※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
奈良に302年続く老舗、中川政七商店。『奈良晒』と呼ばれる、奈良特産の高級麻織物の卸問屋からはじまり、時代の波を乗り越えながら、ものづくりを続けてきた会社です。
13代社長の中川政七さんは、就任当初から「14代は中川家以外に継いでもらう」と話していました。
そして今年。日本仕事百貨を通じて7年前に入社した千石あやさんが 14代社長に就任し、新体制を支える仲間を一挙に迎えることになりました。
日本の工芸を元気にするため、変化をいとわず進み続ける中川政七商店。
この記事では、社外に向けて販路を展開していく卸売課の営業企画スタッフを募集します。
BtoBの「卸」の仕事は、一般のお客さんの目には触れないものがほとんど。そのため、よく知らないという方も多いかもしれません。
全国の小売店と受発注のやりとりをしたり、各地のメーカーが集う展示会「大日本市」の企画運営、ポップアップショップやオリジナル商品の企画など、会社のなかでも特にいろんな立場の人と関わる機会が多いです。
複数のチャンネルを頭のなかに持ちつつ、相手に応じて柔軟に企画・提案したり、調整したりするのが得意な人が向いている仕事だと思います。
取材場所は、中川政七商店の奈良本社。
緑に囲まれた屋外の休憩スペースで、卸売課課長の高倉さんが迎えてくれた。
東京で飲食店や商業施設のショップデザインを仕事にしていたという高倉さん。
「もともとデザインを通して人を幸せにしたいなって気持ちがあって。10年ほど空間づくりに携わるなかで、次第にモノやそれをつくる人たちと、より直接的に関われる仕事がしたいと思うようになっていったんです」
中川政七商店の存在は、前職のときから知っていたそう。
全国のつくり手による、いろんなものが並ぶお店。ここでなら自分のやりたい仕事ができそうだと直感し、入社後は卸売課に配属。
それから3年半が経つ。
卸売の仕事って、当初からイメージできていましたか。一般的にはあまり馴染みがないなと思って。
「おっしゃるように、BtoBの仕事なのでイメージが湧きづらいですよね。ぼくも入社するまではほとんど関わりのない世界で、多少ギャップがありました」
お客さんとして、中川政七商店の商品を手にとる方法はいくつかある。
全国各地の直営店を訪ねるという方法。オンラインショップから注文する方法。
そして、取引先の小売店で購入するという方法。
卸売課では、このうち小売店との間でやりとりを行う。その数、全国でおよそ1000店舗。
「毎朝届く注文書をもとに出荷業務をしたり、新商品の提案をしたり。ポップアップショップの企画や、オリジナル商品の別注を受けたりもしています」
つまり、直営店やECといった自社媒体“以外”で、どのように中川政七商店の商品を世の中に届けるのかを考え、実行に移すチームだと言える。
また、これとは別の側面もある。
取引先の小売店や企業とのコミュニケーションが商品を「売る」側との関わりだとしたら、商品を「つくる」側であるメーカーとの関わりもあるのが卸売課の仕事。
年に2回開催する合同展示会「大日本市」の企画・運営は、そのなかでも大きな割合を占めている。
「今はこの『大日本市』に力を入れています。より活性化して、少しでも多くのメーカーさんが直接的に元気になるお手伝いがしたいなって」
2011年にスタートした大日本市。中川政七商店のコンサルティングやサポートを受けた10〜15社のメーカーとバイヤーとの商談の場として、小さな規模で開催していた。
それでも十分に売り上げは立っていたし、出展者の満足度も比較的高かったそう。
しかし、高倉さんはある問題意識を抱いていた。
「出展者が中川政七商店に頼ることなく、新たな取引先を獲得して自立していってほしいという想いがありました」
そこで、数年来ともに大日本市をつくってきたメーカーのみなさんを招き、お酒を飲みながらこれからの大日本市について話す場を設けた高倉さん。
するといろいろな意見が出てきた。
「あのメーカーに出展してほしい」「もっと出展者自身が運営に積極的に関わっていくべき」「大日本市は学び合いの場だと思う」
そんな声を受け、高倉さんは新しい合同展示会の形を企画。出展者を公募し、参加枠も50社ほどまでに拡大。今年の2月に、新体制ではじめての大日本市を開催した。
掲げたコンセプトは、「出でよ産地の一番星。作り手たちの登竜門。」
「スタートアップのメーカーさんに、この機会を通してどれだけ成長してもらえるか、っていうことを意識しました。ひとつ軸を決めると、中身の企画もそれに従って考えていくことができるんです」
たとえば、関東と関西で1回ずつ事前に説明会を開き、初参加の出展者が過去の出展者からレクチャーを受けられる時間をつくったり。
展示会中も、来場者が一番印象に残ったブースに投票するパネルを設置したり、全出展者が集まって毎朝行う朝礼のなかで経過発表をしたり。
出展者同士が切磋琢磨できるような舞台を築いていった。
こうした空間づくりには、高倉さんのショップデザインの経験が活きているのだろうか。
「たしかに、デザイナーさんに空間のイメージを伝えたり、共通言語を持って進めていくなかでアドバンテージはありますね」
「ただ、空間だけをきれいにつくってもしょうがないと思っていて。結局一番大事なのは、コンテンツをどれだけ考えられるか、だと思います」
新しい大日本市の形に手応えを感じているという高倉さん。
その一方、従来の10〜15社という規模でのノウハウを50社に応用したことで運営コストがかさんだり。出展者数を増やしたことで商談につながる機会が分散してしまったり。改善の余地もまだまだある。
「ただ楽しいだけのイベントで終わらずに、メーカーさんとバイヤーさんのより良い関係をどれだけつないでいくことができるか。それが今後の課題ですね」
それにしても、よくよく考えてみると、この仕事は絶妙なバランスで成り立っているなと想う。
ものを「売る」側の小売店やバイヤーと、「つくる」側のメーカーがともにクライアントになる。ということは、双方の利益を考えつつ関わっていくことが求められる。
「そうですね。中川政七商店では『こころば』という10の価値観を大切にしていて。そのうちのひとつに“対等であること”を掲げています」
対等であること。
「工芸メーカーさんが苦しい条件を強いられてまで取引をする必要はないし、かといってメーカーさんばかりが儲かるような商品の売り方をしても、小売店さんが成長していかない」
「そのあたりのバランス感覚は、新しく入る方にもぜひ持っていてほしいなと思いますね。商売なので自社が利益を上げるのはもちろんですが、相手も得をしなければ長い付き合いはできません。ボランティア志向の方には難しいのかなと思います」
さまざまな人と関わりながら、幅広い仕事に取り組む卸売課。
そんな役割を、高倉さん含め5名のメンバーで担っているというから驚いた。
ここ1〜2年は受発注業務などのシステム化を進め、卸売課の業務が大きく変わってきているのだそう。
今後は小売店に向けたより積極的なサービス提案や、全国の土産物店の活性化、そして大日本市のプラットフォーム化に力を割いていきたい、と高倉さん。
「既存の業務を効率化して、みんなで企画・提案ができる体制になったらより面白いんじゃないか、って。一緒に卸売課の戦略を考え、つくっていける人に入ってほしいですね」
「たとえば、中野さんみたいな人に来てもらいたいです」
そんなふうに紹介された中野さん。照れ笑いを浮かべながら、素直な言葉で話してくれるのが印象的な方。
新卒で入社して3年目、卸売課では最年少とのこと。
この会社に至るまでの経緯が、少し変わっていた。
「大学時代は、発展途上国の経済を勉強する開発経済学を専攻していまして。マダガスカルに1〜2ヶ月ぐらい滞在して調査をしたことがあったんです」
農村部の経済状況をヒアリングし、回っていたときのこと。
「農業のかたわら、おばあちゃんが帽子やら、かわいい置きものを手づくりしていて。いわゆる副業ですよね。しゃべっていても、それが面白いなと思って」
「そこでふと思ったんです。仮にわたしたちの研究がうまくいき、マダガスカルの農業が効率化されて経済発展を遂げたら、そういった副業はなくなってしまうんじゃないかって」
経済発展の対極に、非効率でも豊かなものづくりの文化があるのかもしれない。
そんな想いが湧いてきて、あらためて日本のことを考えた。
「発展とともに工芸がなくなりつつある。その状況が、マダガスカルで見てきたことと重なったんですね」
「それで、調べていくうちに、中川政七商店の『日本の工芸を元気にする!』という言葉に出会って。すぐに応募しました」
今は、日々の受発注やオリジナル商品の別注、展示会の企画運営などのほか、中国を中心とした海外への輸出業務も担当している。
新卒3年目にして、いろんな仕事を任されている中野さん。働いていて、どうですか。
「変化が激しい課なので、飽きることなくというか。常にフレッシュな気持ちで仕事に励ませてもらっているな、というところです」
さまざまな人と関わってきたなかで、とくに印象に残っているのは、展示会「大日本市」にはじめて出展したあるメーカーさんのことだそう。
「山次製紙所さんという、手すきの越前和紙をつくっているところで。新ブランドを立ち上げて2月の展示会に臨まれたんです」
看板商品は、カラフルな茶缶。和紙の質感と模様、鮮やかな色彩が目を引く。
ところが、いざはじまってみると、なかなか受注がつかない。
展示会の中日、つくり手さんと一緒にご飯を食べていると、涙を流しながら悔しさをにじませていたという。
「その後、先輩メーカーが親身になって接客のノウハウを指導したりして、終盤に少量の受注がついて。0じゃなくてよかったねと言いつつ、やっぱり悔しそうにされていました」
展示会も終わり、少し経ったころ。
会場を訪れていた数社のメディアから問い合わせが。山次製紙所の茶缶を取り上げられないか、という内容だった。
「雑誌の表紙に掲載されることが決まったりして。つくり手さんもものすごく喜ばれていました」
「展示会中の涙を知っているから、その喜びがぼくには伝わってきて。そんなひとつのエピソードに触れられただけでも、ああ、この展示会をやってよかったなと感じましたね」
8月には、規模拡大後2回目の大日本市が開催される。
産地の中でもがきながら、一番星になろうとしているメーカーのみなさんは、お互いにライバルでありながら、大きなひとつのチームでもある。ここに日本の工芸を元気にする活路を見出したなら、卸売課のメンバーとなって追い風を吹かせてほしい。
「地域の小さなメーカーが成長するための登竜門になっていけたらいいかな」と高倉さん。
5人のメンバーが6人、7人に増えるって、かなり大きなことだと思います。この記事を読んでワクワクしてきた方は、卸売課のみなさんにぜひ一度会ってほしいです。
(2018/6/12 取材 中川晃輔)
中川政七商店では、ほかの仕事でも募集中です。よければあわせてお読みください。