※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
Tourism Exchange Japan(TXJ)は、地域の観光事業者やDMOと、世界中のメディアや旅行会社をつなぐ会社です。
広島県庁で長年経験を積み、2013年のせとうちDMO設立から運営の中枢を担ってきた村木さんと、アメリカ政府観光局の日本オフィスでPR・プロモーションを経験してきたホワイトさん。異なるバックグラウンドのおふたりが、2019年に共同代表として立ち上げ、互いの強みを活かしながら事業を展開してきました。
今回は、PRとシステムという、TXJの2本柱に横断的に携わる人を募集します。
国内外から観光客を呼び込むネットワークやノウハウと、観光事業者が商品やサービスの流通から販売まで一気通貫して行える、独自の仕組み「TXJシステム」。
PRとデジタルの両輪で、事業として観光に携わる人たちと、旅に訪れる人のニーズを満たす“観光エコシステム”をつくっていくのが仕事です。
コミュニケーション力や英会話力は、高い水準で求められます。PRやプロモーション、システムエンジニアなどの経験は、あるに越したことはありませんが、必須ではないとのこと。
長崎県の福江島に拠点を置きつつ、海外や全国の地域とつながりながら働く。都市部との二拠点居住など、働き方の多様性に関してもオープンな環境です。
(取材はオンラインで行いました。現地の写真は提供いただいたものを使用しています)
TXJの拠点があるのは、広島市と、長崎の五島列島・福江島。今回募集する人は、福江島のオフィスが主な拠点になる。
まずは共同代表の村木さんに話を聞いた。
長く広島県庁に勤め、せとうちDMOの立ち上げ時に担当係長として配属された村木さん。
2016年から本格的にマーケティングをはじめると、3年間で『NATIONAL GEOGRAPHIC TRAVELLER』や『Conde Nast Traveler』といった欧米の大手旅行雑誌にトータル1060回も取り上げられ、瀬戸内エリアを訪れる外国人観光客は20万人ほど増加。
その実績や培ったノウハウをもとに、全国の地域へインバウンドマーケティングを普及していこうと立ち上げたのが、TXJだった。
「コロナでインバウンドが止まったなかでも、我々は業績を上げてきました。最近も、複数県にまたがるエリアからご相談をいただいて。インバウンドが回復すれば、間違いなく需要は高まるので、今のうちにチームを補強しておきたいというのが今回の募集の目的です」
TXJの強みのひとつは、PRやプロモーションを通じて築いてきた国内外のクライアントとの信頼関係。
海外の旅行会社やメディアに対して、現地のニーズを汲みながら、適切なタイミングで情報を提供する。たとえば、食を通じた健康に関心が高まっているなかで、日本の発酵食文化を紹介すれば、メディアは取材がしやすいし、旅行会社もツアーを組みやすい。
ときにはワインバーを借り切って交流の場を開いたり、現地視察をアテンドしたり。
その一方で、自治体やDMOとも綿密にやりとりを重ね、取材やツアー関係者との調整、情報発信に必要な素材集めや各種申請などを通じて、受け入れ態勢を整えていく。
インバウンド観光に携わるさまざまな人たち同士をつなぐ、パイプの役割を担っている。
そしてもうひとつの強みが、独自に開発した「TXJシステム」という仕組み。
自治体の観光サイトなどにこのシステムを導入すると、そのエリアに存在する宿や飲食店、アクティビティ事業者などが、商品・サービスの流通から販売まで一気通貫で行えるそうだ。
この仕組みがあれば、Webサイトを持たない事業者であっても、オンライン上で自分たちの商品やサービスを観光客向けに届けることができる。
「たとえば新潟県の観光ナビは、月間180万ぐらいのユニークユーザーがいるんです。ただ、宿の手配だとか、体験サービスの申し込みはすべてサイトの外で行われていたんですよ」
そこでTXJシステムを導入し、サイト上から直接申し込めるオンラインツアーを企画したところ、次々完売。3年に一度開催される「大地の芸術祭」のチケットなども、サイト内で購入できるようにした。
「それまでは、どんな人が訪れているのか、何がよく売れているのかとか、来訪者の情報ってわからなかったんです。TXJシステムを導入することで、顧客データを全部見れますから、マーケティングのレベルが格段にアップする。そういった効果もありますね」
アマゴの掴み取りやガイドツアーなど、もともと地元にあった観光商品や企画も、システムを取り入れたことで申し込みが増加。
新潟県のほか、福井県や横浜市でも導入に向けた動きが進んでいる。
直近では、関西の大手バス会社と共同で、アプリの開発も進めているのだとか。
「オンラインのバスチケットと合わせて、バスの周遊ルート周辺の体験サービスや飲食店の予約手配ができるアプリケーションをつくっています。コロナ前は、およそ5万人がこのバスチケットを利用していて。交通インフラと絡めることで、新たな広がりも見込めます」
スペイン・バルセロナでは、1992年のオリンピック開催後、地元のDMOが周遊バスの運営に力を注いだことで、観光客数を急速に伸ばした前例もある。
今後はPRとシステムを武器に、観光に関わるさまざまな事業者との連携を深めながら、より大きなムーブメントをつくっていきたい。
「マーケティングの基本であるPRと、今欠かせなくなっているデジタルの仕組みづくりの両方に携われる人ができれば2人ほしいなと。Webまわりの経験があって、コードをいじれる人。かつ、旅行業界に関心がある人だといいですね」
とはいえ、両方の経験を持っている人はなかなかいないように思います。
「最初からスペシャリストでなくてもいいと思っていて。スキルはもちろん、あるに越したことはないですが、あとから身につけることもできます。それよりも、曖昧さとか、不確実さへの耐性のほうが重要かもしれません」
曖昧さや不確実さへの耐性。
「スケジュール調整ひとつとっても、関係者が多くてむずかしい。文化的背景の異なる人たちの間で、常に答えのないなかで動いていくので、一つひとつ指示がほしいタイプの人はストレスになっちゃうだろうなと」
そんな環境のなか、村木さんとともに1から事業をつくりあげてきたのが、共同代表のホワイトさん。
もともとPRやマーケティングが専門で、海外のシステム開発チームとやりとりを重ねながら今の事業の基盤をつくってきた。
現在、TXJの社員は5名。そのうちホワイトさんとPR部門のマネージャーが、福江島のオフィスを主な拠点として働いている。
「週末はパラダイスにすぐ行ける、めちゃくちゃ素敵な環境ですよ。だけど、仕事量は東京の会社と本当に変わらないし、島でゆったり働くイメージを持っていると、ギャップを感じると思います」
常時4、5カ国のクライアントをハンドリングしながら、日本側のクライアントである自治体やDMOとやりとりして、お互いをつないでいく。
さまざまな関係者との調整、地域をPRするための素材の整理や、プレゼンテーションのためのシナリオづくりなど。裏方の仕事も多いし、時差の関係で、海外とのやりとりが朝から晩まで続く日もある。
ただでさえ幅の広いTXJの仕事。そのうえさらに、PRとシステムに横断的に関わるのは大変なように思うのですが、今回なぜそのポジションを募集するのでしょう。
「PRもシステムも、単独では経済効果を生まないんですよね。新たな消費や雇用を生んで、地域振興にまでつなげていくには、人を呼び込む仕掛けと、観光客が旅先の商品やサービスにちゃんとリーチできる仕組みの両方が必要で」
「目指しているのは、民間版JNTOなんです」
民間版JNTO?
「JNTOは、日本政府観光局、日本全体をプロモーションする公的組織です。その民間版として、ありとあらゆる観光商品をTXJシステムに接続させて、TXJのPRを活用したら、世界中に日本のことを広められるような、観光エコシステムをつくれると思っていて」
「PRとデジタルの両面から、総合的なソリューションを提供していく流れがこの1、2年で加速していくと思います。そこを見据えて、より広い視野で観光に携わっていきたいという、挑戦心のある人に来てもらいたいですね」
最後に、システム部門のマネージャーを務める大村さんにも話を聞いた。
静岡県の島田市出身で、島田市役所に11年勤務していた大村さん。
高齢者福祉の部署や、町内のネットワークの管理などを経験し、8年目に配属されたのがデジタルマーケティングの部署。翌年には、役場内のデジタルトランスフォーメーションの担当も務めた。
そのデジタル活用の外部アドバイザーとして、2年間一緒にマーケティングやDXを推進していったのが、TXJの村木さんだった。
「役所のなかだからできることはもちろんあると思うんですけど、行政の経験とマーケティングの知識を活かして、地域を元気にしていけたらなと思って。思い切って役所をやめて、今年の4月からTXJで働かせてもらっています」
入社するまで、コーディングの知識や経験はほとんどなかったそう。
海外のシステム開発チームに対して、地域側のやりたいことを汲み取って伝えることで、形にしていく。
「英語ができないので、絵付きのスライドをつくって、翻訳機を使いながらコミュニケーションをとっています。込み入った部分は、ホワイトさんに説明してもらいながら進めているような形ですね」
「TXJシステムは管理画面を触って操作するので、知識がなくても慣れればある程度は運用できるんです。ただ、地域側から『もうちょっとこうしたい』と要望があったときにHTMLコードをいじって反映するとか、一歩踏み込んだ対応ができるといいなと思っていて」
現状、システム部門の専任者は大村さん一人。
英語でのコミュニケーションに自信のある人や、システムエンジニアの経験者など、なにかしら強みをもった人が今回入ってくれると、チームとしてできることにもぐっと広がりが生まれると思う。
「まだまだベンチャーで、人的リソースが足りていない部分はあります。指示待ちで回るかというと、そうではないですし、クライアントからはいつまでにやってほしい、こうしてほしいと次々に要望が来る。そういったことに柔軟に対応できる人がいいですかね」
「大変なのは、それだけ頼りにされている、お仕事させてもらってるってことなので。一緒に悩みながら、楽しく仕事できる人がいいですね。そこに尽きるんじゃないかなと」
島田市在住の大村さんや全国を飛び回る村木さんのように、リモートで働くメンバーもいる。
今回募集する人も、福江島に軸足を置きつつ二拠点居住をしたり、島内でリモートワークをしたり、多様な働き方ができるそう。コロナ禍が落ち着けば、海外出張の機会もあります。
離島に暮らしながら、海外や全国の地域とつながってバリバリ働く。のんびりした島暮らしとは違うけれど、それもまたおもしろい経験になると思います。
(2022/8/8 オンライン取材 中川晃輔)