求人 NEW

こころをつないで

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

一つひとつ手書きで模様が描かれたお皿や、小紋柄の小箱に詰められた金平糖、日本に古くからある蚊帳の生地を使ったふきん。

特別に高価なものではないけれど、古くなったら簡単に取り替えてしまうのではなくて、大切に使い続けたいと思えるもの。

nakagawa01 中川政七商店には、そんな商品がならんでいます。それはつくり手のこころや、受け継がれてきた歴史、関わるひとたちの想いが込められたもの。


中川政七商店は『日本の工芸を元気にする!』という想いのもと、麻製品などの生活雑貨を企画・販売している会社。

もともとは江戸時代に奈良晒(さらし)の問屋として創業し、来年で創業300周年を迎える。

長い歴史をもつ老舗ではあるけれど、伝統的なものや技術を、ただそのまま残そうとしているわけではない。現代の感覚やニーズも大切にしながら、それを使う人々の生活が豊かになるような提案を続けている。

nakagawa02 これまで「遊中川」や「中川政七商店」、そして「日本市」など異なるコンセプトをもつブランドを展開し、工芸の魅力やものづくりの想いを伝えてきた。

自社ブランドで培ったノウハウを活かして、他社の既存ブランドの立て直しや販路開拓などのコンサルティング事業も広く行っている。

もっとたくさんの人に、日本の工芸に興味を持ってもらえるように。変化を恐れず、進化し続けていく老舗です。

今回は北海道、東京、大阪、福岡など全国の中川政七商店の店舗で働くスタッフを募集します。


お店を訪ねて、話を聞いてきました。

まず訪れたのは、新宿ルミネにある「遊中川」。日本に古くから伝わる素材や技術を、現代の感覚でデザインした商品がならぶ。

ふわりとやさしい笑顔で迎えてくれたのは、スタッフの芳村さん。新卒で入社し、働きはじめて2年目になる。

nakagawa03 ここで働くことになったきっかけはなんだったのだろう。

「日本の工芸を元気にしよう、守っていこうと言っている会社はすごくたくさんあると思うんです。でも内心はどうせ無理だとあきらめている会社が多いなと、就職活動中に感じました」

「そんな中で、中川政七商店は『日本の工芸を元気にする!』と高らかに宣言していて。そのやり方にも説得力があって、楽しそうだなと思ったんです」

仕事は、お客さまに商品をご紹介したり、お会計をしたりする接客が中心。お客さまがいらっしゃらないときには発注作業や、すばやく対応できるようにお店の中の整理もしているそう。

「商品のディスプレイも、みんなでやっています」

「どこに、どんな見せ方でディスプレイするのがいいのか、みんなで一緒に考えるんです。それがうまくいって、今まで見向きもされていなかった商品が売れると、すごくうれしいですね」

nakagawa04 毎日お店にいても、感じることは日々変わっていく。アルバイトや社員の垣根はなく、みんなでざっくばらんに意見を出しあって、お店をつくっている。

働きはじめたころは商品についての知識も、自分から積極的に提案できるようなスキルもなかった。

「最初はお客さまが見ているものを一緒に見て、『これかわいいですよね』って声をかけたり。どういうときに使うのか、誰にあげるのか。なるべくお客さまのお話を聞くようにして、一緒に選んでいくような感じでした」

「でも自分がなにも知らずにお店に立っているのは、申し訳ないっていう気持ちが強くて。急いで勉強しました」

どうやって勉強していったのでしょう?

「先輩が教えてくれることもありますし、商品の情報が書かれたシートがあるので、それを読んで覚えていきます」

「座学としての勉強だけでなく、自分で実際に使ってみたり、使っている人に話をきいたり。休日のリフレッシュとして、工房体験にも行きました」

工房体験ですか。

「職人さんに教えていただきながら、実際に藍染めや風鈴づくりを体験しました。自分でつくることで、自分が扱っているものはこんなにも手間がかかっているんだと、あらためて知ることもできましたね」

扱う商品も多く、大変だろうなと想像していた。だけど芳村さんは、結構楽しく覚えられると思います、と笑う。

「スタッフの中にも、ものづくりや工芸に興味がある人が多いんです。『次はこういうイベントがあるらしいんだけど』『じゃあ行こうかな』なんて情報交換もよくしています。お店に来るお客さまが教えてくださることもあるんですよ」

nakagawa05 自分が知らないものに出会ったときに、素直に興味がもてる。そんな人なら、楽しみながら覚えていけるのかもしれません。


同じく、新宿ルミネにある中川政七商店で働く豊子さんにもお話を伺う。ちょうど店長さんの話を聞いていたところだった。

nakagawa06 新宿ルミネ店のオープンと同時に、オープニングスタッフとして働きはじめた方。アルバイトをはじめて1年半くらいだそうだ。

「入社前にどんな感じなのか見てみようと思って、お店に行ったんです。そのときにスタッフの方の立ち居振る舞いや、穏やかな人柄に魅力を感じて。働く人が発しているものでお店の雰囲気がつくられていて、それはほかのお店にはないところかなぁと思います」

そう話してくれる豊子さんも、物腰がとてもやわらかく穏やかで、話していると安心するような方だ。

お店に立つ人たちの態度や行動が、すべてお客さまに伝わっていく。そう実感したできことを話してくれた。

「ギフトのお包みを覚えたばかりで、自分でも思っていたより時間がかかってしまったんです。うまくいかない、でもお客さまも待っているということで焦ってしまって」

なんとかできあがったけれど、少し不恰好になってしまった。後日、お客さまからご指摘を受ける。

「中川政七商店という会社の考えに共感して、購入しようと思ってくださったのに。自分一人で責任をとれることではなくて、会社全体のイメージを損なってしまう仕事なんだと改めて感じました。そのときはすごく落ち込みましたね」

お店に立って、お客さまをお迎えするということ。それは一つひとつの振る舞いや、発した言葉がそのブランドのイメージそのものになる。

ただ商品を売る、ということ以上の責任を背負っているんだと感じた。

そういう厳しい面もあるけれど、働き続けてこられたのも支えてくれる『人』の存在が大きかったという。

「店長や副店長が、閉店後でもお包みの練習をみてくださって、いろいろな場面でフォローしてくださったんです。一緒に働く人たちのためにも、成長しなくちゃいけないという危機感を感じたことが、頑張る原動力になりました」

nakagawa07 一人でできることが増えていくと、少しずつ任される仕事の範囲も広がっていく。

中川政七商店には、「社内公募制度」という仕組みがある。仕事が認められれば、アルバイトから社員になることもできるし、店長も社内公募で選ばれます。

公募には日々の仕事以外のプロジェクトもたくさんある。つい先日はコンサルティングのアシスタントの募集がかかったそうだ。

挑戦したいと思ったら、どんどんやってみていいよ、と背中を押してくれるような環境のようです。


新宿を離れて、次に訪れたのが日本市の東京スカイツリータウン・ソラマチ店。

ここの店長の平野さんは、公募制度を利用してアルバイトから社員、そして店長になった人。

今はなんと2つの店舗の店長を兼任している。

nakagawa08 「すでに店長をしていたんですけど、兼任できるならって手を挙げたら、そのまま通ってしまいました(笑)」

「ほかのお店でどんなことをしているのか、なかなか共有することがないんです。でも兼任していると情報交換ができるので、両店舗が一気にレベルアップするんですよ。たくさん勉強できるのでかなり得していると思います」

nakagawa09 一つの店舗を切り盛りするだけでもかなりの重労働なはずなのに、まったくそんなことを感じさせない。前向きで、まわりも元気にするようなエネルギーを発している方。

店長の仕事にはどんなものがありますか。

「接客がメインですが、スタッフの教育もありますし、店舗運営の管理もしています。店長は本社と店舗スタッフのパイプ役なので、本社から伝わってきたことをスタッフに共有することも大切な仕事です」

「日々気をつけているのは、私が知っていて、スタッフのみんなが知らないということがないようにすること。だからどんなことでも、全部しゃべるようにしています」

仕事に必要な内容はもちろん、「昨日こんなことがあってね」と毎日の中で感じたことも話している平野さんの姿が目に浮かぶ。一緒に働く人も、きっと自然と話せるようになっていくと思う。

特に印象に残っている出来事を聞いてみる。

「関西の店舗にいたときに、側から見ていてもわかるくらい、緑色のお品物ばかり手にとっているお客さまがいて。私も緑色が大好きなので、『もしかして緑色お好きですか?』とお声がけして意気投合しました。緑のお品物が入ってくるたびに、ご紹介するのを楽しみにしていたんです」

「だけどご挨拶もできないまま、関東のお店に異動することになって。ある日バックルームにいたら、スタッフがお客様と緑色の話で盛り上がっている声が聞こえてきたんです。もしかして!と思ってお店に出たら、そのお客さまがいらっしゃって」

思ってもいなかった再会に、思わず二人で抱き合って喜んでしまったのだという。

「お客さまが『会えなくなるのは寂しいけど、また中川政七商店で買い物するからね』って言ってくださったんです。商品を通じて人と人のつながりが広がっていくのが、この仕事の醍醐味だと思います」

目の前のお客さまに向き合って、商品の良さやそこにある想いを正しく伝えようとしている。そんな姿がお客さまからも信頼されて、気持ちのいい関係が生まれていくのかもしれません。

nakagawa10
最後に、どんな人と働いていきたいですか。

「私たちはただものを売るんじゃなくて、『日本の工芸を元気にする!』というかなり大きなビジョンを持っています。だから本気で働きたいと思う方に、その覚悟を持って入ってほしいです」

思わず、背筋が伸びるような気分になる。この仕事に誇りと、使命感を持って働いているのだと感じました。

日本の工芸を元気にしたい、ものが好き、人が好き。

きっかけはどんなことでもいい。だけどただなんとなく、ではなく自分なりの想いや使命を持って働いてほしい。中川政七商店で出会ったみなさんは、そんなこころざしを持っていきいきと働いているひとばかりでした。

nakagawa11 気になったら、まずはお店をのぞいてみてください。

並んでいる商品や、そこで働くみなさんを通して、つながれてきた想いやこころざしがきっと感じられると思います。

(2015/11/6 並木仁美)