昨年に続いて2回目の開催となる「新・私の移住論」。
今回は、前回の受講者で、しごとゼミディレクター「まくひと」の相原恵一(あいはら・けいいち)さんと一緒に企画・運営に取り組んでいきます。
しごとゼミディレクター「まくひと」について詳しく知りたい方は、こちらを読んでみてください。
こんにちは、しごとゼミディレクターの相原です。
「まくひと」として、初めての企画となります。自分自身、長年都心で設計の仕事をしていて、ずっと「旅するように働きたい」というイメージをもっていました。
前回の「私の移住論」では、先輩移住者の講師からリアルな声を聞くだけでなく、ゼミ生同士でもつながり、おすすめの地域やサービスなどの情報交換もできました。
受講後も、講師の方に縁のある新島へ一緒に行ったり、多拠点生活のサブスクサービスADDressを利用して塩尻、瀬戸内地方、鹿児島の離島に滞在してみたり。
通学するうちに、今の環境から飛び出すことを考える時間が増え、完全に移住・多拠点生活へのスイッチが入りました。
今回の「新・私の移住論」でも、移住や多拠点生活が身近に感じられるものになれば、うれしいです。
講師の方には地方移住の魅力や、実際どのように考え、行動して、その場所を選んだのか。縁もゆかりもない土地で、どのように地域に溶け込んでいったのか。お話を伺っていきます。
今年はさらに、ゲストさんに縁のある4つの地域を訪れるフィールドワークを加えました!その土地の空気感を肌で感じていただけるよう、内容をふくらませているところです。
また、申し込み期間中に、第0回目としてゼミのOB OGによる、昨年度のゼミの報告会を準備いたしました。私たちがゼミを通じて感じたことや学んだこと、実際に移住してみての体験談など、気になることはたくさん聞いてください。
ぜひみなさんと一緒に、楽しい学びの時間を過ごしたいと考えています。ご参加お待ちしています。
⚫︎概要
・「私の移住論」は移住関する情報を知ることが出来るゼミです。
・ゲスト講師が移住(または2拠点生活)した地域のリアルな話を聞くことができます。
・ここだけの話もありますので、秘密を守っていただきます。
・実際に講師の方が生活している地域を訪れてみるオプショナルツアーも準備しています。
・同じように移住を考えている人と出会うことができます。
⚫︎対象の方
・移住に興味がある
・いろんな地域のことを知りたい
・地域で活動している人のことを知りたい
・同じ思いを持つ参加者たちと出会いたい
伊集院一徹(いじゅういん・いってつ)
ゲストハウスオーナー / 漫画家 / 一般社団法人南伊豆編集室 代表理事
ゲストハウス店主。漫画家。東京の出版社で編集者を経て、2018 年南伊豆町へ移住。ローカルメディア『南伊豆新聞』『南伊豆くらし図鑑』を運営。宿「ローカル×ローカル」開業。
自身を一言で表すと?:のらりくらり
🔗ローカル×ローカル
🔗南伊豆新聞
🔗南伊豆くらし図鑑
大西亜未(おおにし・あみ)(あみーご)
エッセイスト
2021年コロナ禍きっかけで横浜から小豆島に移住し、子なし事実婚カップルとして生活している。最近買った家の事を書き綴ったエッセイ「小豆島で15万円の空き家を買ってみた!!」販売中!
自身を一言で表すと?:ありのまま生きる、を伝える人
西出裕貴(にしで・ゆうき)
プロアドレスホッパー / LOCAL NIGHT PICNIC コアメンバー / THEDAY.HAKUBA VALLEY 共同代表
1990年生まれ。プロアドレスホッパーとして全国 37都道府県100拠点以上をホッピング。現在は塩尻市を拠点に、村ガチャやLOCAL NIGHT PICNICなど、全国各地で地域活性プロジェクトを推進。
ご自身を一言で表すと?:石橋を叩きすぎて壊す人見知り者
🔗西出さんnote
ナカムラケンタ
求人サイト「日本仕事百貨」代表 / 株式会社シゴトヒト代表取締役
グッドデザイン賞など、様々な審査委員を歴任。東京・清澄白河「リトルトーキョー」にて、いろいろな生き方・働き方に出会える「しごとバー」や焚き火をかこむ合同企業説明会「かこむ仕事百貨」を企画・運営。著書『生きるように働く(ミシマ社)』。
ご自身を一言で表すと?:思いつきでやっちゃいたい人
聞き手:相原恵一(あいはら・けいいち)
1965年生まれ、今年還暦。横浜市出身。建築学科卒業後、新卒で住宅メーカーに37年勤務し、先日やっと退職。自分自身で2つのゼミを受講。気がつくと入り浸るようになっており、3Fの1日店長やゼミディレクターになっていた。
ADDress(多拠点のサブスク)を利用し旅先でのコミュニティを楽しむことが好き。年齢の割にはフットワークは軽い方で、人や情報を必要としている人へ提供していきたいと考えている。
第0回<無料イベント> 2025/7/5(土)19:30〜21:30
昨年の「私の移住論」を経て移住したメンバーとの座談会、懇親会
こちらは無料参加イベントです※ワンドリンク制
第0回に参加したのちにゼミへの申込みもしていただけます。
第1回 2025/7/19(土)19:30〜21:30
キックオフ 自己紹介、移住について思うことを共有 +ミニ懇親会
第2回 2025/7/24(木)19:30〜21:30
ゲスト:伊集院さんによる南伊豆について、質疑応答 +ミニ懇親会
第3回 2025/7/31(木)19:30〜21:30
ゲスト:あみーごさんによる小豆島について、質疑応答 +ミニ懇親会
第4回 2025/8/2(土)19:30〜21:30
ゲスト:西出さんによる塩尻について、質疑応答 +ミニ懇親会
第5回 2025/8/9(土)19:30〜21:30
ゲスト:ナカムラケンタによる新島について、質疑応答 +ミニ懇親会
フィールドワーク①長野県塩尻市 2025/8/30(土)〜 2025/8/31(日)
西出さんの塩尻市へ訪問 ※別途申込者限定
フィールドワーク②東京都新島村 2025/9/6(土)〜 2025/9/7(日)
ナカムラケンタの新島へ訪問 ※別途申込者限定
フィールドワーク③静岡県南伊豆 2025/9/27(土)〜 2025/9/28(日)
伊集院さんの南伊豆へ訪問 ※別途申込者限定
フィールドワーク④香川県小豆島 2025/10/18(土)〜 2025/10/19(日)
あみーごさんの小豆島へ訪問 ※別途申込者限定
最終回 2025/10/25(土)
フィールドワーク報告会、懇親会
※各回のアーカイブ配信を行います。
※追加で補講を開催することがあります。
※終了予定時間を超えることがあります。
※ミニ交流会は通学型受講生のみ参加できるオフラインの懇親会です。ゲストと一緒に懇親できます。ゼミ終了後30分程度を予定していますが、ゼミの進行の都合上予告なく変更になる場合があります。
※最少催行人数に達しなかった場合は、ゼミの開催はなくなり返金対応となります。ご了承ください。
●参加方法
現地参加の方は東京・清澄白河のリトルトーキョー(江東区三好1-7-14) 4Fまでお越しください。現地参加者も、オンラインでの参加も可能です。オンライン参加者は、ライブ配信ツールを使用して参加していただきます。まずは下記からお申し込みください。
フィールドワークは現地集合、現地解散となります。
●参加費・定員
A 現地参加:46,200円(税込) 定員18名
(6回分+アーカイブ視聴)※現地参加者もオンラインで受講することは可能です。
B 現地参加早割:42,000円(税込) 定員12名
(6回分+アーカイブ視聴)※現地参加者もオンラインで受講することは可能です。
※6/19(木)までにお申込みの方限定特別価格
C オンライン参加:33,000円(税込) 定員20名ほど
(6回分+アーカイブ視聴)
D オンライン参加早割:30,000円(税込) 定員20名ほど
(6回分+アーカイブ視聴)
※6/19(木)までにお申込みの方限定特別価格
●フィールドワーク 12,000円(税込)(宿泊交通費別) ※6/19(木)までにお申込みの方限定で、早割10,000円(宿泊交通費別)でお申し込みいただけます。
講師の方の移住先・拠点に実際に足を運び、現地の空気を肌で感じることのできるイベントです。
現地では、講師の方だけでなく、その地域のキーマンの方にもお越しいただき、その地域を多面的に紹介していただく予定です。
現地の方との交流、ゼミ生同士の交流も深めることができます。
お申し込みの際は下記をよく読んだ上でお申込ください。
▼各回について
現地集合・現地解散となります。
1日目昼頃集合、2日目の現地解散を予定しております。
ご利用予定の交通手段につきましては、混雑が予想されますので、早めのご手配をおすすめいたします。
詳細につきましてはお申込後にご案内させていただきます。
▼宿泊について
料金には宿泊代金、交通費、予約代行料金は含まれておりません。
宿泊先は、各地域にこちらでご案内する場所(ゲストハウスなど、参加者同士で交流しやすいスタイル)をご利用いただくか、ご自身で手配された宿泊先をご利用いただく形となります。
いずれの場合も宿泊費はご自身でのご負担、宿泊予約のご手配となりますので、あらかじめご了承ください。
また、現地までの交通費および移動にかかる費用も自己負担となりますので、あらかじめご了承ください。
こちらでご案内する宿泊場所については、お申込後にご案内をさせていただきます。(※参加人数によって宿泊場所が変更になる場合がございます)
<注意事項>
・最少催行人数に達しなかった場合は、フィールドワークの開催はなくなり返金対応となります。ご了承ください。
●オンライン環境
・オンライン参加の場合、PCやタブレットなどの端末と、安定したインターネット環境が必要です。
・当日は限定公開されたYouTubeのライブ配信を使用します。オンライン参加の場合もチャット欄から質問や感想を共有ください。
●募集期間
2025年7月9日(水)まで※お申込後、参加費をお振込いただき、ご入金を確認できた方から先着順とします。
※ご入金後の返金対応はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
※定員に達した時点で締め切りとなります。
※参加費のお振込期限は、お申込後にお送りする【お振込先のご連絡から1週間】となります。
<注意事項>
・貴重品等の管理は、ご自身でお願いいたします。
・イベント中、その様子を撮影し、配信などを行うことをあらかじめご了承ください。
(配信映像に映りたくない方はご相談ください)
・SNSを介して発生したトラブルなどの責任は負いかねますこと、あらかじめご了承ください。
・特定の思想や宗教、マルチ商法、情報商材の販売などに関わる方の参加はご遠慮いただいております。そのほか、セクハラ行為なども含めて、参加者に不快感を与える行為を目撃した方はお知らせください。