求人 NEW

個性が集まり力になる
建築・家具・布・宿の
数寄者たち

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

「お金がいくら儲かったとか、可視化しやすいじゃないですか。だからみんな経済的な合理性をものさしにしがちなんですけど、それで豊かになれるかどうかは別で。ぼくらは、多様性が生み出す非効率な価値をもっと育んでいきたいと思っているんです」

そう話すのは、SUKIMONO代表の平下さん。

SUKIMONOは、島根県江津(ごうつ)市に拠点を構えるデザイン集団です。

地元の素材を使うことにこだわり、建築や家具、雑貨など、さまざまなものづくりを展開してきました。

そんなSUKIMONOが今年の夏にオープンしたのが、土地の素材や手仕事を伝える宿「Showcase Hotel KASANE」。

今回はこの宿の運営スタッフを中心に、現場監督や大工として働く人も募集します。

平下さんの言う「多様性が生み出す非効率な価値」とは何か。

一緒に考えながら読んでみてください。

 

江津市について事前に調べていると、「東京から一番遠いまち」という情報が出てきた。厳密には、本州内で鉄道を使った移動時間がもっともかかるまち、とのこと。

飛行機を使っても、出雲空港からバスと電車を乗り継いでおよそ2時間半。海岸沿いを走る山陰本線に揺られてのんびり向かう。

最寄りの浅利駅で降りると、SUKIMONOのスタッフの方が車で迎えに来てくれた。その流れのまま会社を案内してもらうことに。

広い敷地内には、倉庫のような数棟の建物が並んでいる。もともと石見焼の窯元だった設えを活かして、オフィスやギャラリーとして利用しているそうだ。

この建物の2階は、キッチン付きのコワーキングスペースとサテライトオフィスを自社で設計・施工。通路を進んでいくと布製品の工房があって、軒先には染めの下処理のために干された白い布が、風にはためいている。

向かいの別棟は、木工機械の並ぶ家具工場。大音量で好きな音楽を流しつつ作業していた職人さんも、手を止めて「こんにちはー」と挨拶してくれた。

さまざまなものづくりの現場がぎゅぎゅっと集まったテーマパークのようで、なんだかもうすでに楽しい。

一通り案内してもらい、話を聞いたのは代表の平下茂親(しげちか)さん。みんなからはシゲさんと呼ばれている。

地元の江津市で鉄工職人として働いたあと、宮大工の専門学校と大阪芸術大学で設計を学び、アメリカ・ニューヨークへ。デザイン会社で経験を積み、2011年にUターン、翌年にSUKIMONOを立ち上げた。

「ニューヨークって、才能のある人は山ほどおるんですよ。個の能力で目立とうとしても限界がある。一方で、その人だからこそわかる、インターネットでもなかなか辿り着けないような情報には等しく価値を見出してくれる場所でもあって」

「自分の場合それは何かと言ったら、地元の伝統工芸や産業、文化だろうと。そのルーツを掘り下げていくことが、この先グローバルにおいても確実に価値を生んでいくだろうと思って、10年前にこの会社をつくったんです」

たとえば、このあたりで生産されてきた石州瓦は、寒冷地を中心に全国的なシェアがある。ここへ来る電車の窓からも、鮮やかなオレンジの屋根が明るい街並みをつくっているのが見えた。

地域で増えつつある空き家は、リノベーションすれば商店や住宅として生まれ変わる。歴史ある建造物が取り壊されるときには、大黒柱や梁などを譲り受けることも。

それに都市からの遠さでさえも、捉え方次第で価値になる。

そうした価値を、いかに形に落とし込めるか。SUKIMONOはそんな問いと向き合いながら、建築の設計、施工、さらには家具や雑貨づくりへと幅を広げてきた。

「うちはこの地域のものをなるべく多く使うという縛りを設けていて。そうすると、自ずとこの地域らしいものができるんです」

SUKIMONOには、設計士や大工、家具職人、ファブリックデザイナーや現場監督など、多様な人たちが集まっている。

その現場の人たちに対して、細かな指示を出さないというのも平下さんの考え方。

「指示されたものをつくるだけの働き方になったら、お金はもらえても豊かになれない。その時々のジャズセッションみたいな感じで、全体がひとつのメロディーになっていればいいんです」

「すっごい嫌いなのが、バックキャスティング的な考え方ですね」

バックキャスティング的な考え方?

「5年後こうなりたいから今これしてます、みたいな。不安は減るかもしれないけど、それ楽しい?って」

「ビジョンなんかはどうでもいいというか。幸せになりたいな、ぐらいでいいんじゃないですかね。そのための方法論はいくらでも変わっていくし、今この瞬間、モチベーションが上がるやり方で一生懸命やったらいいのかなと思いますね」

宿づくりに関しても、平下さんは現場のスタッフに裁量を委ねている。

舞台は1350年以上前、聖徳太子の時代に修行僧が発見したと言われる有福温泉。

歴史ある温泉街の一角にたたずむ廃宿をリノベーションして、今年の7月末、地元の素材や手仕事を伝える宿「Showcase Hotel KASANE」をオープンした。

「廃墟寸前の温泉街でいったら、日本のなかでトップ10に入るんじゃないかな。既存のやり方はもう通用しないので、新しく産業をつくらないといけない。生き残っていくためには、やりながら失敗しながら、常に考え続けなきゃいけない環境だと思いますよ」

今回はまず、この宿を運営していくスタッフを募集したい。

チェックイン・アウトや予約の対応、清掃や設備の維持管理、お客さんをもてなすプランの構築といった業務に加えて、SNSやWebでの発信、イベントの企画運営なども担ってほしいという。

一見仕事が盛りだくさんに見えるけれど、一棟貸しのような宿泊形態に近いので、オペレーションはそれほど複雑ではないそうだ。

「うちは、まちづくりが標準装備の会社です。自分たちが幸せになろうと思ったら、『本来行政がやることでしょ?』とか言ってられないんですよ。自分たちのまちは、自分たちでおもしろくしていく。そういうスタンスを楽しめる人がいいですね」

 

どうやってこの宿の価値を高めていくか。

悩んだときは、平下さんのパートナーであり、SUKIMONOを立ち上げ当初から支えてきたファブリックデザイナーの平下悟子さんがいい相談相手になってくれるはず。

「うちは家具も建築も雑貨も、トータルでやっているので、納めるもののなかに布が出てくればわたしがつくる、という感じで。暖簾やソファー、椅子の座面だったり、今度の宿ではルームウェアもつくります」

もともと服づくりを仕事にしていた悟子さん。建築や家具の職人と関わるようになってから、ものづくりの幅が広がり、ぐっと楽しさが増したという。

「自分が何かアイデアを出したら、必ず掛け合ってくる人がいて、相乗効果が生まれて。完成したときもひとりじゃなくて、みんなでわーって喜べるのがこの会社のいいところだと思うんですよね」

今は自然顔料を使ったオリジナルカラーの展開を考えているところ。従来の藍染や柿渋染に加えて、ターメリックの黄色やログウッドを使った赤のバリエーションも増やしている。

これから入る人も、宿の空間に取り入れる提案ができるかもしれないし、パタンナーやプロダクトデザイナーの経験者が加われば、新しいオリジナル商品をつくっていけるかもしれない。

「布と色にはやっぱり興味がありますね。建築でも、壁紙を決めるときだけ『何色にするの?』とか、つい出ていっちゃう(笑)」

そんな悟子さんの話を横で聞いていて「いや、それがありがたいんですよ」と答えたのが、設計士の花原さん。

「建築単体だと、どうしても色が足りない。でも空間をシンプルにつくっておけば、あとから家具や布で色は入れられます。自分だけで完結せず、あとは任せようと、いい意味で手が引けるのがSUKIMONOというチームのおもしろさなのかなと」

各自がこだわりを持ちながら、別のセクションの意見やアイデアを取り入れていけるのは、お互いへの信頼あってこそ。

昨年の10月に入社したばかりの花原さんは、宿の設計においてもこの会社ならではの新鮮さを感じたという。

「木毛セメント板という、ちょっと変わった材料を天井に使っていて。でも本当にその材料でいいのか、悩んでいたんです。そのことを現場の職人さんに素直に話したら、『じゃあまず1部屋だけやってみる? ダメだったらやめればいいじゃん』って言ってくれて」

「使ったことのない材料だったり、経験のない納まりにも気軽にチャレンジしやすいですね。設計として優柔不断なところもだいぶ見せているけど、本当にいいものをつくりたいっていう想いと、最後は責任持ちますって意思さえ示せれば、それでもいいのかなって思うようになりました」

それぞれの部門同士の距離が近いので、設計担当が現場監督のような役割を担うこともあるし、大工から家具職人へ転身した人もいる。

どのポジションで入社するにしても、そういった垣根のない働き方をおもしろがれる人がいいと思う。

 

取材のおよそ半年後。

オープンから1ヶ月ほど経ったホテルの現状について、スタッフの稲積さんがオンラインで話を聞かせてくれた。

「オープン直後にお盆の繁忙期も重なって、てんやわんやしています。空間もサービスも、日々進化中という感じですね」

たとえば、スイートルーム「点線」には当初、背の高いテーブルと椅子を設置していた。ただ、床に藍染のやわらかなクッション素材を採用したことから、より安心してくつろいでもらうため、座卓に変更したそうだ。

ほかにも、共用部にはフリードリンクコーナーを新たに設置。野菜ジュースや挽き立てのコーヒー、ハーブティーなどを用意して、チェックイン後はいつでも気軽に楽しめるようにした。

宿を運営するなかで、「もっとこうしたい」と思ったことをすぐに反映できるのは、家具や内装も自分たちでつくれるSUKIMONOならではの強みだと思う。

前回の日本仕事百貨での募集をきっかけに入社した稲積さん。それまでは20年以上にわたってライターの仕事をしていた。

「もともと家具や手仕事が好きで、藍染めの体験に行ったり、古材で棚をつくったりしていたんです。好きなものが詰まったSUKIMONOで、かつ新しいホテル事業を通じて地域と関わっていけることに興味を持ちました」

実際に働いてみて、どうですか。

「20年以上やってきた仕事を変えて、まったく知り合いのいないところに一人で乗り込むのは、不安も大きかったです。でも今は、チャレンジしてよかったなと思っていて」

「ホテル部門はわたしも含めて2名なんですが、少人数なので意見も言いやすいです。家具部や建築部とも協力しつつ、どうすればもっとよくなっていくかなって、毎日ふつふつ情熱を燃やしながら楽しんでいます」

年内着工、来年のGW明けオープンを目指して、有福温泉街に早くも2軒目のホテルを構える計画も進んでいるそう。

有福温泉では、老舗旅館がリニューアルオープンするほか、新たに飲食店ができて、KASANEと連携して朝食プランも提供していく予定。温泉街が一体となって変わっていきそうな雰囲気が生まれているという。

多彩なつくり手たちとともに、地域に新しい価値をつくっていく。

そんな挑戦に情熱を注げる人を待っています。

(2022/2/14 取材 9/9 更新 中川晃輔)

※撮影時はマスクを外していただきました。

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事