求人 NEW

健全な危機感が
オープンイノベーションを
加速する

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

オープンイノベーションという言葉を、最近よく耳にするようになってきました。

オープンイノベーションとは、組織内の技術や知識をオープンにして、そこに集った人たちとともに新しいものやサービスを生み出していくモデルのこと。

今回紹介するのは、西日本でも有数のオープンイノベーション施設「QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)」です。コワーキングスペースなど、数々の場づくりを手がけてきたUDS株式会社が企画・運営に携わっています。

NTT西日本の本社敷地内にあり、会員費無料。カフェや共創スペース、イベントスペースに会議室、レンタルキッチンなど、設備も充実しています。

今回は、ここで施設運営スタッフであるコミュニケーターとして働く方を募集します。

経験はなくても大丈夫。人に興味があって、話を聞くのが好きな方にとっては、やりがいのある仕事だと思います。

 

大阪・京橋。駅から出るとガード下が飲食街になっていて、昼間でも開いているお店が多い。そのまわりに学校や住宅地が広がっているという、繁華街と暮らしが一体となった地域。

NTT西日本は、2022年にこの京橋へ本社を移転してきた。今回の舞台となるQUINTBRIDGEは、その敷地内の一角にある。

入口の守衛さんに道を聞いて進んでいくと、QUINTBRIDGEの文字を見つけた。

建物は3階建てで、ガラス窓が大きく外からも様子が見えやすい。少し緊張しながら中に入ると、スタッフの方が「ようこそ!」と迎えてくれた。

そのまま2階にある会議室へ。最初に話を聞いたのは、このプロジェクトの発足時から関わっているNTT西日本の及部(およべ)さん。

「QUINTBRIDGEは、「Quintillion(百京)」と「Bridge(橋)」を由来としています。NTT西日本が大阪の京橋で、企業やスタートアップ、自治体、大学などとの架け橋となり、100以上の新規事業の共創や社会課題の解決をめざすという意味を込めています」

事業共創とは、会社規模の大小にかかわらず、それぞれが持つ技術やアセットなどを融合して新しい事業を生み出すこと。NTT西日本との共創に限らず、QUINTBRIDGEの会員同士で共創することで、よりよい社会の発展をめざしている。

「このQUINTBRIDGEは、事業共創以外にも、社員のイノベーター人材を増やすという育成観点も目的にしています」

QUINTBRIDGEの会員とNTT西日本社員が触れ合い、共に行動することで、さまざまな刺激を受けあって、社員の感覚も磨かれる。

そしてこのQUINTBRIDGEの基本構想の実現に向けた建物の内装やサービス内容の企画から運営までをサポートしているのが、UDS株式会社。

国内外でまちづくりにつながる事業の企画・設計から運営までを手がけている会社で、たとえばインバウンド事業者向けのコワーキングスペース「INBOUND LEAGUE」など、人と人との交流から新しい事業を生み出すような場づくりを手がけている。

「NTT西日本本社が移転したとき、社員だけではなくて、たくさんの人に使っていただける施設をつくろうという当時の社長の思いがあり、オープンイノベーションの拠点をつくることになったんです」

「とはいえ、そういった事業の経験がないので、NTT西日本だけでやっていくのはむずかしい。そこでコンセプト設定から運営までご一緒したのが、実績のあるUDSさんでした」

2022年の3月にオープンしたQUINTBRIDGE。

コロナ禍中にリアルな場をつくったのは、リアルで会うことの意義を再確認したからなんでしょうか。

「もちろんオンラインでもできることはたくさんあります。けれど人と人が会って名刺交換したり、その人の雰囲気を感じたり。たとえば今も僕はオンラインで話していますけど、そうすると僕の身長とかわからないですよね。リアルだからわかる存在感や人となりみたいなものがあって、それを共有してこそ、お互いに信頼関係をつくることができると思うので、どちらも重要です」

「あとはリアルな場にはセレンディピティがあるんですよね。目的ありきで人と会うんじゃなく、偶然の出会いから新しいアイデアが生まれたりする。リアルの場の価値は、今後も確実に残り続けると思っています」

オープンして半年のときは、法人会員は約400組織、個人会員は約5,800人だったそう。そこから1年半ほど経った現在は、法人会員は1000組織を越え、個人会員も1万4000人を越えた。

日本のオープンイノベーション施設のなかでも、最大規模の会員を持つ施設になっている。

「日本の経済活性化に向けて、社内外の人が挑戦できる場にしていきたいと思っています。たとえば僕も、NTT西日本に勤めながら会社をふたつ起業したり、コミュニティを構築したり、マジシャンやパフォーマンスなどもしています(笑)。今の部署でも、そういった外部の経験をNTT西日本の事業に結びつけていて」

「QUINTBRIDGEも、自治体や企業と共に社会実装まで取り組みます。アイデアがどれだけあっても、行動しなかったら何の発展もしないんですよね。それが本当の失敗だと思っているので、みなさんが挑戦できる場にしていきたいです」

なるほど。今回募集するコミュニケーターは、どんな人が向いていると思いますか。

「一つは好奇心旺盛で、何でも楽しくやってみたいと思ってくれる人。これから共創活動も進めていくなかで、いろんな会員と会話することも多いので、興味を持って取り組んでくださる方にとっては、とても楽しい仕事ではないかと思います」

「もう一つは、自分のためではなくて、社会や他者に貢献したいと思っている人。どうして事業共創をするかっていうと、QUINTBRIDGEの会員のみなさんと協力し合って社会を発展させるためなので。社会や他者に貢献したい人だとなおいいですね」

 

続いて話を聞いたのは、NTT西日本の総務人事部の岡田さん。昨年の7月から、QUINTBRIDGEのもう一つの柱である人材育成の推進と施設の運営管理を担当することになった。

「担当になる前は、外観がおしゃれな雰囲気で、意識高い人たちがいるんだろうなと思ってなかなか近づけなかったんです(笑)。でも一度足を運ぶと、居心地もいいし、社内外を含め面白い人がたくさん集まっていて。これから更にPRにも力を入れて、社内外さまざまな人が新たに出会いつながれる場所にしていきたいです」

会員のなかには、毎日利用される方や、ほぼすべてのイベントに参加している方もいるという。

「QUINTBRIDGEはこれから変革、進化をとげていく施設だと思うので、固定観念にとらわれず、新しいものを生み出していくにはこうしたらいいんじゃないかって、発信してくれる人がいいですね」

「身近な例だと、私たちは社外のお客様とお会いするときはスーツを着るのが当たり前だと思っていたけど、QUINTBRIDGEではもっとカジュアルな雰囲気で出会える方が良いんじゃない?とか。そういう小さいところからでも、利用者目線で改革してくれたらありがたいなと思います」

 

NTT西日本が本腰を入れてチャレンジしているこの施設。UDSの人たちはどんな思いで伴走しているのだろう。

立ち上げから関わってきたUDSの辻さんにも話を聞いた。UDSの事業企画部マネージャーでQUINTBRIDGEではコミュニケーターを務めている。

「オープン直後はオペレーションも日々アップデートしていて落ち着かなかったんですが、ようやく運営の形ができつつあるかなと感じているところです」

「会員数もそうですが、最近はイベントも増えていて。会員さんが主催でイベントを開催することが多くなったので、今は年間400件以上のイベントが開催されています。ほぼ毎日、1、2件のイベントがあるので、ここに来れば何かしらの刺激を受けることができる環境は、私たちだけじゃなく、会員さんの活動も相まって成り立ってきていますね」

とくに広告などを出すこともなく、会員の口コミで数が増えているそう。

法人会員については、6割ぐらいがスタートアップの人たち。残りの4割ほどが、社会課題を持つ自治体や、NTTも含む大企業だという。

「多種多様なジャンルの方がいるので、普通に過ごしていたら出会わないような人と出会うことができるのが魅力の一つです。いわば偶発的な出会い、ですよね。それがあることで、新しい何かを生み出すきっかけが生まれるんじゃないかなと思います」

実際に、新しい事業の種も育ち始めている。

たとえば、QUINTBRIDGEの学ぶプログラムである「UP↑UP↑Program」。

会員さん同士が学びあい教えあうプログラムと、いわゆるゼミ形式で先輩起業家がメンターになって半年間自身の事業を磨くプログラムの二種類がある。どちらも会員さん同士の共創が生まれている。

「NTT西日本の社員さんと、和歌山で地域活性化の取り組みをしている会社さんがつながって、和歌山ニットの普及活動に関して、一緒に新しい取り組みを始めています」

「ほかにも、SNS情報や気象データなどさまざまなAIを用いて迅速に危機情報を収集できる『Spectee Pro』と、クローズドな環境で情報交換ができるビジネスチャット『elgana®』を組み合わせて、情報収集効率、精度の向上と情報共有機能の向上を実現する自治体向けのサービスが生まれています。いろんな背景を持つ人が混ざり合うことで、新しい発想や事業が生まれる。それを実感していますね」

会員も、一企業人として働き、外部との交流がなかなかむずかしい人と、スタートアップでバリバリ活動している人が混ざり合うため、今まで特別なことをしていなかった人が、健全な危機感を覚えて、いい意味での焦りから新しいことにチャレンジする人が多い。

そうして成功事例が増えていくほど、QUINTBRIDGEの価値も上がっていく。

 

人と人がつながることで、新しいものが生まれる。

そんな場づくりのために日々どんなことをしているのか、辻さんと一緒にQUINTBRIDGEの運営を担当している、コミュニケーターの喜久川さんに聞いてみる。

「QUINTBRIDGEという施設そのものもそうだし、ここで起きていることも、あんまり前例がないじゃないですか。その場を自分たちでつくっていけるっていうのと、常識を壊していこうぜ的な雰囲気に、すごくワクワクしながら働いています」

「とはいえ、わたしたちの一番の役割は施設管理なので。まずは会員の方に気持ちよく使っていただけるように施設を保つのと、ほぼ毎日開催されているイベントが滞りなく進むように準備しておくことに気を遣っています」

加えて、QUINTBRIDGEでは毎日5人ほどのアルバイトスタッフが働いている。施設全体を俯瞰して、必要なところにスタッフたちを配置したり、指示を出したりするのも役割のひとつ。

簡単そうに聞こえるけれど、その日どんなスケジュールで、何が必要か。全体を把握して、スタッフは誰がなにをしなきゃいけないかを考えて、全体の動きをコーディネートする。慣れるまでは、むずかしい仕事かもしれない。

喜久川さんはどんな人と一緒に働きたいですか?

「スタッフもいろんなキャラクターの子が多いので、物事を俯瞰的に見ていただけるような人だといいなって思います」

「あとはチームづくりも大事な要素だと思っていて。それも一緒に楽しみながら、みんなでがんばろうって前向きに取り組んでくれる方だとうれしいですね」

 

さまざまな人が混じり合い、日々新しいアイデアが生まれているQUINTBRIDGE。

目の前ではじまる共創から、世の中が少しずついい方向にむかうかもしれない。そんなふうに、自分自身も楽しみながら、そしてワクワクしながら。ともに場をつくり、未来をより良いものにするサポーターになりたいという方は、ぜひ応募してみてください。

(2022/7/19 取材、2023/11/14 更新 稲本琢仙)

※撮影時はマスクを外していただきました。

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事