※このイベントは終了いたしました。

こんにちは。ナカムラケンタです。
日本仕事百貨の「文章で生きるゼミ」、久しぶりに開催することになりました。開催してほしいという連絡をいただいていたものの、なかなか実現できずにすみませんでした。
インタビューして文章にする、ということが主な内容です。座学と実践を繰り返していきますが、何よりも大切なことが実践です。そしてその実践には「文章で生きる」ところまでを目指しています。
ただ、このゼミに参加すれば、すぐに仕事になるわけではありませんし、文章を書く上での答えを提示する時間でもありません。
自分たちは校正のときに「ペアエディティング」という方法を取っています。
これは担当者と校正者が1つのモニターで文章を確認し、会話しながら校正していくというものです。
普通の校正は、赤入れといって、校正をする人が原稿に赤いペンで修正などを追記していきます。ただ、これだと時間もかかるし、ニュアンスを伝えるのに細かく説明を書かなくてはいけません。
ペアエディティングでは、何か違和感があれば、まず違和感があることを伝えます。そして、会話しながら、その違和感について探っていきます。そうやって会話しながら進めるので、お互いの考えていることを理解しやすいし、長々と文章にしなくても結構、伝わるものなのです。
さらに会話を通して、結果だけでなく、過程や考え方も共有することができます。そうすることで、文章を書くことで悩んだときも、自分で考えて進めていけるようになります。
文章で生きるゼミもまさに「結果」だけでなく、「過程」や「考え方」を共有する時間になります。受講生に提出してもらった文章を一緒に読みながら、みんなで会話しながら進めます。
考え方を共有できれば、あとは実践のみです。文章を書けば書くほど、自分の書きたい文章になっていくと思います。
これまでも編集に関するゼミは何度も開催していて、北は北海道から南は四国まで、たくさんの方のご応募をいただきました。また日本仕事百貨で働くメンバーもほとんどが、このゼミの経験者です。
今回も受講生から日本仕事百貨の編集者を採用したいと考えています。もちろん、採用されるつもりがない方でも受講いただくのは歓迎です。
期間は2022年1月12日から全5回、毎週水曜日の夜になります。
オンラインで開催するので、パソコンとインターネット環境があればどこからでも参加いただけます。


1979年東京生まれ。「日本仕事百貨」を運営する株式会社シゴトヒト代表取締役。建築や不動産を経て、心地のいい場所には「人」が欠かせないと思い、生きるように働く人の求人サイト「日本仕事百貨」を立ち上げる。グッドデザイン賞など、様々な審査委員を歴任。東京・虎ノ門に「リトルトーキョー」を2013年7月オープン。現在は東京・清澄白河に移転し、いろいろな生き方・働き方に出会える「しごとバー」を企画・運営。著書『生きるように働く(ミシマ社)』。

話し手のことを考える
文章を書くときにもっとも大切なことは、アウトプットよりもインプットだと思います。 つまり、聞くことであり、正確に情報を集めることです。 もしインタビューをするなら、話し手が考えることをいかに引き出せるか。それがもっとも大切なことになると思います。 まずは話を聞くこと、そして聞かれることとはどういうことなのか考える時間をつくります。
読み手のことを考える
テープ起こししたものをそのまま読んでもよくわからないことがあります。会話では成立するものも、そのまま文章にしたら理解できない、というようなことです。 ニュアンスを変えることなく、生き生きとした会話を再現するために、編集することは大切な能力です。 このときに考えなければいけないことは、どこまで読み手のことを想像できるか。 はじめて文章を読んだ読み手はどう感じるのか。そこに感情移入して文章を書いていきます。
書き手のことを考える
話し手から言葉を引き出して、読み手のことも考えたら、最後に自分自身が文章と向き合っていきます。 話し手→読み手→書き手の順番に書きましたが、慣れていくとその三者を同時に存在させることができます。 三者の視点で話を聞き、文章にしていくことを実践していきます。
ゼミスケジュール
第1回 2022/1/12(水)19:30〜21:30
「話を聞く、話してみる」
まずは基本をお話します。 そのあとは早速、実践です。考えるよりも実践するのが一番です。 人の会話を聞きながら、どう感じるか考えてみます。 具体的には参加者同士でインタビューをしてもらいます。 聴講生も希望者同士でぜひやってみましょう。
第2回 1/19(水)19:30〜21:30
「文字にして失われるものを考える」
インタビューしたものを、そのまま文字に起こして読んでみます。会話なら分かるのに、文章にしてみるとわかりづらい。 なぜそうなるのか一緒に考えていきます。
第3回 1/26(水)19:30〜21:30
「インタビューを文章にする」
インタビューした内容をまとめて、相手を紹介する文章を書いてもらいます。
第4回 2/2(水)19:30〜21:30
「それぞれが書きたい文章を書いてみる」
自分はどういう文章を書きたいのか考えてみて、実際に書いてもらいます。
第5回 2/9(水)19:30〜21:30
「発表」
みなさんの文章を発表する時間をつくります。
※一部の回に参加できないときは課題を送っていただければ添削することも可能です。ただし、初回はできる限り出席することをオススメします。
※追加で補講を開催することがあります。
※終了予定時間を超えることがあります。
参加方法
オンライン会議ツールzoomを使用して参加していただきます。まずは下記からお申し込みください。
参加費
実習生:41,000円(税込45,100円・5回分+補講)
聴講生:28,000円(税込30,800円・5回分+補講)
定員
実習生:8名程
聴講生:30名程
※応募者多数の場合は、選考の上ご連絡します。
環境
・PCやタブレットなどの端末と、安定したインターネット環境が必要です。
・当日はオンライン会議サービス「Zoom」を使用して開催します。アプリケーションのダウンロードなど、必ず事前に準備していただくようお願いいたします。
募集期間
2021年12月20日(月)まで。
12月24日(金)までには選考結果をご連絡致します。応募者多数の場合は選考させていただきます。
※募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
概要
・しごとゼミは実際のケースを通じて仕事への取り組み方や考え方を学ぶ場です。
・仕事のスタンスや考え方に共感できる人と出会うことができます。過去のゼミ生ともつながります。
・講師側は仕事の仲間探しを、受講生は共感できれば求人に応募もできます。
・一緒に働く働かないに関わらず、講師側は本気で伝え、教えます。
・本気なので、普段言えない話もありますし、秘密も守ってもらいます。
・基本的に毎回、課題を仕上げてきていただきます。
・希望者は内容によっては日本仕事百貨へ自分の文章を掲載することも可能です。
対象の方
・文章を書く仕事をしたい。
・日本仕事百貨で働きたい。
・今の仕事に活かしたい。
・自分の本を出版したい。
・自分のメディアを持ちたい。