求人 NEW

すべての人が
働きがいを持てる世界へ
社会を変える道をひらく

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

求人の仕事をしていると、さまざまな職種の方の話を聞きます。

素敵だなと思うのは、自分の仕事を楽しそうに語る姿。

誰かの役に立っている実感や、自分の能力が活きていると感じられること。

そんな働きがいのある、人間らしい仕事を「ディーセント・ワーク」というのだそう。

ディーセントワーク・ラボは、障がいがある人も、ない人も、すべての人が働く喜びや安心を感じられる社会を目指すNPO法人です。

取り組んでいる事業は、障がい者雇用のコンサルティングや、障がい者の工賃を上げるための伴走支援。イベント企画や、インクルージョンをテーマにしたフェスの運営など多岐にわたります。

今回は、「企業向けの障がい者雇用コンサルタント」と、「新規事業の立ち上げメンバー」、「福祉事業所(B型)の伴走者」の3職種を募集します。

共通するのは、すべての人が働きがいを持てる社会をつくる、という想い。

福祉の業界で働いている人も、そうでない人も。自分だったらどう関われるだろう?と想像しながら、読み進めてみてほしいです。

 

東京・大岡山駅から歩いて3分ほど。

駅近くのマンションの一室に、ディーセントワーク・ラボのオフィスがある。

中に入ると、リビングスペースに机がずらり。

福祉関係の本が並ぶ棚には、Happy Birthdayの飾りがついたサングラスや、スタッフが描いた落書きが飾ってある。

「うちの会社は誕生日を大切にしていて。サングラスはお祝いのときにスタッフがつけることもあるんですよ」

教えてくれたのは、4年目になる奥山さん。写真を撮られるのって緊張しますね、と少し照れながら取材に応じてくれる。

奥山さんは大学で福祉を学び、社会福祉士の資格を取得。入社のきっかけは、ゼミの先生の紹介だった。

「重度の知的障がいのある妹がいて、福祉はずっと身近な存在でした。ディーセントワーク・ラボを知ったとき、福祉だけどビジネスの視点を持っているところに惹かれたんです」

ディーセントワーク・ラボは、福祉事業所で働く障がい者の工賃を上げる取り組みから始まった団体。

2013年に法人化し、企業や行政をクライアントにさまざまな事業を展開している。

その一つが、企業に対する障がい者雇用支援。

「障がい者の法定雇用率は年々上昇していて。企業としては雇用しないといけないけれど、そもそもどんな仕事を任せていいかがわからない。採用しても職場に馴染めず辞めてしまうなど、いろんな課題があるんです」

それぞれの企業の状況に応じて伴走していくのが、障がい者雇用コンサルタントの仕事。

「僕が担当している企業さんの場合は、どんな人を採用するかを決めるところから関わっていて。今は、入社した人が活躍できる環境を一緒に整えているところです」

そこで重要になるのが、「合理的配慮」という考え方。

たとえば、マルチタスクが難しい人に対して、話を聞く時間とは別に、メモを取る時間をつくる。満員電車に乗るのが難しい人がいれば、出社時間をずらしてみる。

障がいの特性に応じて、働きづらさの要因を取り除くことで、力を発揮できる環境を整えていく。

「そのためには障がいのある方が、自分の障がいを理解してどんな配慮が必要なのかを伝えられるようにしないといけない」

「その上で、働く先となる企業の人も、合理的配慮の重要性を理解し、対話を通じてお互いの理解を深めていく必要があるんです」

対話の土壌を整えるため、説明会や当事者との面談を実施。配慮事項を記入するシートを作成するなど、職場内でコミュニケーションをとりやすくする仕組みづくりをすすめていった。

「いそがしいです(笑)。それに、この仕事で対峙している課題感って、決して明るく楽しいものではなくて。障がいを持ちながら働くむずかしさに悩んでいる方と向き合うこともあるし、人の中にある無意識的な偏見に触れることもある」

それでも、奥山さんが今の仕事に向き合っているのはなぜでしょう。

「障がいがある方って、困っていることがあっても、その原因がわからないことも多くて。自分を責めてしまうこともあるんです。でも本当は、ちょっと意識や環境を変えるだけで、うまくできることも多い」

「『なんだ、これでよかったのか』って気づきがあると、ご本人の気持ちも軽くなったように見えるんです。それにちゃんと仕事で力になれていると感じられるとうれしいですよね。そんな瞬間に立ち会えると、この仕事をしていてよかったと思います」

こういう対話の重要性って、障がいがあってもなくても変わらないと思うんです、と奥山さん。

一緒に働く人の得意なことや苦手なことを理解して、個性を認め合う。

障がいのある人が安心して働ける職場は、すべての人にとって働きやすい環境と言えるのかもしれない。

障がい者の雇用について考えるなかで、新たに事業として取り組んでいるのが、障がいのある学生向けのアルバイト・インターンシッププログラム。

障がいのある学生にとっては、アルバイトなど学生のうちから働く経験を積める機会が少ないんだそう。

「就職する前に仕事を経験できることで、職場での人間関係の築き方を学べたり、自分の障がいの特性が、仕事をする上でどのように影響するかを知れたりする。そうすれば、社会人になってからのギャップを減らせると思っていて」

受け入れ企業にとっては、障がい者雇用に対する理解を深めるきっかけにもなるし、障がいの特性の深く理解した上で採用につなげられるメリットもある。

昨年から本格的に準備を進めており、2025年中にはプログラムを開始する予定。

新しく新規事業に関わる人は、入社時期に応じてインターンの受け入れ企業の開拓や、プログラムの内容づくり、インターン生との面談などの役割を担っていってほしい。

「目指すべきゴールは決まっているけれど、初めての取り組みなので、まだまだ組み立て途中。正直、任せられる仕事も入社の時期によって変わると思います」

「まずはこのプロジェクトのコンセプトに共感して、一緒にかたちにしていきたいと思う人が来てくれるとうれしいですね」

 

ほかには、どんな事業があるんだろう。

続いて話を聞いたのは、B型事業所の工賃を上げるための伴走型支援事業を担当している三浦さん。

仕事百貨の取材を受けるのはこれで3回目。リラックスした様子で話をしてくれる。

「B型事業所で働く障がいのある方の平均工賃は、毎週5日、10時から16時くらいまで働いても、1ヶ月で23,000円ほどなんです」

工賃が上がることで、障がい者の自立や、働きがいにもつながる。

そんな想いで始まったのが、福祉事業所とプロをつなぎ、福祉事業所の「手づくり」の価値を最大限に活かした質の高い商品づくりなどのサポート事業。

現在、ディーセントワーク・ラボでは行政からの委託を受けて、B型事業所の伴走型支援を行なっている。

「担当しているところの一つに、パンをつくって販売している足立区の事業所があって」

販路を拡大するためには、新商品や季節の商品の開発が重要。職員さんの異動が多い事業所でも技術を引き継ぎやすく、新商品開発がしやすいよう考えたのが、定番商品のロールパンにトッピングを組み合わせる丸パンサンドをつくること。

「ここのロールパンがすごく美味しくて。トッピングを工夫するだけなら、手軽に新商品をつくることができる。プロのパティシエに依頼して、パンに合うトッピングを考えてもらいました」

専門家と事業所をつなげるだけでなく、間に入ってコミュニケーションの仲介をするのも三浦さんたちの仕事の一つ。

たとえば、事業所が仕入れられる材料をリストにしてパティシエに伝えるなど、職員や利用者さんがつくりやすいレシピを考案してもらうように依頼。

ほかにも、販促のためのポスターやPOPを作成するため、デザイナーと事業所を訪れたり。シェフが事業所で指導するときには、シェフの到着時間に合わせてパンが焼き上がるように事業所へお願いしたり。細やかな調整や気配りが求められる。

事業所によって課題も、必要な支援もさまざま。支援を進めるうちに新しい課題が出ることもあるから、その都度自分で考えて、柔軟に行動する力が大事だ。

「私たちの仕事って本当に地道だし、裁量も大きいぶん、自分で決めなくちゃいけないことがたくさんある。でも1年前の自分と比べて、今の自分のほうが成長しているって胸を張って言える」

現在は15の事業所に加えプロジェクト全体を統括している三浦さん。忙しい日々のなか、目の前の仕事の先にどんな未来を描いているんだろう。

「障がいがある人を受け入れる社会にしたいとか、そういうんじゃなくて。いろんな人がいるよねって、当たり前に思えるようになったらいいなと思っていて」

「たとえば美味しいパンがきっかけで、事業所のことやそこで働く人のことを知ってもらえるかもしれない。社会を一瞬で大きく変えることは難しくても、小さい変化を重ねていけたらいいなと思っています」

 

「さっき、担当している事業者の方からうれしいメールが入っていたんですよ」と、笑顔で教えてくれたのは、水口さん。

三浦さんと同じく福祉事業所への伴走を担当している。昨年8月、仕事百貨の記事をきっかけに入社した。

「軽作業の請負をしている事業所さんなんですけど、これまでずっと企業からの言い値どおりの単価で仕事を受けていて。仕事が増えても、工賃が上がらない状況が続いていたんです」

去年の夏から水口さんたちが支援に入り、自分たちで作業の単価を決めることに。企業と価格を交渉できるように、電話営業も始めた。

「営業をはじめてから、1件お仕事が決まったみたいで。『伴走してくれたおかげで、事業所の機運が高まっています』ってお礼のメールをいただいたんです」

「わたしたちは、アドバイスはできるけれど、実際に動くのは現場の職員さん。こうやって実際に動いて、やってよかったと言ってもらえるとうれしいですし、何よりそういうことを伝えてくれる関係性を築けていることにやりがいを感じます」

市役所や福祉系の人材会社、ヨガ講師と、さまざまな職場を経験してきた水口さん。

ディーセントワーク・ラボは、どんな職場でしょう。

「言葉にするのが難しいんですけど、いい人ばっかり。忙しいけれど、だれかが本当にピンチのときは、みんながワッと集まって助けてくれる。自分は関係ないっていう人は誰もいないんじゃないかな」

対話を大事にしているのも、ディーセントワーク・ラボの特徴。月に1回、社員全員が集まって3時間自由に話をする「ダイアログディ」を設けている。

そこでは、スタッフが呼びたい人を招いて講演をしてもらったり、考えたいテーマについてみんなで話し合ったり。お菓子を囲みながら、全員で対話をする。

「一緒に働いている人が、どんなことを考えているかを知るのは大事なことだと思っていて。私たちの仕事も、ディーセント・ワークの実現に必要なことも、対話が基本にあると思うんです」

人を見て、ちゃんと理解しようとする。目の前の人に丁寧に向き合う人たちが集まっている環境だと思う。

 

障がいがある人も、ない人も。だれもが喜びを感じながら、安心して働く社会であれたなら。

ディーセントワーク・ラボでの仕事は、そんな未来のために、新しいものを生み出していく仕事。

自分で考えて道を切り拓く厳しさもあると思います。

それでも、何かを変えるために一歩踏み出す。そんな姿勢に共感したら、話を聞きにきてください。

(2025/02/21 取材 高井瞳)

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事