求人 NEW

次のきっかけを
見つける時間
自分の道は自分で選ぶ

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

日本仕事百貨を通して転職する人のなかには、未経験の仕事に挑戦したり、まったく別の場所に移住する人がいます。

ひとつのことをやり抜くのもかっこいい。一方で、さまざまな道を楽しそうに歩いている人の軽やかさにも憧れます。

今とは別の道に進みたい。やりたいことも、行きたい場所もまだ決まっていないけれど。

そう思っている人に、新潟・三条市で過ごす時間を紹介します。

今回募集するのは、新潟県三条市で行われる「しただ塾」に参加する人。

しただ塾は職業訓練の制度を利用して開催される、3ヶ月の滞在型プログラムです。この冬は観光やアウトドアをテーマに、座学やフィールドワークを受講しながら、この地域の暮らしを体験していくことになります。

長い人生の3ヶ月、ゆっくり立ち止まるにはいい場所なんじゃないかと思います。



東京駅から上越新幹線に乗って、約2時間で燕三条駅へ。

駅に着くと、しただ塾のスタッフの橋本さんが待っていてくれた。

助手席に乗せてもらい、40分ほどかけてしただ塾の拠点である三条市下田(しただ)地域へと向かう。

下田が地元だという橋本さん。新潟を出て働いていた時期もあるものの、戻ってくるタイミングでしただ塾に受講生として参加したそう。

県外からやってくる塾生仲間と3ヶ月を過ごし、1年前からは地域おこし協力隊として、しただ塾の運営に携わっている。

「講師の話を聞いたり、地域の暮らしを体験するカリキュラムを用意しています。スキルを身につけるというよりは、ここで暮らす時間を過ごすっていうほうが近いと思います」

「次の仕事へのワンクッションっていうか。正直、3ヶ月でなにかの専門家になるっていうのは難しいので。ここでの生活を体験するなかで何かきっかけを見つける人もいるだろうし、元の場所に戻っていく人もいるだろうし」

地方へ取材に行くと、「とにかく移住してほしい」という声をよく耳にするここ最近。

「別にそういうわけでもなくて」という橋本さんの言葉に、肩の力が抜けたような気分。

そんな話をしているうちに、5年前に閉校となった旧荒沢小学校に到着。

ここは農業やスポーツなどを通して人材育成に取り組むNPOソーシャルファームさんじょうの活動拠点。現在19名いる、地域おこし協力隊の事務所にもなっている。

しただ塾の塾生が使っているという教室を覗くと、「農業6次産業化コース」に参加している5期生が挨拶してくれた。

ここに来てちょうど1ヶ月が経ったところだという5人は、シェアハウスで共同生活を送っているそう。

どんな暮らしをしているのか、塾生のひとり、相田さんに話を聞いてみる。

「出身は山形で、10年くらいパン屋に勤めていました。好きなことを仕事にできて、やりがいはあったんです。だけど忙しい日々のなかでちょっと疲れてしまって。ちがう道もあるのかも、と思いながら日本仕事百貨を読んでいたんです」

「そしたらしただ塾の記事が出てきて。なにこれ、たのしそうって。けっこう直感で決めたんです。上司からも、やってみてまた成長して戻ってくればいいって言ってもらって」

農業や6次産業化について学ぶこと、自然のなかで土に触れる暮らし、手仕事のある日常。記事に書かれていたことのすべてが、ワクワクする要素だった。

「今でも、来たことは間違ってなかったと思ってます。近所の人がおかえりって声をかけてくれるんです。この前はたくさんのきゅうりと、ピクルスのレシピを書いて持ってきてくれて。優しすぎて胸がいっぱいになります」

朝9時から夕方まで、農業や6次産業に関わっている人に話を聞いたり、農作業の手伝いをしたりして過ごす日々。

いろいろな体験を楽しんでいるなかでも、棚田の管理をしている方に話を聞いたことが印象的だったという。

「管理が大変だから、我々の代で終わりにするんだっていう話をしてて。これまで棚田は見て、きれいだなって思うだけで。その大変さとか、そこで米をつくって生活している人のことは考えたこともなかったなって」

「美しい景観を残していきたいって簡単に言うけれど、それを守っていくのは大変で。そりゃみんな便利なほうを選ぶし、都会に行くよなって。頭ではわかっていたことを、目の当たりにしたっていうか。ショックでした」

ニュースを見たり本で読んだりする情報と、実際に見たり体験することで感じることは違うように思う。

どんなことでも調べられる今、画面を通して知った気になっていることも多いのかもしれない。

「パンをつくっていたころは、SNSであの人すごいな、羨ましいな、私は仕事しかしてないなって。情報ばっかり入ってきて、いっぱいいっぱいになりながら生活をしているみたいな感覚だったんです」

「一歩勇気を出してこっちに来て、地域の人としゃべったり、いろんな経験をさせてもらって。やっぱり経験するとか一緒にやってみるって、想像していたことと違うっていうか。自分の気持ちが潤っていく感じがしています」

たくさんのことを見て、聞いて、体験したい。

相田さんは残りの時間で、もっとこの地域の文化について学びたいと考えるようになったという。

「自分に自信がなくて、私なんかがって迷うかもしれません。でもここには、それまでの自分を知ってる人なんて1人もいないから。私は今、思ったままに生活できていて。来てよかったです」



塾の期間が終わったあとは、地元に戻る人も、別の土地に移る人もいる。

岡本さんはちょうど1年前に開催されていた観光・アウトドアコースを受講した後、ここに残って地域おこし協力隊として活動をしている方。

出身は東京で、プラスチックの製造会社で働いていた。プログラミングの勉強をはじめてみたものの、仕事にするほどの自信は持てなかったという。

そんなとき、しただ塾の募集記事を見つけた。

「目的がなくてもいいって書いてあったんですよ。やりたいことがなくてもいいって。なんかいいなと思って、説明会に参加したんです」

東京を離れ、自然の近くで暮らすことに関心はあった。もともとキャンプが好きで、アウトドアの知識が身につくのもおもしろそうだと軽い気持ちで応募を決めたそう。

「前日の夜は、明日からぜんぜん違うところに行くんだってすごく不安になりました。けどこっちに来て塾生と顔を合わせたら、もう大丈夫だって思えたんですよね」

4期生は11月から2月までを下田で過ごした。ロープの結び方やテントの張り方を学んだり、下田の魅力的な観光コースを考えたり。接客を教えてもらう講義なども思い出に残っている。

「僕のなかでは授業の内容っていうより、その後の時間がメインな感じでしたね。塾生同士、仲がよかったんですよ。一緒にご飯を食べたり、ゲームしたり、なんか学生に戻ったみたいな時間で。楽しかったですね」

塾の期間が終わり、東京に戻ることも考えた。

この場所に地域おこし協力隊として残ったのは、人が決め手だったそう。

「しただ塾にいると、いろんな活動をしている地域おこし協力隊の人たちと話すんです。みんな本当にいい人で、一緒に働けたらいいんだろうなって思って」



ちょっと気恥ずかしそうに話してくれた岡本さんと別れ、再び5期生のところへ。

この日は地域の民家で笹団子づくりをすると聞き、見学させてもらうことに。

到着した熊倉さんのお宅では、お母さんに教わりながらつくった笹団子が、ちょうど蒸し上がったところ。

「笹の葉っぱは、時期がちょっと早いんだけどね。小豆も、地元で調達したものを使ってます。最後に縛るい草も、昔は山からとってきたんだけどね。今は面倒だから、買うようになりました」

できたてのおすそ分けをいただきながら、塾生たちを受け入れているお父さんに話を聞かせてもらう。

「ここは昔、燃料になる炭焼きなんかが盛んでね。冬は屋根に1メートルくらい雪が積もるから、これからの時期に来る子は雪かきをしないといけないね」

ここで生まれ育ったという熊倉さん。

若いころは隣町の農協で生産指導の仕事をしていて、地域のことに関わる機会は少なかったそう。

「集落のことはみなさんに任せっきりで。定年退職したら70歳まではなんでもやるって宣言して、自治会長とか地域の代表もやりましたよ。その関わりでね、しただ塾のお手伝いをすることになったわけ」

しただ塾がはじまって4年。熊倉さんは71歳になった今でも、地域の代表として受講生の面接をしたり、この地域ならではの暮らしを体験したい受講生を受け入れている。

「しただ塾を卒業して別のところに行ってもさ、夏休みには遊びに来てくれる人もいるし。ある日突然、保証人になってくださいって婚姻届持ってきた子たちもいたし。もうこうなったら、辞めるに辞めらんねぇって感じでね」

「はじめのころはやっぱり、よそ者が来てなにやってんだっていう目で周りも見てたけども。最近は興味を持ってる人も多くてね。みんな地元のお祭りとかイベントにも参加してくれるから、顔がわかるようになってくるんだよ」

外から来てくれる人たちに対して、ここに残ったり、なにか新しいことをはじめてほしいと期待することはないんですか。

「はじめから何かできて、こういう人生を描きたいってビジョンがあるような人はさ、その人の道があると思うんだよね。うちはそれより、もう少しゆっくりと自分の人生を考えたいとかっていう人を歓迎してやるべきだと思う」

「長い人生なんだから、とにかくいろんなことを体験してみてね、得したと思ってがんばってくれればいいよ。そのなかでまた、新しい自分を発見できればね。まあ、俺の人生もろくな人生ではなかったから、人のことなんて言えないんだけどもね」

環境を変え、ここで学び、人に触れる。

ゆっくり時間を過ごすことで、今まで見えなかったこと、あたらしく見つかるものがあるかもしれません。

この場所のことをもう少し知りたくなったら、9月に5回開催される説明会で話を聞くことができるそうです。

(2019/8/19 取材 中嶋希実)

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事