※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
※この仕事は募集終了いたしました。ご応募どうもありがとうございました。「おいしさっていうのは幸せだと思うんです。その幸せをみんなに提案することをやってみたいと思える人がいいなって思うんですよね。」
このスーパーには、そういった日々の食を大切にしているひとたちが集まっている。

新宿から中央線にのって東京の西へ1時間。窓からみえる景色が、だんだんのどかになってきた。
羽村駅でおりて、ゆるやかな坂をのぼりながら歩いていくと「福島屋」というスーパーマーケットがみえてくる。道路をはさんだ向こう側には、グループ会社のお花屋さん、レストラン、ケーキ屋さんが並んでいる。どの建物も、街の風景によく馴染んでいる印象がある。
逆にいえば、どこにでもあるような顔をしたスーパーマーケット。中に入っても普通だけれども、よく棚を見てみると見慣れない商品があふれていることに気づく。しかもプライベートブランドが多い。

「福島屋」というだけあって、福島さんが経営の方針を決めているように思われがちだけど、現在は若手の社員さんたちが、それぞれ意見を出しながら福島屋をひっぱっていっている。

値段が高いからいいもの、というわけではなくて、おいしいから提供したい。そのおいしさも、使われている素材から、つくり手のこだわりまで、たくさん吟味された上でのこと。そんな仕事を当たり前に続けていたら、あるようでなかなかない、そんなスーパーマーケットになったんだと思う。

まずは今回募集するMPSのリーダーである樋口さんにお話を聞いてみる。
樋口さんは、8年前からMPSとして働いていて、最近は商品の仕入れ以外にも、商品企画を手掛けることがあるそうだ。

「まず、それぞれの人が自分のカテゴリーをもつんです。例えばコーヒーとかはちみつなどの。そしてそのカテゴリーの棚をつくっていきます。私が最近担当したのがデザートの棚なんですけど、プリンやヨーグルトを仕入れて、棚をつくりました。」
「あとは、新しい商品を知ったら、販売するのかしないのかを調べて検討して、売りたいなと思うと、どうやって販売していくのか考えます。その商品のためのPOPをつくるときに、自分がその商品のことを一番知っているわけですから原稿も書きます。だから商品を知ったり、パソコンで調べたり、売り場をみたりすることで一日が過ぎていきます。」
商品と棚を編集してお店をつくっていく。これがMPSの仕事といえるのかもしれない。

話を聞いていると、「福島屋」独特のお店づくりが見えてくる。
すると隣にいた常務の篠崎さんが話しはじめた。
「たとえば商品にオーガニックと書いてあっても、それが当たり前の業界と、まったく無縁の業界であれば、オーガニックの定義が異なるわけです。」
「だから原材料からしっかり調べることになるんです。」

「そうですね。だからコーヒーの棚を担当するならコーヒーが好きな人がいいんですよね。そうすればコーヒーの安全性をとことん調べるじゃないですか。ワインも同じ、ワインについて探求したい人がいいんです。」
なんだかその食材といったら、その人!みたいな感じですかね。
「スペシャリティーなんだけど、野菜も買うし、肉も買うし、魚も買う。けど、わたしはコーヒーが一番好きっていう人がいいですね。研究者であると同時に生活者の視点が必要なので。コーヒーだけに没頭するっていうより、普段ちゃんとした食生活をしている方がいい。たとえば日々、料理をつくってるような。」
「結果的には主婦が多いけど、主婦じゃなくてもいいなって思いますよ、ちゃんと料理をつくっていれば。」

会議室を離れて樋口さんに店内を案内してもらう。
せっかくなのでコーヒー棚を案内してもらった。
「少し高いんですけど、昨日から販売がはじまったものがあって。ドリップパックなんですけど、すごくおいしいんです。」
並んだものと、並ばなかったものの差ってどこにあるんだろう。樋口さんはこんな風に答えてくれた。
「そうですね。まず美味しいことも大切ですし、やっぱりつくってらっしゃる方の思いもあります。最近は有機のコーヒーに取り組んでいますよ。」

ベーカリーや総菜を中心とした商品の開発をしている田中さんにも話を聞いた。田中さんは二十歳のときから福島屋で働いている。福島屋では2番目に古株らしいのだけど、それを感じさせない柔らかい雰囲気のある方だ。
そんな田中さんにベーカリーの仕事についてうかがう。

「ここの店でいうと6種類くらいの生地をつくっていますね。そしてそれぞれに最適な生地をつかってパンを焼きます。午前と午後で商品を出していきますので、朝はこのパンとあのパンをつくって、また時間を追うごとにまた同じことを10時くらいからやって、というようにしていくと、15時くらいには製造は終わります。だいたい一日の仕事はそんな感じですね。」
福島屋に並んでいる商品は素材から考えられているのがわかるけど、パンづくりではどんなことを大切にしているんだろう。
「まず、素材の選び方というのはやっぱり違うと思います。価格を押さえるために使う材料を変えるところもあるんですけど、うちはそうじゃなくて、ある一定のレベルの材料を使っています。つくりたいものをつくった結果として、値段を考えていくわけです。だから値段ありきじゃないんですね。値段を安くするためにバターをマーガリンに変えたりとか、そういうことはまずしないっていうのが一番大きな違いかなって思います。」

「ベーカリーって専門的だから、やってみたい人がいても、自分にできるか心配になる部門なんですよね。やってることそのものは単純ですし、興味さえあればほんと誰でもできるようになるんで、そんなに特殊な技術をもった人しかできないってことではないんです。普通の人たちが年数を重ねてやったら結果的にできるようになるものなんですよ。まず1、2ヶ月もやれば仕事になってくるので、興味がある人はどんどんやってみてもらいたいなって思いますね。」
意外な答えに少し驚いた。パンってよく食べるものだけど、家で生地からつくることはあまりない。やっぱりハードルが高いイメージだったから。
材料選びや商品開発はどうしているのだろう。
「現場からの声というのもありますし、トップダウンも当然あります。この農家さんの小麦粉よさそうだから使ってみろ、とか。」
「今うちで、トップで商品づくりしてる人が78歳なんですよ。おじいちゃん。昭和9年生まれです。今日も働いていますけど、ベーカリー部門の立ち上げ時からたってもらっている人なんですよ。今でも研究熱心で、すごいですよ。僕がこんなものやあんなものをつくってって、一方的にお願いするもんだから、自分のわかんないことがあると休みの日に図書館へいって調べてきたり。そういう風にパンをつくりたい、パンが好きっていうような人がいいですかね。78歳のおじいちゃんに負けないくらいの気持ちをもってほしいです。」

MPSにしてもベーカリーであっても、自分がする仕事はひとつじゃない。仕入れも担当できたり、問屋さんときちんと話ができたり、お客さんと話をしたり、いろんな仕事がある。だからいわれたことはもちろんだけど、自分から考えて動ける人がいいんだろうな。

おいしさという幸せを届けるために、商品と棚を編集して、お店をつくっていく。福島屋の考えと素材を大切にしながら、素材と向き合ってパンをつくる。毎日のおいしさをとことん考えて追求する。
忘れがちであたりまえのことをずっと続けられる環境がここにはあります。(2013/5/7 up モエミ)
※この仕事は募集終了いたしました。ご応募どうもありがとうございました。