
こんにちは。場の編集者の中野です。
全3回にわたってお送りする「使ったメスってどうなるの?再生処理のしごとバー」。
第2回のゲストは、越谷市立病院の「中央材料室」ではたらく酒井大志(さかい・たいし)さん。

今回のしごとバーシリーズのタイトルにもある「再生処理」をしごとにしている方。
酒井さんはもともと料亭の板前さんだったそう。そこから越谷市の職員として、現在のしごとをしています。
「日本の再生処理の現場で働いている方のほとんどは、偶然この世界にたどり着いた方ばかりだと思います」
再生処理の重要性への理解が追いついていない日本では、はじめから再生処理を目指す方はほとんどいないのが現状です。
酒井さんは再生処理についてほとんど何も知らない状態からキャリアをスタートし、まずは病院内での認知を高める必要性を感じたといいます。

再生処理に携わる部署は、他の診療科や病棟といった部署に比べて病院内での立場が低い場合も多い。
酒井さんは、病院ではたらく他部署のプロフェッショナルたちと対等に話ができるように、年間数十人しか受からない第1種滅菌技師の資格を取得。医療機器メーカー主催の勉強会や、研究会に参加し、知識を蓄えていきました。
2022年には日本医療機器学会から「医療現場における滅菌保証のための施設評価ツール」が発表され、酒井さんも作成メンバーとして参加しました。
この評価ツールは、医療現場で働くスタッフが、自分が働く施設の業務レベルを客観的に評価し、 不足していることを理解するためのもの。
「はい」「いいえ」で回答ができるため、経験の浅い方でも分かりやすく、このチェックシートに答えていくことでおおよその再生処理の内容や流れを理解することができる。

「洗浄業務」という項目から始まり、正しく滅菌されているかを検証する段階へと続いていく。
目を引いたのは、「他部署とのコミュニケーション」や「部門予算」といった、一見すると再生処理業務の現場とは関係なさそうな項目があること。
「手術部と滅菌管理部門で定期的にミーティングを行なっていますか?」「スタッフの研修費や出張費が確保されていますか?」「スタッフが休めるスペースはありますか?」なども採点項目として記載されている。
裏を返せば、現状では他部署と連携が取れていなかったり、十分な予算が確保されていない現状があるということ。
酒井さんはこの点に危機感を抱き、この評価シートのさらなるブラッシュアップもふくめ、現状の改善に取り組んでいます。
ユニークな仕組みに聞こえますが、酒井さんが取り組んでいるのは、当たり前の水準を引き上げること。中央材料室のお仕事について、そしてそのやりがいや課題についても聞いていきたいと思います。
まずは気軽に。覗いてみてください。

<現地参加をご希望される方へ>
⚫︎時間
19:30-20:15
※20:15-21:00 アフタートーク(現地参加のみ)
⚫︎場所
リトルトーキョー 4F
135-0022 東京都江東区三好1-7-14
⚫︎チケット
無料(ワンドリンク制)
Peatix上でご予約ください
※当日のお支払いは電子決済のみとなります
※なお、SNSを介して発生したトラブルなどの責任は負いかねますこと、あらかじめご了承ください。
※しごとバーでは、特定の思想や宗教、マルチ商法、情報商材の販売などに関わる方の参加はご遠慮いただいております。そのほか、セクハラ行為なども含めて、参加者に不快感を与える行為を目撃した方はお知らせください。
※当イベントは現地参加の場合、事前予約制を推奨しておりますが、当日の飛び込み参加も可能です

手術で使った血のついたメスやハサミを、次の手術でも使えるように綺麗な状態にする「再生処理」。外科手術に使うメスやハサミ以外にも、歯医者やアイクリニックでもたくさんの医療機器が使われています。
再生処理は、感染症などから患者さんを守るとても重要な業務。
身近で大事なものだけどよく知らない、再生処理の現場を一緒に覗いてみませんか?

酒井大志(さかい・たいし)
越谷市立病院、診療部、滅菌管理室、主査。第1種滅菌技師。MDIC医療機器情報コミュニケーター。首都圏滅菌管理研究会編集事務局長。2018年~PMDA医薬品医療機器総合機構・滅菌領域外部専門委員/2019年~厚生労働省・基準策定事業再製造SUD推進検討委員会委員、東京大学医学部附属病院手術部 登録研究員、日本医療機器学会・滅菌管理業務検討委員会委員/2020年~日本医療機器学会代議員/2021年~日本医療機器学会(広報委員会委員・将来構想委員会委員・病院サプライカンファランス委員会委員)/2022年第44回 日本手術医学会総会 優秀演題賞受賞/2023年AAMI教育セッション「Standards for Sterilization in a Healthcare Setting」
中野悟史( なかの・さとし )
1994年生まれ。大学では、現地でのフィールドワークを通してマダガスカル経済を研究。経済の発展と共に失われる文化の存在に興味を持ち、卒業後は中川政七商店に入社。日本全国の工芸メーカーと関わる。シゴトヒトでは、イベント業務、リトルトーキョーの運営を担当。 映画が大好き。特技はカヌレづくり。