コラム

リトルトーキョーについて

東京・清澄白河駅から徒歩5分ほどの場所。焦茶色のタイルで覆われた5階建てのビルが、「リトルトーキョー」です。

このページでは、ちょっと何をやっているかわかりづらい「リトルトーキョー」について説明します。

リトルトーキョーに興味がある方、リトルトーキョーで何かをやってみたい方は、ぜひ読んでみてください。

リトルトーキョーの詳しい説明の前に、まずは私たちの会社について。

株式会社シゴトヒトとは?

私たちシゴトヒトは、社員数15名の小さな会社です。

求人メディア「日本仕事百貨」の運営をメインの事業としています。

日本仕事百貨は「生きるように働く人の求人メディア」として、日本全国のさまざまな生き方・働き方を、約4000字のコラム形式で求人記事として紹介しています。

実際に働く場所、一緒に働く人をたずね、取材をし、応募する人が働きはじめてからギャップがないよう、やりがいだけでなく、大変なところや葛藤など、仕事のあるがままを伝えることを大切にしています。

日本仕事百貨は2008年に東京仕事百貨としてはじまり、2025年現在で17年目となりました。

日本仕事百貨

そんな私たちがリアルの場でも「さまざまな生き方、働き方に出会える場所」として運営しているのが「リトルトーキョー」です。

リトルトーキョーはどんな場所?

各フロアは以下のようになっています。

5F 株式会社シゴトヒトのオフィス

4F しごとバーしごとゼミ

3F Cafe &Bar あのひとLIFE BOOKS &JOBS

2F “自然の料理”を提供するレストラン「the Blind Donkey」

1F 日本のワインが楽しめる角打ちスタンド・レストラン「FOUR HEARTS」 
     キノコを起点に都市のフードシステムを考える「Kinoko Social Club」

“City Local Little Tokyo”

都市にありながら一人ひとりの顔が見える。都市にあって、地元のような、小さな東京。そんな場所にしたいという想いが込められています。

3〜4Fは私たちが直接運営しているスペースです。

しごとバー(4F)

4Fのイベントスペースでは、生き方や働き方に出会えるトークイベント「しごとバー」を開催しています。

さまざまな生き方、働き方を実践しているゲストと、ドリンクを飲みながら会話するイベントです。

ゲストも聞き手も、参加者も。肩肘はらずに話すことを大切にしています。 

しごとゼミ(4F)

いろんな分野のプロフェッショナルが先生となり、知識や経験、実績などを明らかにしながら、実践を通して学ぶゼミナール形式のスクールです。

これまで「文章で生きるゼミ」や「人が集まる場所のつくりかた」など、いろいろなテーマで実施し、たくさんのゼミ卒業生を輩出してきました。

Cafe&Bar「あのひと」(3F)

3F「 Cafe &Bar あのひと」では、さまざまな生き方、働き方をしている人たちが日替わりで場を運営する「あのひと」としてカウンターに立っています。

足を運んでいただく日や時間によって、カウンターの中にいる「あのひと」が違う。少し変わったお店です。

「あのひと」のなかには、バリスタ、ジュエリーデザイナー、小学生、ラジオディレクター、弁護士、編集者、キャリアブレイク中の人…など、約50名ほどの方が日替わりでドリンクや食べ物を提供しています。

人生の一冊を集めたブックスペース
「LIFEBOOKS&JOBS」(3F)

3Fの壁面には、誰かの人生を変えた1冊を集めたLIFE BOOKS &JOBSという本屋さんを併設。実際に手に取り、本の購入もできます。

ビジョン「自分の仕事をする人が増えている」

「自分の仕事をする人が増えている」

これは日本仕事百貨のビジョンです。

求人メディアもリトルトーキョーも、このビジョンを達成するために存在しています。

「自分の仕事」とはなんでしょう。

「自ら選択している」「やりがいをもっている」「無理なく健康に働いている」「誇りを持っている」。そんな働き方が自分の仕事をしているといえるかもしれません。

求人メディア日本仕事百貨では、いろんな生き方や働き方を紹介し、ギャップの少ない採用を通して、ビジョンを実現しようとしています。

では、リトルトーキョーはどのように自分の仕事をする人を増やしているのでしょうか。

リトルトーキョーが目指す姿
「リトルトーキョーをきっかけに挑戦する人を増やす」

リトルトーキョーでは先述した通り、トークイベント「しごとバー」や、さまざまな人が日替わりで店長をつとめる「BARあのひと」を運営しています。

ここに来れば、普段接することのない面白い生き方、働き方をしている人に出会うことができます。

さらに、しごとゼミでいろんなことを学んだり、仲間をつくることもできるかもしれません。

そんな出会いをきっかけに、新しい仕事にチャレンジしたり、自分起点の小さなビジネスを始めてみたり。小さな挑戦がたくさん生まれてくる状態を私たちは目指しています。

すでに、しごとゼミの生徒がグループでバーを運営したり、みんなでZINEをつくって文学フリマに出店したり。

バーの枠を飛び越えて、怪談イベントや読書会など、私たちの想定外の挑戦が生まれています。

私たちは挑戦するためにはいくつか必要なものがあると考えています。

行動してみようと思うきっかけ

それを実行すための学び・スキル

相談したり、一緒に協働できるコミュニティ・仲間

この3つが揃うことで、一歩踏み出すことができると考えます。

リトルトーキョーが大切にしている3つのこと

対等であること
リトルトーキョーと「あのひと」の関係は「運営者」と「利用者」ではなく「さまざまな生き方、働き方と出会う場所」の形成をめざす「チーム」です。
互いに寄りかかることがなく、よく話し、時に頼り、それぞれが考えながら、リトルトーキョーをつくっていきます。

心地よい居場所であること
リトルトーキョーはだれにでも開かれ、人との出会いを楽しみ、自分の意見や気持ちを“安心して”表現できる場所づくりをします。

ポジティブな感覚をもつこと
リトルトーキョーはそれぞれがより良い状態を探究し、挑戦し続けられる場を目指します。

現在「あのひと」の募集は行なっておりません。この場所に興味のある方は過去の記事をご覧ください。

リトルトーキョーのこれまで

2008年8月1日:東京仕事百貨を個人事業としてスタート
2009年:株式会社シゴトヒトとして法人化
2013年:東京・虎ノ門にあった元寿司屋さんの物件にリトルトーキョーが誕生
2016年:清澄白河に移転
2019年:コロナ禍に伴い休業
2023年11月:リニューアルオープン
2024年10月:「BARあのひと」月の稼働率初の100%達成
2024年11月:リニューアルオープン1周年祭「24時間リトルトーキョー」を開催