求人 NEW

正直な人
清々しいまち

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

「あなたの暮らすまちの魅力は何ですか」

この素朴な質問に答えるのは、実は簡単ではない気がします。

誰もが知る名物や世界遺産のような特筆すべきものは、存在しない土地のほうがずっと多い。「自然が豊かで、人が温かくて…」と挙げてみても、なんだか似たり寄ったり。

もしかすると、“いかに差別化するか?”という考え方には限界があるのかもしれません。自分の足元には何があって、どう活かしていけるか。そんな発想で、地に足をつけて生きていく方法を考えるうちに、その営みが魅力として伝わっていくこともありそうです。

岡山県久米郡美咲町は、県中央部に位置する中山間のまちです。ここも“何かがあるまち”ではありません。ただ、「だからこそ、何でもできる」という、頼もしい人たちに出会えるまちでした。

今回は、この地域の課題を解決しながら魅力を掘り起こすコーディネーターを募集します。

これから美咲町で何かをやってみたいという人のために、地域の人たちと関係性を築いて起業しやすい土壌をつくったり、事業のタネを拾い集めたり。俯瞰的な視点でまちに関わる仕事です。

3年間は地域おこし協力隊として収入を得つつ、第3セクターの地域商社「美咲物産」の一員として活動します。任期後の生計をどう立てていくか、コーディネート業務を通じて自身のその後も考えていく必要があります。

経験や資格は問いません。未来が必ずしも約束されていないという意味ではシビアですが、決意を持って飛び込めば、さまざまな経験を通じて自分の可能性を広げられる環境だと思います。

 

岡山駅からJR津山線に乗り、揺られること約1時間。街から田畑へと心地よく景色が移り変わリ、電車は亀甲駅(かめのこうえき)に到着した。

駅舎の屋根からは、カラフルな亀の顔が飛び出していてかわいい。

亀甲駅から歩いて2分ほどで美咲町役場へ。まずお話を聞いたのは、美咲町出身で産業観光課の穐山(あきやま)さん。

「美咲町は平成の大合併のときに中央町、柵原町、旭町の3つの町が合併してできた町です。人口は1万4千人ほど。西日本最大級の養鶏場・美咲ファームもあって、そこには町の人口の約100倍もの鶏がいるんですよ」

卵かけごはん発祥の地とも言われる美咲町。明治時代、その美味しさに気付いた美咲町出身の新聞記者の元祖・岸田吟香が最初に始めたのだとか。

「この時期はぶどうもたくさん採れるんです。そうした美咲町の魅力をプロモーションしてきたのが、株式会社美咲物産。この春からはDMO事業部を立ち上げました」

DMOとは、自然や産業、文化といった地域資源を活かし、地域住民や外部企業などと協働関係を築きながら、観光等を通じて地域づくりを目指していく法人のこと。

一般的に、観光商品の企画やPRなどに取り組むDMOは多い。

「ただ、美咲町には、それ以前にやることがいっぱいあります。たとえば、日本の棚田百選に選ばれた『大垪和西(おおはがにし)の棚田』を目当てに来ていただいても、町内には食べ物屋さんも宿泊施設もほとんどない。いくら集客にお金をかけたところで、現状では、それが町内を潤すことには必ずしもつながらないんです。それに、耕作放棄等の問題もあります」

地域には資源だけでなく、解決すべき課題もたくさんある。ただそれはマイナスなことだけではなくて、好奇心と行動力のある外部人材とのマッチングや、アイデア次第で新たな可能性を生む“機会”と捉えることもできるんじゃないだろうか。

 

こうしたことにぜひ挑戦したいと、国の人材活用制度にのって、1年前に東京から美咲町役場へ来たのが宇佐見さん。

「魅力や課題といっても、まちの人にとっては日常であり、見過ごしてしまっていることも多い。何が課題でどんな可能性があるのか、気付きやすいのは“よそ者”なんです。だから、町外の人と一緒になってまちづくりを進めたいと思いました」

そこで宇佐見さんはNext Commons Lab(NCL)に声をかけた。

NCLは、地域おこし協力隊の制度を活用して地域の課題と起業家人材をマッチングする仕組みをつくってきた一般社団法人。全国に拠点を広げており、ブルワリーやIT農園、ホーストレッキングやブックカフェなど、さまざまなプロジェクトが生まれている。

「今年の7月には、町内の自営業の方や農家さんなど30名ほどに集まっていただき、これからどのような美咲町を目指していきたいかについて、自由な意見交換をしました」

まちの中心部に人が集まれる公園をつくったらどうだろうか?

農泊を利用した特色ある宿泊施設はどうだろう?

参加者からはさまざまな意見が出てきた。

今回募集するコーディネーターに期待したい役割のひとつは、地域の資源や課題の掘り起こし。町民や行政、町内外の企業などさまざまな関係者を巻き込みながら、まちに向き合う場をつくっていけば、いろんな可能性が見えてくると思う。

その過程で新しい事業のタネが見つかったら、NCLのネットワーク等を通じて起業したい人を募ることもできるし、なんなら自分で事業を起こしてもいい。

そうした活動の“拠点”として、役場近くの元酒屋を改装中。ワークショップのような特別な場に限らず、その拠点を活用して普段から町内外の人がふらっと立ち寄れるような場をつくったり、まちなかに出向いていろんな人と出会ったりすることを通じて、新しいことがあちこちで起こりやすくなる環境をつくるのがコーディネーターなのかもしれない。

 

おふたりとともに役場を出て、今度はまちの人の話を聞くことに。

役場から車で30分ほど緩急のある山道を進むと、見えてきたのは趣のある土壁の建物。

「道がわかりにくいですからね、一回で覚えられたらすごいですよ」と、オーナーの高木さんが笑顔で迎えてくれた。

自家製酵母と国産小麦でつくるパン屋と、古道具屋を営む高木さん一家がこの地に移住してきたのは、10年前のこと。

「僕は愛知県、妻は神奈川県出身なんです。もともと、里山で暮らしたいなと夫婦ともに思っていて。全国数ある候補地のなかで、トントンと話が進んだのがこの場所でした。僕が住みたいですって言った数日後には、大家さんが近所の人をテーブルに集めて、『はい、自己紹介して』みたいな(笑)」

店舗兼住居として使用しているこの建物は当初、草木が鬱蒼と茂って人が住める状態ではなかったという。3年かけて居住空間を整え、その後さらに2年で店舗スペースをつくりあげた。

里山で家族と暮らしたい。そんなまっすぐな気持ちだけを頼りにやってきて、暮らしをつくってきた高木さんの話は、聞いていて清々しい。

「僕は美咲町への移住は正解だったと思っているんです。こうした里山って、人に対する許容度が高いじゃないですか。親子連れのお客さんを見ていると、大人はとてもリラックスした様子だし、ゲームをしていた子どもたちも、最後は自然や虫に夢中になっている。そういう空間を提供できていることがうれしくて」

高木さんは、パン屋と古道具屋のほかに、草刈り、家の手直し、蔵の掃除などの地域の便利屋業も請け負っている。

事業のタネというと、大きな一本柱でイメージしてしまいがちだけど、小さな仕事をいくつも組み合わせて暮らすという方法を考えてもいい。

今回募集する人も、地域でいろんな仕事や役割を担うなかで、生活への安心感や充実感も増していくかもしれない。

「最初、ここで起業することは全然考えてなくて。ただ、僕らは“共働き”の“共子育て”がよかった。お店をしたいという妻の意向もあり、開業することに決めました。田舎だと土地代や維持費を抑えられるので、挑戦しやすかったというのもあります。これから来る人は、NCLもサポートしてくれるのでラッキーじゃないかな」

ココペリをあとにして、次に向かった先は株式会社脇木工。

50年以上の歴史をもつ家具メーカーで、自社ブランドのMOMO NATURALは全国に展開。パイン材を活かした家具はどこか優しい風合いで、飴色に経年変化していく過程を楽しめる。

話を伺ったのは、代表の脇さん。

「おじいちゃんの代は箪笥屋だったんです。25年前に父親の代でMOMO NATURALを展開して、それから兄貴が東京の自由が丘に小さなお店を出した。当時、僕は東京のいわゆる大企業でエンジニアとして楽しく働いていて。3年くらい経ったころ、兄貴に『店が大きくなるから岡山の工場を見てくれ』って言われて帰ってきました」

「家族は裏切れないじゃないですか(笑)。まぁ、兄弟でここまで会社を大きくしたんで、全然後悔ないですけどね」

この小さな町からブランドを成長させてきた。

脇さんの目から見て、美咲町のポテンシャルはどこにあるのでしょう。

「美咲町が持ってるポテンシャルってないよね」

ポテンシャルはない?

「ない。美咲町に実際に来たことがない人に、『美咲町のここがすごい』とか言っても、ギャップが生まれるだけだと思うんですよ」

「全国のこういう田舎って腐るほどある。ただ、“ない”からこそ“つくれる”わけです。うちだって、MOMO NATURALの工場がすごいところですよって募集しているわけではなく、ただ、ここに来て一緒に家具つくろうかって言ってるだけなんで」

ないからこそつくれる。そんな脇さん自身も、新たな取り組みを始めようとしている。

「町内に元グラウンドだった大きな土地を買ったんです。そこにフィンランドのフィスカルスのような、デザイン職人が集まる“村”をつくろうと思っています。木工職人だけでなく、たとえば器や壺なんかをつくる手仕事の職人を呼んでこの地に住んでもらって、その“村”のブランドをつくって発信していきたい。そういった点では、宇佐見さんたち役場がしようとしていることとも似ていると思うんです」

とても面白そうな計画。これから美咲町にやってくる人たちと一緒に活動することは考えていますか?

「1〜2年住んでも、やっぱり都会だよねって出ていくパターンって結構あるじゃないですか。こっちも社員を抱えて一生懸命やっているなかで、ちょろっと来て出ていく人のために何かやるっていう気には、正直ならない」

「でも、地元に根ざしてやるぞっていうような本気の人だったら、我々も協力するよね。よっしゃ一緒にやろう、なんだったら家も建てちゃる、って(笑)。僕が美咲町を愛していることには変わりはないから」

取材の最後、一日帯同してくれた宇佐見さんはこんなふうに話していました。

「コーディネーターの人には、わたしたちが絵を描いてその通りにしてもらおうなんてまったく思っていなくて。このまちをなんとかしようっていう思いのもと、いろんな人と物怖じせずに話し合って、その人なりに考えた意見が言えたらいい」

「何でもやってみなきゃわからないので、好奇心旺盛で、とにかく行動できる人に来てほしいです。いろんなライフスタイルがあると言われるなかで、美咲町で自分の働き方、生き方を、一緒につくってみませんか。そんな提案をしたいなって思っています」

 

まちが少しずつ変わっていく高揚感を感じる取材でした。

どんな町か気になるな。そんな人はぜひ一度、美咲町を訪ねてみてください。

(2021/9/10 取材 惣田美和子)

撮影時はマスクを外していただきました。

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事