※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
結婚式ほど特別な一日って、なかなかありません。
新郎新婦にとっては大切な節目でもあるし、家族やお世話になった人たちに、長年の感謝を伝える場でもある。参列する人たちも、いつもとは違う心持ちでふたりを祝福しに足を運ぶ。
特別なのは、ともに式をつくるウエディングプランナーにとっても同じこと。
鎌倉にある洋館「古我邸」では、新郎新婦とプランナーが一から形にする、オリジナリティ溢れる結婚式が日々執り行われています。
古我邸は、1916年に建てられた歴史ある洋館。ここを改修し、レストランやウエディング事業を行っているのが、株式会社b.noteです。
今回は、ウエディングプランナーとプランナーアシスタントを募集します。
柔軟な発想でプランニングしてほしいので、未経験でも歓迎。新郎新婦とともに、特別な一日をつくりあげる仕事です。
観光客で賑わう小町通りや鶴岡八幡宮とは反対側の、鎌倉駅西口。市役所や小学校もあり、こちらは地域の住民が多い感じがする。
5分ほど歩いて、静かな住宅街にある古我邸に到着。
小高い丘の上にある洋館まで坂道を登っていくと、鎌倉の中心部にいることを忘れてしまいそう。
結婚式のないこの日は、多くのお客さんがレストランで食事をしている。
ウエディングの打ち合わせスペースへ向かい、まずは代表の新井さんに、話を聞かせてもらう。
もともと結婚式場やホテルの施設開発の仕事をしていた新井さん。
仕事中に偶然通りかかった古我邸に惚れ込んだことをきっかけに、2009年にb.noteを立ち上げた。
「初めてここを訪れたときは、お年を召したオーナーの方が一人で住んでいました。でも勝手に、どうしてもここを人のにぎわいのある場所にしたいと思ってしまって。鎌倉に会社をつくることにしたんです」
数年かけてオーナーとの交渉や施設の改修を行い、2015年にレストランをオープン。
歴史ある洋館と森に囲まれた庭全体を貸し切ってのウエディングも評判となり、数多くの晴れの日の舞台となってきた。
現在は、ウエディングプランナーが4人、レストランスタッフが11人働いている。
ここ数年、コロナ禍で結婚式を延期や中止した友人がたくさんいました。
みなさんの状況はいかがでしたか?
「もう2年ほど前ですけど、レストランもウエディングも完全にクローズしていた期間がありましたね。プランナーは延期対応などで大変だったと思いますが、会社全体としては結構穏やかで」
「敷地内にある畑をみんなで世話したり、山口県の萩でも古民家開発をしているので、そちらの仕事に取り組んだりして。数ヶ月経って、古我邸も少しずつ営業を再開しました」
ウエディングも、少人数で開催したり、挙式や写真撮影のみにしたりと、状況に合わせて実施できる形を模索してきた。
現在はコロナ禍以前と同じ形式を選べるようにもなり、予約が絶えない状況だという。
「この数年で、『古我邸のウエディング』がどんなものか、はっきり固まってきたように思います。それに惹かれて、訪れてくれるお客さまが増えてきている印象です」
古我邸のウエディング。
「流れの決まった結婚式に自分たちを当てはめるんじゃなくて、その台本から自分たちでつくり上げる結婚式。古我邸なら自分たちらしい式を挙げられると思って、選んでくれているんだと思います」
b.noteが提案するのは、「テーマウエディング」。
どんな結婚式にしたいか、新郎新婦とプランナーがじっくり話し合い、自分たちだけのテーマを決めていく。
たとえば東北出身の新郎新婦の式では「I♡TOHOKU」、音楽好きなふたりは、思い出の場所である「BLUE NOTE」、ゆったりと楽しい時間を過ごしてほしいという願いを込めた「Slow Dance」など。
テーマに合わせて演出や装飾も一から考えていくことで、ほかにはないオリジナルのウエディングができあがる。
当たり前に結婚式を挙げられない時期を経たからこそ、せっかく挙げるならふたりらしい式にしたいと考える人たちも多いそう。
だからこそ、ここでのウエディングがより価値あるものになっているんだと思う。
プランナーは、どんなふうに式を形にしていくんだろう。
教えてくれたのは、浅田さん。日本仕事百貨の記事をきっかけに、約3年前にIT業界から転職してきた。
現在は産休中とのことで、リモートで話を聞かせてもらう。
「入社するときから、ママになってもプランナーがやりたいって話していたんです。正直むずかしいのかなと思ったんですけど、『やりたいならチャレンジしたほうがいい』と言ってもらえて。小さい会社なので、一緒に環境をつくっていける良さがあると思っています」
入社してからの3年間は、どうでしたか?
「本当に濃い時間でした。全然違うフィールドに飛び込んだけれど、思っていた以上に自分の可能性や人生の幅がすごく広がったなあって思います」
「いろんなお客さまと出会って、それぞれの人生を知って。一緒に結婚式をつくっていくなかで、たくさんの経験や学びをもらいました。一つひとつの光景がどれも違っていて、どれも大切なものなんです」
式全体のコンセプトから、ドレスや装飾、料理など、責任者として式に関わるすべてを取りまとめ、新郎新婦の想いを形にしていくプランナー。
古我邸では分業制をとらず、最初の内覧対応から打ち合わせ、当日の運営まで一貫して同じ人が担当する。新郎新婦との関係は自然と深まるし、思い入れも強くなる。
「昨年担当したあるご夫妻は、お互いコーヒー好きで、お仕事にもされていました。将来ふたりでお店を開きたいという夢もあって、コーヒーを軸にすることに決まって。いろんな提案をさせていただきました」
たとえば、コーヒーで染めた麻袋で結婚証明書をつくったり、神前結婚式で伝統的に行われていた「水合わせの儀」をアレンジして、コーヒー豆をブレンドする演出を取り入れたり。
席札は、コーヒーフィルターにゲストの名前を書いたものを、一つひとつデザイナーさんに手づくりしてもらった。
プランナーは新郎新婦に寄り添いながら、どんどん自分からも提案して、ベストなウエディングの形をともに探していく。
浅田さんは、準備の過程を動画に残して、ふたりの結婚式にかける想いを伝える映像を当日上映することも提案したそう。
「実はこのおふたりは、『テーマ名』だけがなかなか決まらなかったんです。でも最後に完成した映像を一緒に観た後、あらためてテーマについて話したときに、『Our Roasting』、自分たちの焙煎の物語みたいだね、という言葉が自然と出てきました」
「丁寧に育てた豆をじっくり焙煎して味わうように、これまで時間をかけてつくってきた自分たちの結婚式をゲストと一緒に味わっていきたいって。当日までの準備も意味のあるものになったらいいなと思っていたので、そんな言葉が出てきたことがうれしかったですね」
装飾や演出すべてにおいて、前例と同じように、という発想はない。目の前の新郎新婦に合うものならば、どんなものでも新しく取り入れていいのが、古我邸の結婚式。
ただ、どこまで力を入れていいのか、葛藤もある。
「すべて徹底的にこだわっていたら、全然時間が足りないので。妥協したくない部分はもちろん譲らないんですけど、もどかしさもあるし、余裕がないことでミスをしてお客さまに迷惑をかけてしまったこともありました」
「接客以外では、見積もりの作成とか事務作業が多いので。その時間をどうにか効率よく減らせるように、みんな工夫しています」
晴れの日の華やかさは、裏方の積み重ねがあってこそ。
熱意を持って仕事をする一方で、何ができて何がむずかしいのか、冷静に判断することもプランナーには求められる。そのバランスを掴むまでには、少し時間がかかるかもしれない。
最後に話を聞いたのは、竹下さん。ウエディングの事業部長として、創業当初から働いている。
「もっとお客さまに寄り添ったプランニングがしたいと、ここに転職してくる人も多いです。でも、業界は未経験でもいいんですよ。それよりも、提案の引き出しになるような、いろんな経験をしてきたことが大切だと思っています」
ウエディングの仕事は華やかに見えるけれど、その裏側には厳しさもある。
特に古我邸のプランナーは提案力が求められるため、日頃からのインプットは欠かせない。
「仕事とプライベートの境目はあまりないですね。話題のレストランや美術館に行ったら参考にできないか考えたり、休みの日もテーマに合いそうなアイテムをインターネットで探したり、いつもどこかで仕事のことは考えています」
「でも、どれも好きでやっているんですよね」
自分自身が楽しんでいるから、境界が曖昧でも心地よく過ごせている。
「あと私、計画立てるのがすごく好きで、旅行のときも5分刻みで予定立てて、パンフレットとかつくっちゃうタイプ(笑)。だから休みの日に『明日はこの流れで仕事をしたら段取りよく進むな』とか考えるのが、全然苦じゃないんです」
プランナーが受け持つ新規顧客は月4組と決まっている古我邸。一見少なそうだけど、4組が式までに4回打ち合わせをするから、最大で月に16件も、テーマや進捗状況の異なる打ち合わせをこなしていくことになる。
その間には事務作業や見学対応もあるから、かなり効率よく進める力が必要になりそう。
「朝から式があれば5時に起きるし、夕方の式だったら23時帰宅ってこともある。ハードな仕事だと思います」
ただ、竹下さんはずっとこの仕事を続けている。
きっと、大変さを超える感動を何度も味わうことができているから。
「ウエディングを一からつくるのは、すごく手間がかかります。でも、だからこそ楽しくて、そのぶんだけ得られる感動も大きいです」
たくさんの晴れの日に立ち会ってきた竹下さん。
特にコロナ禍のこの2年間は、新郎新婦と深く関わる機会も多かった。
「そもそも結婚式をやっていいのかどうかから、一緒に考えることも多くて。両親が来られないと泣きながらご相談の電話をいただくこともありましたし、当日まで開催を悩む方たちもいらっしゃいました」
式を延期した人たちには、もともと予定していた日に写真撮影だけ行ったり、自宅にお花を届けたりしたそう。
「本当は結婚式だったのにっていう悲しい気持ちじゃなくて、記念日が2日に増えたって、少しでも前向きな気持ちになってもらいたいと思いました」
「延期して1年後にやっと式を挙げられて、ゲストのみなさんに祝福されている様子は、本当に感慨深かったです。関わっている期間も長かったし、二人の葛藤も知っているぶん、式が終わったあと、つくり上げてきてよかったって一緒に泣いてしまうことも多かったです」
結婚式を一からつくる大変さも、形になったときのこの上ない感動も。
古我邸のプランナーとして働くからこそ得られる、特別な経験だと思います。
代表の新井さんは、最後に一言、こう話していました。
「働く人には、プランナーがやりたいでも、鎌倉で働きたいでもなくて。『b.noteで働きたい』と思って、ぜひ来てくれたらうれしいです」
(2022/3/14取材 増田早紀)
※撮影時はマスクを外していただきました。