※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
不動産や建築って、ハコをつくっているんじゃない。そこで暮らす人たちの毎日の生活をデザインするものだと思うんです。そんな当たり前のことを、コプラスの仕事を見ていると感じます。

今回はコーポラティブハウスをつくる人と、シェアハウスやシェアオフィスを企画運営する人を募集します。
コーポラティブハウスとは「住まい手が集まって建設組合をつくり、自ら”住まいづくり”の中心となって創る集合住宅」。建物をつくるところから関わりはじめて、設計者と一緒にデザインを進めていく。そのため、未来のご近所さんとのコミュニティも自然に生まれ、住みはじめるときにはすっかり顔なじみになっている。
シェアオフィスやシェアハウスなども、本来であれば会社や家族ごとに閉じていたものがゆるやかにつながっていくもの。僕もコプラスのシェアオフィスを利用したことがあるし、個人的に友人と古民家をリノベーションしてシェアしながら住んでいたので、シェアする面白さを実感している。
取締役の山口さんは、会社の特徴をこう表現してくれた。
「うちの仕事の特徴の中で大きいのがコミュニティ形成です。だからとにかく人と会うのが楽しいと思ってくれることが一番。仕事に関して言うと当然同じ業界にいて経験があった方が即戦力としていいのだけれど、それに越したことはないです。情熱をもって取り組める方なら。」

鈴田さんはそんな若手の一人。東京仕事百貨を通して入社して、コーポラティブ事業部のコーディネーターになった。もともとはゼネコンで働いていた方。
「東京仕事百貨は友達からすごく面白い求人サイトがあるよって言われたんですね。それで転職するわけでもなく見ていたんです。」

でも転職するつもりはなかったのに、何かあったんですか?
「東京仕事百貨で、色々な人のインタビューを見ていると、みんな自由にやっているな、って思ったんです。既成概念だったり、世の中の一般的なシステムだったり。それに大多数の人がやっているから、というようなものとはちょっと違う。そんな働き方が楽しそうだと思いました。」
「そんなときにコプラスの紹介を見ました。コミュニティだったり、緑だったりを売りにしていくというのを知って、こういう仕事をやりたいなって思ったんです。周りからは色々言われたりしましたけど、自分の生き方に合っているかなと。自分がやらなかったら、誰もやらないんじゃないかと思いました。」

もちろん、それで満足する人もいるし、悪いわけじゃない。でも、どうせ自分の仕事にするなら、自分でも住んでみたい家をつくりたいと思うことは自然なことだと思う。
もう住宅が不足している時代でもないし、実はそういう住まい方を求めている人は結構いると思う。
とはいえ、同じような家をつくって、機械的に売り続けるほうが、ビジネスとしては「効率的」ではある。
手間がかかって、大変なんじゃないか。
「そんなに苦ではないですよ。そういう風に思う人が向いていると思いますが。」
働きはじめて何かギャップみたいなものは感じましたか?
「けっこう新しい会社で人数も多くないので、正直もっとフワッとした感じかと思っていたけど、入ってみたらすごく会社としてきちっとしていました。」

これからご近所さん同士になる人たちが、お子さんを連れてきたり、挨拶し合ったりしているのは、なんとなく和気あいあいとした雰囲気になるそうだ。
場合によっては、それぞれの利害が一致しないこともありそうだけれど。
「そうですね、一緒にものをつくっていくとなると、やっぱりこっちが立てばあっちがだめで、あっちから言われればこっちは、ということもあります。」
「でもそういうことはほとんどなくて、みんなでこういうマンションつくりたいよね、って話をしているんですよ。ぼくはまだ入社したばかりですけれど、そういったコミュニケーションを続けて出来上がったものを見たときに、ありがとうございます、って言ってもらえる瞬間が喜びなんだと思います。」
今は桜新町の弦巻コーポラティブハウスを担当されているそうだ。全9戸でそれほど大きなプロジェクトではないのだけれど、屋上庭園と中庭があり、そこでコミュニティが生まれる仕掛けをつくったそうだ。竣工が楽しみ。

「コーディネイターの役割は、住まい手の皆さんのサポーター。プロとしてコーポラティブハウス事業をスムーズに推進していくことが重要です。まだまだ学んでいる途中ですが、業務は不動産の実務、ローンの手続きなど多岐にわたります。また建設組合の総会の運営を行い、いろんなことを決めていきます。先日参加した総会では建物の名前を投票で決めました。やはり分譲マンションと違い普通の名前にはならず、『オッジ』という名前になりました。ちょっとしたことですがこうした面白味もコーポラティブハウスの特徴だと思います。」
もう一人紹介するのが久保さん。彼女も東京仕事百貨を見て、半年前に入社した方。PMグループで3拠点のシェアオフィスの運営管理とシェアハウスの企画などを担当している。
もともと社会福祉を学んでいたので、授業の中でコーポラティブハウスという存在があることを知る。社会人になり、不動産や建築の事務の仕事をはじめる。
「入社してから3年は今の仕事を辛くても続けようと思っていて。3年過ぎて、どうしようと思ったときに、やっぱり自分のやりたいことはコレクティブハウスをつくることなんだ、って思ったんです。」

「もともとはコレクティブハウスをずっとやりたいというのを大学のころから思っていたこと。きっかけを与えてくれたのが仕事百貨さん。そして、ちょうど青木さんと会うというタイミングが同じだったのも、背中を押してもらった感覚ですね。」
それにしてもなぜ「コレクティブハウス」なんですか?
「高校のときから8人くらいでずっと集まっていたんです。大学行っても社会人になってもずっと集まって遊んだりしていて。その中で彼氏彼女もできて。そういった仲間と一緒にいるような環境に居続けたいっていうのがあったんです。」

今は、経験のないことを仕事にできて、毎日充実しているそうだ。
どういう人が合っているのか聞いてみると、少し考えてから答えてくれた。
「やっぱり人と関わるのが好きな人。そしてこういう風にしたい、という想いがある人。きちんと社会人基礎力じゃないですけど、コミュケーションできる人。シェアオフィスなら3拠点あるから、150人くらいいらっしゃるわけです。そういう人たち、一人ひとりと挨拶だったりお礼だったり、普通のことを普通にできる人が一緒に働いていて気持ち良いですし、切磋琢磨したいですね。」
まず当たり前にやらなければいけない仕事はある。それに加えて、たとえば屋上菜園に「ピーマンができた」とか報告があったり、交流会を企画したり。普通の賃貸住宅の仕事にはないようなこともある。
そういったことを大変だと思うのではなく、むしろ楽しみにできる人がいい。
社内のコミュニケーションにも、同じようなことが感じられる。たとえば、久保さんにとって、「青木社長」ではなく「青木さん」と呼ぶことは、はじめは慣れなかった。
社員旅行で、自分たちの「仕事」を見にいくこともあった。そこで「里山ビレッジ」を訪問する機会があった。

最後に山口さん。
「当社の強みを活かして、他にないようなものをつくっていきたいです。今は新しいものというよりも、私たちがきちんとできるものを積み重ねていく。その中で少しずつアイデアを入れて組み合わせていきたい。まだまだ成長過程の会社です。20人くらいなので、機動力がなくなったらいけないと思います。」
もしコプラスのつくるコーポラティブハウスなどに自分も住みたいと思うならば、ぜひ一度話を聞いてみてください。それにどんな空間をつくっているのか、見るのもいいかもしれません。
その中でいろいろな人に関わることは、うれしいことなんだと思います。(2012/6/25 up ケンタ)
*この仕事は募集終了いたしました。ご応募どうもありがとうございました。