
自然と人が集まってコミュニティが形成されたり。集まった人たちが、その場に愛着をもって活動するようになったり。
そんな生き生きとしたコミュニティをつくるには、どうしたらいいんだろう。
日本仕事百貨はこの夏、昨年に引き続き「人が集まる場所のつくりかた -コミュニティビルディング論-」を開催します。

講義では、地域の人たちの交流の場にもなっている立ち飲み店「竹の湯 別館」の店主から、原宿の大規模商業施設「ハラカド」のコミュニティマネージャまで多彩な講師が参加。根底にある考え方や、それに至る失敗談、集まる人たちとの関係性づくりなどありのままを話してもらいます。
さらに今回は、「いいチームをつくる編」として一部プログラムをアップデート。
講義の後半には、参加者同士でグループワークをしてもらい、チームづくりを実践してもらう予定です。
ゼミを運営する私たち株式会社シゴトヒトも、1年半前から東京・清澄白河でリトルトーキョーという場を運営しています。「さまざまな生きかた、働きかたに出会う場所」を目指して、現在70人ほどの方が一日店長として関わっています。
集まった人同士をどうつなげて交流を生んでいくかなど。私たちも日々模索しながらコミュニティづくりをしている最中。
みなさんと一緒に、ゆるやかに人があつまり、そこにいる人たちが能動的に動き出すような「いいチーム」を探究したいです。
人を「集める」のではなく「集まる」場所をつくってきたゲストと一緒に考え、試して、深めていきましょう。
みなさんのご参加をお待ちしています。


●概要
・「コミュニティビルディング論」は、ゲスト講師の考えるコミュニティビルディングの「知見」を聞き、コミュニティの作り方のヒントを見つけるゼミです。
・興味やスタンス、考え方に共感できる人と出会うことができます。コミュニティビルディングについて考えている人たちとつながれます。
・講師側は本気で伝え、教えます。
・本気なので、普段言えない話もありますし、秘密も守ってもらいます。
・ゲストのお話を聞くだけでなく、参加者のみなさんとも話をしていただきます。
・ゼミ参加後に実際にリトルトーキョーを使って実践することもできます。
●対象の方
・ヒト、モノ、コトが集まる場をつくりたい、つくっている
・マーケティング担当をしていて、新しい集客方法を知りたい
・自分のプロジェクトに対して講師から直接アドバイスをもらいたい
・いろんな場づくり、コミュニティのあり方を知りたい
・コミュニケーションの考え方やヒントを得たい
・グループワークに参加してみたい
・何かを変える夏にしたい
●講師紹介

中井きいこ(なかい・きいこ)
楕円出版体 野と知 / 出雲路本制作所 編集者
本の先をつくる/書き手と読み手の接点をつくる/里山に関わる、などの切り口から、現代における本の役割を模索中。LIVE DESIGN School 運営局。建築学修士。1993年東京生まれ。京都在住。
🔗LIVE DESIGN School
🔗出雲路本制作所
(第3回をご担当いただきます)

坂倉杏介 (さかくら・きょうすけ)
東京都市大学都市生活学部 教授
東京都市大学都市生活学部教授。博士(政策・メディア)。専門はコミュニティマネジメント。多様な主体の相互作用によってウェルビーイングとイノベーションを生み出す共創の場づくりを実践的に研究している。「おやまちリビングラボ」を大学の地元・世田谷区尾山台で運営中。
🔗おやまちリビングラボ
(第4回を担当いただきます)
青山達哉(あおやま・たつや)
海士町役場 / 関係人口経営特命官
2019年海士町役場に入庁。地域/地方には人の流動性と多様性が重要になるはずと思い、人の流れづくりを起点としたまちづくりを目指し、20代の若者向け就労型お試し移住制度「大人の島留学」を運営中。
🔗大人の島留学
(第5回を担当いただきます)

橘実里(たちばな・みさと)
The Local Pub 竹の湯別館 店主
広告業界を経て、2022年12月、東京墨田区に「The Local Pub 竹の湯別館」をオープン。訪れる人が気軽に楽しめる「ローカルパブ」として、地域に根ざした店づくりを目指している。
🔗 The Local Pub 竹の湯別館Instagram
🔗POPEYE web
(第6回を担当いただきます)

桜木彩佳(さくらぎ・あやか)
BONUS TRACKリード編集者 / 東急プラザ原宿「ハラカド」コミュニティマネージャー / 発酵デパートメントイベントディレクター
場の編集・企画・コミュニティマネージメントを行なうフリーランス。現在は、BONUS TRACK/ハラカド/発酵デパートメントに関わっています。有機的なまち・空間・居心地から、カルチャーが生まれ育つと信じ、活動しています。
🔗BONUS TRACK
🔗東急プラザ原宿「ハラカド」
🔗発酵デパートメント
(第7回を担当いただきます)
●聞き手、第2回担当
中野悟史(なかの・さとし)/ 日本仕事百貨
イベント業務、リトルトーキョーの運営を担当。1994年生まれ。大学では、現地でのフィールドワークを通してマダガスカル経済を研究。経済の発展と共に失われる文化の存在に興味を持ち、卒業後は中川政七商店に入社。日本全国の工芸メーカーと関わる。 映画が大好き。特技はカヌレづくり。
髙橋 初香 (たかはし・はつか)/ 日本仕事百貨
イベント業務、リトルトーキョーの運営を担当。埼玉県出身。高校卒業後から10年間、舞台やイベントを中心とした俳優業を経験。コロナ禍をきっかけに大好きだった本に携わりたいと思い、桑沢デザイン研究所に入学。生き方と働き方を考えているとき「日本仕事百貨」と出会い2024年に入社。場の編集者として、人々が出会い、つながっていく場をデザインしたいと思っている。趣味は散歩。

●スクールスケジュール
第1回 2025/7/2(水)19:30〜21:30
キックオフ 自己紹介、今考えていること、グループ分け+ミニ懇親会
▼参加者同士でグループをつくり、最終回のグループワークに向けて参加していただきます。
※現地参加者同士、オンライン参加者同士でチーム編成を行います
第2回 2025/7/9(水)19:30〜21:30
株式会社シゴトヒトとリトルトーキョーの話、意見交換、質問 +ミニ懇親会
第3回 2025/7/16(水)19:30〜21:30
中井きいこさんの「知見」を聞く、意見交換・質問 +ミニ懇親会
第4回 2025/7/23(水)19:30〜21:30
坂倉杏介さんの「知見」を聞く、意見交換・質問 +ミニ懇親会
第5回 2025/7/30(水)19:30〜21:30
※こちらの回のみ現地参加申込の方もオンライン講義となります。
青山達哉さんの「知見」を聞く、意見交換・質問 +ミニ懇親会
第6回 2025/8/6(水)19:30〜21:30
橘実里さんの「知見」を聞く、意見交換・質問 +ミニ懇親会
第7回 2025/8/13(水)19:30〜21:30
桜木彩佳さんの「知見」を聞く、意見交換・質問 +ミニ懇親会
第8回 2025/8/20(水)19:30〜21:30
グループワーク
最終回 2025/8/27(水)19:30〜21:30
グループワーク発表+懇親会
※追加で補講を開催することがあります。
※終了予定時間を超えることがあります。
※ミニ交流会は現地参加受講生のみ参加できるオフラインの懇親会です。ゲストと一緒に懇親できます。終わり30分程度を予定していますが、ゼミの進行の都合上予告なく変更になる場合があります。

●参加方法
現地参加の方は東京・清澄白河のリトルトーキョー(江東区三好1-7-14) 4Fまでお越しください。現地参加者も、オンラインでの参加も可能です。オンライン参加者は、ライブ配信での受講をしていただきます。まずは下記からお申し込みください。
●参加費・定員
C オンライン参加 33,000円(税込) 定員30名
(全9回分+アーカイブ視聴)
A 現地参加:49,800円(税込) 定員18名 → 残り5枠
(全9回分+アーカイブ視聴)
B 現地参加早割:39,600円(税込)
定員12名 → 定員18名 → 定員20名
(全9回分+アーカイブ視聴)
※6/4(水)までにお申込みの方限定特別価格
今年から、チームでの参加を希望される企業向けに「企業参加枠」をご用意しました。
企業参加プラン:企業、グループ参加についての詳細はこちら
※現地参加者もご都合に合わせてオンラインで受講することも可能です。
※オンライン受講者があとから現地参加に変更することはできません。
※ご入金後の返金対応はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
※最少催行人数に達しなかった場合は、ゼミの開催はなくなり返金対応となります。ご了承ください。
●オンライン環境
・オンライン参加の場合、PCやタブレットなどの端末と、安定したインターネット環境が必要です。
・当日は限定公開されたYouTubeのライブ配信を使用します。オンライン参加の場合もチャット欄から質問や感想を共有ください。
●募集期間
2025年6月11日(水)まで → 2025年6月18日まで<期間延長>
※お申込後、参加費をお振込いただき、ご入金を確認できた方から先着順とします。
※定員に達した時点で締め切りとなります。
※参加費のお振込期限は、お申込後にお送りする【お振込先のご連絡から1週間】となります。
<注意事項>
・貴重品等の管理は、ご自身でお願いいたします。
・イベント中、その様子を撮影し、配信などを行うことをあらかじめご了承ください。
(配信映像に映りたくない方はご相談ください)
・SNSを介して発生したトラブルなどの責任は負いかねますこと、あらかじめご了承ください。
・特定の思想や宗教、マルチ商法、情報商材の販売などに関わる方の参加はご遠慮いただいております。そのほか、セクハラ行為なども含めて、参加者に不快感を与える行為を目撃した方はお知らせください。