求人 NEW

個性豊かな10人の移住者たちと
観光では出会えない
リアルな高知に触れる旅

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

坂本龍馬と鰹が有名。県民はお酒に強くて、気候は暖かい…。

私がもともと持っていた高知へのイメージはその程度でした。

実際に訪れてみると、海も山も川もすぐ近くにあり、自然の豊かさにまず圧倒される。そこに住む人たちはさっぱりとした気質で、明朗闊達。とても気持ちのいいところだなと感じました。

今回、そんな高知で移住者の方々を訪ねる、1泊2日の移住体験ツアーの参加者を募集します。

10名ほどの移住者の人たちから、移住のきっかけや普段の生活など、ありのままを聞くことができる。観光旅行では見えてこない、リアルな高知を知ることができると思います。

高知を初めて訪れる人でも、移住を考えはじめたばかりの人でも大丈夫。

日曜市や皿鉢料理など、地域の名物を楽しむ時間もあるし、同行する移住・交流コンシェルジュに移住についての相談もできる。

一足先に、ツアーでお話を聞く移住者の人たちを訪ねてみました。



取材に訪れたのは7月末。高知龍馬空港に到着すると、外には夏の空が広がっていた。ここから高知市内の中心部へは30分ほどバスに乗る。

高知市からさらに車で1時間弱。最初に訪れるのは中土佐町です。

鰹の消費量全国1位の高知県でも、特に鰹漁で有名な地域なのだそう。

お話を聞くのは、3年前に東京から移住してきた北野さん。中土佐町の矢井賀(やいか)地区で、地域おこし協力隊を経て昨年起業した方。

「これが、私たちがつくっている“猫のおやつ”です」

そう言って見せてくれたのは、真空パックされた魚の切り身。北野さんが経営する会社Yaika Factoryで製造・販売している、猫のためのおやつなのだそう。

「地元の漁師さんから人間があまり食べない魚を買わせてもらって、その日のうちに地域のおばちゃんたちと加工しています。新鮮な魚を使った、美味しくて安全なおやつとして販売して、利益の一部を猫の保護活動に寄付するという事業です」

海のきれいな場所に住みたいという思いと、大好きな猫を助けるような仕事がしたいという夢の両方を実現できる場所を探し、移住フェアに足を運んだ。高知の人の気さくな性格が、自分に合っていると思ったのだそう。

高知の中でも、中土佐町・矢井賀を選ぶ決め手になったのは、その海の美しさ。

「ここの海は穏やかでこじんまりしていて、ほっとするんです。この前の豪雨の影響で漂着物はあるけれど、それでもすごくきれいなんですよ」

移住してからは、地域の人たちの協力を得て、やりたいことを形にするために奮闘している。

「田舎ネットワークはすごいんです(笑)困りごとがあって騒いでいると、話が広がって、誰かが助けてくれるんですよ」

たとえば、事業をはじめるときに、予定していた加工場が使えなくなってしまったそう。「場所がない」といろいろな人に相談していると、近所のおじさんが別の町でプレハブ小屋を見つけてきてくれた。

「しかも、そのおじちゃんは、クレーン車でプレハブを運んでくれたり、壁を剥がしてきれいにするのも手伝ってくれたりして」

おやつづくりにも、地域の人の協力は不可欠。

「自分の養殖をしながらわざわざ釣りをして、猫のための魚を確保してくれる漁師さんもいます。一緒に加工しているおばちゃんたちは、魚を捌くのが私なんかよりよっぽど上手ですよ」

とても楽しそうに、地域の方々の話をする北野さん。途中でふらっとやって来たおじさんと土佐弁で話す姿は、もともとこの地域の人かと思うほど。

高知には、はっきりとした快活な女性を表す「はちきん」という言葉がある。北野さんの姿は、すっかりはちきんに見えるなあと思いながら、次の目的地へ向かう。



10分ほどで到着したのは、同じく矢井賀地域にある「ライダーズイン中土佐」。

「ライダーズイン」とは、高知県内の市町村が運営するオートバイ旅行者向けの宿泊施設。アウトドアが楽しめるのも魅力で、ツアーでは、町内の市場で魚介類を購入し、バーベキューをする予定。

同じような施設が県内5ヶ所にあって、宿泊者は全国から集まってくるそうだから、高知県の雄大な自然は、ライダーにとってよっぽど魅力的なのだろうなと思う。

町の指定管理者としてこの施設を運営する下野さんも、数年前まではそんなライダーの1人だった。

「大阪でずっと自営業をやっていました。子どもは独立したし、歳も歳だし、もう一度自分の好きなことをやりたいなと思っていたときに、ここの話を聞いたんです。『施設の人気が下火になってきている。いい管理者がいたらいいのに』ということでした」

「それなら僕がやりたいですって名乗り出て、引っ越して来たんです」

今も奥さんと2人でツーリングに行くという北野さん。気持ちがわかるからこそ、ライダーに寄り添った施設にしていきたいと思っている。

「ライダーは朝4時に起きて、チェックアウトの前に走りに行ったりしますから。ここも朝6時からオープンして、コーヒーを飲めるようにしています。僕のバイクに興味を持ってくれた人には、近くで乗ってもいいよって言ったりしてね。そういう遊びが楽しめる場所にしていきたいなと」

バイク関連のイベントも積極的に開催するなど、ライダーに滞在を楽しんでもらうことを一番に考えているそう。

「まあ、網戸を張り替えたり草を刈ったり、地道な仕事のほうが多いです。でも楽しみながらやってるんで、大変に感じることはそんなにないんですよ」

下野さんは、田舎に移住したいという気持ちがあったわけではないんだそう。

「やりたいことができるのが、たまたまこの場所だっただけです」

「都会だろうが山の上だろうが、自分が楽しく生活できるところに住みたかった。やりたいことをきっちり決めて来たから、どんなときも楽しくいられるんでしょうね」



その日は高知市内に宿泊し、翌日は土佐市に向かった。

高知市の隣に位置し、中心部から車で30分というアクセスの良さから、高知市内に勤める人たちのベッドタウンとして人気の場所。

その中の宇佐(うさ)地区に移住してきたのが、新潟出身の増井さん。元々は東京で働いていて、2年前から地域おこし協力隊として活動している。

増井さんが移住をするきっかけになったのは、高知に1人旅に来たことだった。

「“土佐のおきゃく”って知ってます?高知市内のアーケードに、こたつとか畳を置いて1日中宴会をするっていうイベントが3月にあるんです。お酒が好きなのでどうしても来たかったんですよ」

どこを歩いていても、宴会をしている人たちに声を掛けられる。グループに混ぜてもらうと、次から次にお酒や食べ物でもてなされる。1人で来たのに、1人でいる時間がほとんどなかったそう。

「海外はいろいろな国に行きましたけど、高知が一番異国でした(笑)」

その体験から、高知に住むことに興味を持った増井さん。どうせ移住するなら、普通に転職するのではなく、まったく違うことに挑戦したいと地域おこし協力隊を選んだ。

「東京では普通のOLで、言われたことを淡々とこなすことに物足りなさもあって。とはいえ、高知には1人も知り合いはいないし、安定した生活を手放す不安もあったんですけど…。人生1回だし、まだ若いうちにやっちゃえと思って来ました」

赴任したばかりのころは、何かイベントをやろうと提案をしても、地域の人にいい顔をしてもらえない時期が続いた。自分が必要だと思うことと、地域がしてほしいことが噛み合っていなかったんだそう。

「まずはとにかく宇佐のことを知って、もっと地域を好きになろうと考えました」

商工会の一員としてお祭りに一から関わるなど、地域にどんどん入り込んでいった増井さん。地域のためにしたいことも自然と生まれていった。すると協力してくれる人が増えていったんだそう。

今は、地域に初めてのゲストハウスをつくるために、奔走している。

「宇佐は観光地ではないけれど、釣りやディープな宴会とか、都会にはない体験がたくさんできる。とても素敵な場所なのに、地元の人は『こんなところ』って言うんです」

地元の人たちに、もっと地域の素敵なところを誇りに思ってほしい。

「私がどんなに言うよりも、観光客の方が来ることで、地元の人たちは魅力を感じられるようになるんです。だから、宇佐の魅力をもっと伝えていくための、拠点になるような場所にしたいんです」

まだまだ建設途中のゲストハウス。その改修にも、地元の方が何人も協力してくれているんだそう。

出来上がりを見るのが、とても楽しみです。



次は、海沿いから20分ほど車を走らせ、山に近い波介(はげ)地区へ向かう。

お話を聞くのは、農業を営む寺下さん。もともとは大阪で建築関連の仕事をしていたそう。

「5年前に妻の実家の家業を継ごうと家族で引っ越してきました。今はブドウと小夏を育てています」

小夏とは、高知県の特産で、初夏に食べられる柑橘類。リンゴのようにナイフで皮を剥くのが特徴で、内側の白い皮の部分も残して、実と一緒に食べるのだとか。

「実家で母が家庭菜園をしていたり、祖父母の家が農家だったり。自分ももともと農業に馴染みはありました」

とは言っても、実際に農業で生計を立てるのは初めてのこと。試行錯誤の毎日だ。

「小夏は実をつけている期間が長くて、今なっている青いものの収穫は、来年の4月なんです。収穫は年に1回なのでなかなか経験も積めないし、収穫まで1年近くかかるので、気が休まらないですね」

最近は、他にもハウス生姜の栽培にもチャレンジするなど、仕事の幅を広げている。周囲には意外にもIターンやUターンの若い農家さんも多く、心細さはないのだそう。

移住してきて、暮らしはどんなふうに変わりましたか?

「時間が自由なので、通勤時間の長かった会社員時代と違って、子どもと一緒に夕ご飯が食べられるのはいいですね。逆に、忙しい出荷の時期はどこにも連れて行ってあげられないので、かわいそうではあるんですけど」

「でも、忙しいときは子どもも一緒にダンボール箱を組み立ててくれて。手伝いができる子に育っているのがわかるのも、自分が働く姿を見せられるのも、うれしいですよ」

取材の後、袋いっぱいの小夏をお土産にいただいた。家に帰って寺下さんに教わったとおりに食べてみると、さっぱりとした甘酸っぱさがおいしかった。



今回の取材を通して、ぼんやりとしたイメージしかなかった「高知県」を、よりはっきりと描けるようになった気がしました。そこに住む人たちのリアルな生活に触れることができたからだと思います。

この人たちに会ってみたい、話を聞いてみたい。少しでもそう感じたなら、実際に会いに行ってみてください。

きっと高知を好きになるし、素敵な時間が過ごせると思います。

(2018/07/26取材 増田早紀)

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事