃で。いろんな作家さんを訪ねるんですけど、『おれは山にこもって一生カマドと“対決”するんだ。ほっといてくれ』みたいな人がいっぱいいたんです(笑)」

「わたしが心がけてたのは、一回ガーンと言われても、何回も行くんですよ。『絶対にいいことやってるから。あなたの力が必要なんです』って、わかってくれるまで話そうと思って」

どうすれば心を開いてもらえるのか、試行錯誤する毎日。ときには職人さんとテニスもした。すると、帰り際に「悪かったな」と言って協力してくれることも。

いろいろ学びはあったし、やりがいもあった。

「ただ、ずっとここにいたらあかんなって」

なぜですか?

「仕組み上、収益をあげてはいけなかったんです。自分は予算を使うばかり。やりがいはあるけれど、もっと直接社会に還元できることをやりたいと思いました」

そんなときに日本仕事百貨でフォーシーカンパニーの記事を見つけたそう。

「この会社はどうやって稼いでいて、そのスキームを考えてきた中澤さんってどんな人なのかな?っていうことに興味が湧いて。実際にお話ししたら、すっごい面白かったんですよ」

ボランティアではなく、持続可能な収益事業としてコミュティづくりに携わるとはどういうことなのか。

過去にその壁にぶち当たったり、今まさに悩みを抱えているならば、ここでの経験はかなり身になると思う。

「地域の保育士さんと子育て交流会を開くこともあれば、大手アウトドアブランドと一緒に進めている企画もあります。いい意味で振れ幅があるし、自分で考えた企画に運営まで関われるのがすごく面白いですね」

5_スノーピーク

とはいえ、マニュアルが用意されているわけではない。複雑化するコミュニティ運営の依頼も増えてきて、誰も答えがわからない場面もたくさん出てくる。

川端さんも、未だに壁にぶつかり続けているという。

「大阪の物件で、今年の3月にシニア世代とファミリー世代の交流会をやって。公園で餅つきをしたりして、いい感じの雰囲気だったんですよ。お孫ちゃん世代が餅ついてるところを、別世帯のおじいちゃんおばあちゃんが楽しそうに見ていたり」

6_餅つき

「でも最近、本当に人同士の関わりを生めているのかな?ということを真剣に考えていて。いざというときに助け合える形になっているかな、次につながる仕組みってどうやったらつくれるかな、って」

それは、本気で向き合いたいからこその課題ですよね。

「うん、そうですね。その場にいる人の動きや表情、声色も全身で感じて、みんなどう思ってるんだろう?とか、あのときの一言、なんやったんやろう?みたいなちっちゃいことでも、自分なりに考えて咀嚼できる人がいいんだろうなと思います」

 

どんな人と働きたいか、ほかのスタッフの方にも聞いてみる。

一昨年の日本仕事百貨の記事を読んで入社した小野沢さん。

P1740018

「現場に足を運びたいと思える人がいいと思いますね。もちろん電話やメールで簡単に済ませられる部分もあるんですけど、コミュニティの根源って、こうして目と目を合わせて話すことだと思うので」

話の端々に、対面でのコミュニケーションを大事にしていることが感じとれる。スタッフ同士でも、役職関係なく、言いたいことを言い合えているというか。

風通しはいい社風だと思う。

「あとは管理員さんともフレンドリーに話せる場をつくっておくと、いざイベントがあったときにフォローしてくれたり。『小野沢さん、ちょっと冷房寒いですかね?』って気を配っていただけたり。ちょっとしたことですけど、意外に大事だったりします」

目の前の人たちについてとことん考えるのだけど、なんでも世話を焼く、というのとも違う。絶妙なバランスの距離感。

でもやっぱり、最後は人の温度を感じられる仕事だと思います。

最後に、代表の中澤さんがこんなふうに話していました。

「ぼくら世代は、知識とかセオリーは持ってます。でも、今の時代の人にどう響くかとか、コミュニケーションの仕方は変わってきてるかもわからない。すぐに引退するとは思わないんだけど、ぼくらだけでは無理なわけです。それは感性の部分の話で」

P1740075 (1)

「少々失敗してもええやん。トライしないと、ミスも生まれない。責任とるのはぼくらの仕事やから、どんどん一線で活躍してよって思ってます。まあ、年寄り的にいうと、この頃テント立てるのしんどいし、とかな。はははは(笑)!」

これからのコミュニティづくりに挑戦できる土壌が、ここにはあります。

ぜひ挑戦してみませんか。

2017/9/4 取材 中川晃輔)

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事