求人 NEW

料理が地域にできること

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

人に必要とされ、感謝される。そして人が幸せになる。

料理にはそんな力があると思います。

1 瀬戸内海に浮かぶ豊島(てしま)。

豊かな島の「海のレストラン」から、料理で地域を盛り上げる人を募集します。

豊島は、香川県の高松、岡山県の宇野からフェリーで30分。

豊島には家浦港、唐櫃港の2つの港がある。

今回、唐櫃(からと)港で迎えてくれたのは、海のレストラン店長の門脇さん。

坂道を上って進む車。後ろを振り返ると、棚田が広がる。

「豊島は、湧き水が豊かなんですよ。自動車で20分もあれば一周できる島内には、ため池が300ぐらいあるそうです。この数年で休耕田を開墾して棚田を復活させ、米づくりも行われています。」

2 しばらく様子を眺めていると、田んぼで一休みしていたサギが、海の方へと飛んでいった。

さらに進むと左手には牧場。牛の姿が見えてきた。

「オリーブのしぼり粕を配合したエサで育てる“オリーブ牛”です。脂身はありつつもさっぱりしています。オリーブと言えば小豆島のイメージが強いと思いますが、実は豊島も栽培が盛んです。」

3 その他にはレモン、いちご、みかん、そうめんなどもつくられている。

「島の規模が小さいので、島外ではなかなか目にする機会がないと思います。けれど実は、名前の通り“豊かな島”なんですよ。」

その歴史は、いまにはじまったことではありません。

戦前は、全国に先がけて乳牛の飼育を開始。ミルクの島と呼ばれ、戦後の食糧難の時代には、乳児受入れに取り組んできました。

現在の人口は約1,000人。ゆるやかに高齢化は進み、一校ずつある小中学校も、数年後には統合される見込み。

そんな豊島の転機は、2010年に開催された瀬戸内芸術祭。

会期後も島内には多くの観光客が訪れます。

4 「多くの人は日帰りです。豊島美術館と心臓音のアーカイブ、豊島横尾館。アートを目的に訪れ、直島や小豆島へと向かっていきます。けれど、ほんとうの豊かさは、自然と人の営みにあると思うんです。」

豊島の豊かさを、料理を通して伝えたい。

その思いから、海のレストランは誕生した。第2回目の瀬戸内芸術祭が開かれた2013年のことだった。

「人はほんとうにおいしいと感じたり、感動したときは、周りの目を気にしなくなるもの。訪れた人が身も心も解放されてがっつき、かっこんで食べられる。そんな島の食堂になりたいんです。」

5 「輸送技術の発達により、まちのレストランでも鮮度の高い食材は手に入ります。お金を出せば場所を選ばない料理ではなく、豊島だからこそ食べられる。そんな島の創作料理を届けたいんです。」

今回募集するのは、料理長。

和食、フレンチ、イタリアン… ジャンルは問わないので、料理人やシェフとして働き、料理の基礎のある方が望ましい。

加えてもう一つ大切にしたいことがある。

「料理を通して、人に幸せになってほしい。そんな思いを持っていてほしいです。」

6 門脇さんは、少し考えた後にこう続けた。

「どんな人に来てもらうのがよいか、少し迷っているんです。」

「技術も大切ですが、それ以上に『“食”を通して地域を盛り上げたい』という思いのある方に来てほしい。海のレストランには、すでに正解が用意されているわけではありません。試行錯誤しながら、一緒に島の料理をつくっていきたい。だから、自分は経験が浅いと思う方も、まずは連絡をほしいです。」

今回の募集は、2016年に開催予定の第3回目瀬戸内芸術祭も視野に入れたもの。

長い目で、料理を通して地域に関わりたい人に来てほしい。

ここからは、豊島の食材を訪ねることに。

レストランから5分ほど歩くと、海では漁師の浜中さんが、素潜りをしているところ。

1時間ほどで、浜中さんは陸へと上がってきた。

この日の収穫は、サザエとアワビを合わせて十数枚。

7 「豊島の海産物はおいしいんですよ。」

浜中さんは理由をこう説明する。

「旭川に吉井川。2つの川から栄養分の豊かな真水が注ぐおかげで、海藻が豊富です。海藻を食べることで、魚介類の味もよくなります。」

旬の幸を楽しんでほしいという。

「いまはアワビですね。秋になるとサザエ。冬はナマコやワカメ。ワカメもね… しゃぶしゃぶにするとダシが出ておいしいんです。旬は一ヶ月程度と短く、気候によっても毎年時期が変わります。」

浜中さんは、料理方法にも明るい。

タコは塩ゆで、サザエはお造り、アワビは肝のバターソテー。素材に味がしっかりあるからこそ、シンプルな調理こそいきると話す。

食べてファンになる人も。島民の孫が東京からやってきたときのこと。

「浜中さんのタコをすっかり気に入ったんですね。東京に帰っても『タコ買ってタコ買って!』。でも、まちで食べるタコとは味が全然違うので。最近では『豊島にまた行きたい』と話すそうです(笑)。」

ここでもう一潜りしてくる、と浜中さん。

8 その姿を眺めながら、浜辺で店長の門脇さんと話をする。

半年前までは、東京でラジオディレクターとして働いていたそうだ。

当時、担当していた番組で自動車で日本全国を巡り、その土地で活躍する人を取材・紹介してきた。

「5年間で日本を5周しました。その中で、魅力的な場所はそこかしこにあるなと思って。次第に、東京にこだわらなくてもいいなと思うようになったんです。」

奥さんとともに移住したのは今年3月のこと。

現在はレストラン近くにある社宅の一軒家で暮らしている。

「これからやってくる方も、単身者には寮を整備中です。家族連れの方であれば、一軒家も手配していきます。」

生活については心配せずに来てほしいと話す。

9 飲食店を営む上でも、まちとは何かと勝手が違うそうだ。

門脇さんは、ラジオディレクターの前には、店舗プロデュースの仕事をしてきたという。

「海のレストランはゆっくりした店だと思いますよ。営業時間は11時から17時。ディナー営業は予約をいただいたときだけです。繁忙期は週に1日休みですが、冬に入ると週3日の休みになります。」

休みを活かして、自分のやりたいことにも取り組んでほしいという。

食材の仕入れも島ならでは。島に来た当初をこう振り返る。

「毎日、新鮮な魚と野菜が手に入ると思っていたんです。でも、島中探しても八百屋も魚屋も見つけられなくて(笑)。」

食材を買えない?

「島の人たちはみんな自分で魚を釣り、野菜を育てていました。魚を手に入れるにはまず、漁師さんと友だちになること。人と関係を築くことからはじまるんですよ。」

レストランの食材仕入れは、島の人たちによる持ち込みが中心だという。

「いまの季節はトマトときゅうりがよく採れるので、お母さんたちがお裾分けを持ってきてくれます。それから浜中さんがウエットスーツのまま、アワビ片手に現れることも(笑)。仕入れ一つとっても面白いですよ。」

10 門脇さん自ら“採り”に行くこともある。

「山の幸に海の幸。お母さんたちは、季節のおいしいものをほんとうによく知っています。家庭で海で採ったテングサからトコロテンをつくったり。僕も教わるんですね。春にはタケノコがたくさん採れて。そのまま直火であぶって、ほくほく食べるのがもうね、抜群においしい。」

秋になれば、栗や松茸も採れるそう。

そんな環境を楽しめる方に来てほしいと話す。

「豊かな食材の味を活かすこと。そして、地域の人と一緒につくりあげていくこと。そこに、海のレストランの料理があると思います。」

今後は地域の人と協力して、特産品開発にも取り組みたい。

特産品として期待されるのが、レモン。

約2,000本を栽培する合同会社TILの堤さんを訪ねました。

手にとると、表面がごつごつとしている。

農薬を散布していないからだという。

11 「香りの元となる油分は、皮の部分につまっています。無農薬なので皮まで食べられて、風味が引き立つんです。」

現在は、個人向けの通販を中心に販売。全国の飲食店からの引き合いも増えているそう。

一方で、堤さんはこう話す。

「豊島で使っていただける機会が増えるといいなぁ、と思っていました。」

海のレストランでは、レモネードやリモンチェッロといったドリンクメニューを試作しているところ。

調味料としてはもちろんのこと、レモンから料理のレシピを考えることもできるという。

たとえば海や山の幸を揚げものにする場合。

レモンの風味がより活きるのは、天ぷらよりもフリットだそう。

レモン自体の味も、季節によって変わる。

「冬から夏にかけては黄色いレモンを収穫します。いまの時期は、酸味だけでなく、糖度が高いんです。だから毎日2、3個でも食べられるんですよ。秋になると、苦みを含んだグリーンレモンが成るんですね。」

農家だからこそできる、贅沢にレモンをつかったレシピもあるようだ。

訪れた人へ島の豊かさを届けたいという思いからはじまった、海のレストラン。

実はもう一つ、大切な役割があります。

それは、島民にとってハレの日に使うことのできるレストラン。

12 取材中には、頭にハチマキを巻いたおじいちゃんが訪れた。

話をうかがうと盆に合わせて息子や孫が帰省するので、食卓を囲みたいという。

「子どもの誕生日祝いや、法事で帰省した人が集える。そんな期待に応えるレストランでもありたいんです。」

地域の人からも、馴染みの店になりつつある。

7月に一周年記念パーティを行ったときのこと。

「地域の人が50人も来てくれたらいいねと話していたんです。ところが、オープン前から人の列ができはじめ、オープンと同時に80人以上の島民の方が見えてくれたんです。おかげで食材も人手も足りず、大忙しでした(笑)。」

最近では、ハレの日に限らずランチを食べに来る人も増えているという。

門脇さんはこう話す。

「海のレストランは豊島と切っても切れない関係にあります。海のレストランを盛り上げることは、豊島を盛り上げることでもあるんです。」

訪れた人に地域の魅力を伝えること。身の回りの人に必要とされ、感謝されること。

料理が地域にできることがあると思います。

(2014/9/22 大越はじめ)