※このイベントは終了いたしました。
こんにちは。北茨城市地域おこし協力隊の都築響子です。
茨城県の最北端、北茨城市を拠点にアトリエを構え、月に2度ほど東京を訪れる ”ほぼ2拠点生活” なライフスタイルで活動しています。
photo by. PLART STORY
頭に乗せているのは街のシンボル「六角堂」。岡倉天心が思索の場所として自ら設計し建てた建築物です。
北茨城市は、かつて岡倉天心が日本美術院を置いた土地。そのほか日本三大童謡詩人の一人である野口雨情、江戸時代から続く伝統的な陶器を継承する「五浦天心焼」など、芸術的な風土・資源が豊富な場所です。
そんな地域性を活かして、北茨城市では「芸術のまちづくり」を推進中。
廃校となった小学校をリノベーションしたアトリエや、古民家を改修したアーティストインレジデンスが整備され、町の人たちと一緒にアートのワークショップ行ったり、アートイベント「桃源郷芸術祭」を企画しています。

気候も穏やかで、夏は軽井沢ほど涼しく、冬も雪は降っても年に1、2度ほど。
海と山が近く、どちらも自宅から車で10分ほどでそれぞれの景色を堪能できます。
空も広く開放的な気持ちで思いっきり創作活動ができる環境は、作家にとって理想郷のよう。

なんとか東京へ日帰りもできる距離なので、わたしは田舎で誰にも邪魔されず制作に専念し、SNSや東京出張で発信をしています。
場所を選ばない働き方が増えてきていますが、地域の向き不向きに合わせて”制作に集中できる場所”、”刺激を受けたり発信する場所”、”休める場所”のように複数の居場所をもつあり方も心地いいのではないでしょうか。
・ほぼ2拠点の暮らしに興味のある方
・ローカル暮らしに憧れるけれど、どこの町がいいか悩んでいる方
・広いアトリエでのびのび制作がしたい方
・アーティストとコラボした企画をしてみたい方
上記のような方も、そうでない方も、大歓迎です!
みなさんと一緒にこれからの暮らし方についてお話しできるのを楽しみにしています。^^

都築 響子(つづき・きょうこ)
北茨城市地域おこし協力隊コーディネーター/桃源郷芸術祭プロデューサー
東京藝術大学建築科を卒業後、岡倉天心ゆかりの地である北茨城で「芸術によるまちづくり」のプロデュースを行う。地域で作る芸術祭「桃源郷芸術祭」、アートワーク「頭上建築」による地域のPR、茨城大学と共同で「五浦民宿リサーチ」 など、”建築”と”アート"を軸にさまざまな活動を展開している。
・北茨城市 地域おこし協力隊通信
・KITAIBAREAKI ART CITY
・都築響子 Twitter
・PLART STORY インタビュー記事
【トーク部分はYouTubeでも配信中!】
日本仕事百貨では、都築さんの活動する北茨城市で11月に「しごとをつくる合宿ー北茨城編ー」を開催予定です。
地域の資源や課題を見つけ、自分の「しごと」をつくる滞在型ワークショップ。
自分のスキルを活かしながら新しい暮らしをしたい、働き方を模索しているという方がいたら、ぜひこちらもご覧ください。都築さんの取材記事も紹介しています。
※当イベントは事前予約不要ですが、よろしければ下記の「イベントに参加する」より、当イベントのfacebookページにて「参加予定」へのチェックをお願いします。
※なお、SNSを介して発生したトラブルなどの責任は負いかねますこと、あらかじめご了承ください。
※しごとバーでは、特定の思想や宗教、マルチ商法、情報商材の販売などに関わる方の参加はご遠慮いただいております。そのほか、セクハラ行為なども含めて、参加者に不快感を与える行為を目撃した方はお知らせください。