求人 NEW

笑顔、膨らむ
日本で唯一の
手づくり風船職人

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

カラフルな色に、まんまるなその形。

糸で手首につけてもらったり、なかなか膨らまなくてお父さんに空気を入れてもらったり。

記憶をたどると、風船がある光景ではみんなが笑顔になっていたような気がします。

そんな誰もが触れたことのある風船。現在はそのほとんどが東南アジアの工場でつくられており、日本での製造はごくわずかだそう。

そのなかで唯一手づくりにこだわって風船をつくり続けているのが、千葉県・銚子にあるマルサ斉藤ゴム銚子工場。



つくり手は、4年前に日本仕事百貨を通して採用された伊藤貴明さん。伊藤さんは先代の職人から技術を受け継ぎ、マルサ斉藤ゴムの代表・斉藤靖之さんと一緒に手づくり風船の未来を広げてきました。

その伊藤さんがマルサ斉藤ゴムを離れ、新たなチャレンジをすることに。

今回は、伊藤さんから技術を受け継ぎ、日本で唯一の手づくり風船職人として働く人を募集します。

ものづくりを淡々とこなしていくというよりは、風船づくりの技術や工場全体のマネジメントも含めて、斉藤さんと一緒に改善し、アップデートしていくイメージです。

斉藤さんは、風船を通していろんな夢を膨らませている人。その夢に共感して、風船職人として一緒に歩んでいける。そんな人にぜひ来てほしいと思いました。


朝9時、東京・墨田区。

曳舟駅を降り、スカイツリーを見上げながらマルサ斉藤ゴムの事務所へ。

この日は月に一度、斉藤さんが千葉県・銚子にあるマルサ斉藤ゴム銚子工場へ行く日。一緒に乗せてもらい、車で2時間半の道のりを銚子まで向かう。



マルサ斉藤ゴムは、斉藤さんのおじいさんが設立した会社。今年で創業69年を迎え、親子3代に渡ってゴム風船を届けてきた。

斉藤さんが会社を引き継いだのは、今から10年前のこと。斉藤さんのお父さんが倒れたことがきっかけだったという。

「急だったから心の準備もできていない状態で。社長として何をすればいいのかわからないというのもあったし、なによりいざ継いでみると『風船の未来がない』って思っちゃって」

「風船ってやっぱり買って遊んでくれるのは子どもだから。子どもが減っていくなかでこの先やっていけるのかなって、そのときすごく悩んだ」

風船をどうやって売っていくか、会社を続けていけるのか。社長になることで直視しなければならなくなった現実に、斉藤さんは苦しんだという。

悩みを脱していく大きなきっかけになったのが、北九州発祥の『ふうせんバレーボール』というスポーツを知ったことだった。



「お年寄りや障がい者や子ども、みんなが一個の風船で楽しそうに遊んでいて。それを見たときにものすごく感動したんだよね。風船って子どもだけのものじゃなくて、実はいろんな人が楽しめて笑顔になれるものなんだって気づくことができた」

「そうやって目の前が開けたら、楽しくてしかたなくて(笑)。大人やお年寄り向けの風船をつくれたらもっといろんな人のあいだで広がるし、風船の可能性ってまだまだあるんだって」

目指したのはどんな人でも楽しめるような、手づくりでしかつくれない風船。デザイナーとタッグを組んで、商品開発を進めた。

そして生まれたのが、『marusa balloon』シリーズ。



膨らませると色が変わる“HEN-SHIN BALLOON”や、一定の空気量で止めることで動物の形を維持できる“mammal P”、膨らませずに指にはめて遊ぶ“mammal puppet”など。子どもだけじゃなく大人も欲しくなるような、新しい風船が完成した。
マルサバルーンの人気は徐々に広がり、海外の展示会に出展するほどに。現在ではヨーロッパや東南アジアなどにも広がっている。



手づくり風船の可能性を感じた斉藤さんは、当時後継者がいなかった工場を引き継ぎ、新たな風船職人を募集することに。

「そして来てくれたのが伊藤くんで。先代から技術を受け継いでもらって、今は風船職人として5年目になるかな」

話が一息ついたころ、高速道路を降りて一般道へ。一面に広がる畑のなかに、野菜の無人販売所が点々としている。

「たまに野菜を買って帰るんだよね。今日は良さそうなのはないかなぁ」と、運転席からのぞき込む斉藤さん。

そんなことを話していると、次第に海が見える景色に。海沿いの道を進み住宅街を抜けると、現れたのは一面のキャベツ畑。その隣にあるのが、マルサ斉藤ゴム銚子工場。



工場とキャベツ畑が広がる、なんとも不思議な光景。

斉藤さんに案内されて工場の中へ。聞こえてくるのは、FMラジオの音と、風船を型からはがす「ペリッ、ペリッ」という音。



ゴム風船のつくり方は、意外とシンプル。ガラスやプラスチックでできた風船の型を、色をつけた天然ゴムの液体につけて、高温の温室で乾燥させる。細かい作業はあるけど、この基本的な作業を何度も繰り返すことで厚みが出て、丈夫なゴム風船ができあがる。



そしてしっかりと乾燥させたら、型から一つひとつ手で剥がしていく。試しにやらせてもらうと、これがなかなか難しい。膨らんだ部分がスムーズに抜けないし、意外と力も必要だ。コツは手のひら全体を使うことだそう。



「慣れてコツがつかめれば簡単なんですけどね。自分も最初はうまくできなくて腱鞘炎になったりしました(笑)」

そう話すのは、4年前に手づくりゴム風船職人の後継者としてマルサ斉藤ゴムにやってきた伊藤さん。柔らかい丁寧な雰囲気、それでいて作業する手つきは職人そのものなのが印象的。



ひと段落したところで、風船づくりについて聞いてみる。

「一番神経を使うのはゴムの粘度管理ですね。暑いときはさらさらになって型につかないし、寒いときはどろっとしちゃって型にべっとりついてしまうので、その調整が大変です」

「先代は粘度管理や、型をゴムの液に何秒つけるのかっていうのを感覚でやっていて。最初『メモ取らないで見て覚えろ』って言われたんですよ(笑)。でもそのおかげで、今は自分の感覚を信じてやっています」

伊藤さんは先代のもとで2年ほど勉強していくなかで、その感覚を磨いてきた。同時に、「手間をかけない方法はないか」「感覚の部分を数値化できないか」ということにも取り組んできたそう。

たとえば、粘度管理。これまで伊藤さんは先代から学んだ感覚を頼りにやってきた。

「粘度を数値化することができる粘度計というものを最近導入してもらったんです。これを使えば、『これくらいの数値のときに何をすればいいのか』がわかりやすくなるので、適切な粘度管理ができるようになると思います」



「ほかにもゴムの液体に入れる薬の配合の仕方を変えてみるとか。まだまだ改良できるところはたくさんあるので、引き継ぐなかで一緒に考えていけたらいいですね」

技術を継承しながら、よりよくできるところは改良していく。その積み重ねが品質の安定につながるし、今後手づくり風船の技術を伝えていくためにも必要なことだと思う。考え方としては、データ分析をしながら問題解決に向かっていく理系的な思考があるといいかもしれない。

すると、隣で聞いていた斉藤さん。

「設備も新しいものに変えていければいいんだけど、一気に変えるのは難しい。今あるもので工夫できること、設備的な部分から考えたほうがいいこと、両方含めて一緒に考えながらやっていけたらと思っていて」

「技術改良だけじゃなくて、デザインや商品開発とか、クリエイティブなこともできる環境なので、単なる職人や工場長とは違った魅力があると思うよ」

職人だけど、その言葉だけでは収まらないようなことにもチャレンジできる。

伊藤さんはどうして風船職人になろうと思ったんでしょう?

「以前はずっと車関係の仕事をしていました。そのなかで英語ができないといけないと感じて、2年間青年海外協力隊としてフィリピンに行ったんです」

「そこでフィリピンの人たちが家族や恋人、つまり『人』を生活のなかで大切にしていることにすごく感銘を受けて。日本だと仕事が一番みたいな考え方が多いように思うんですが、そうじゃない考え方もあるんだなって」

日本に帰ってきてからも、フィリピンで感じたことがずっと心の中にあったという。そんなときに日本仕事百貨を眺めていて見つけたのが、風船職人の記事だった。

「風船ってそれまで自分がまったく知らない世界で。知らないから逆に興味を持ったし、日本で唯一の職人に価値というか、魅力のようなものを感じました」



「銚子という場所も住んでみるとすごく良いですよ。この風船屋さんって有名みたいで、いろんな人が声かけてくれて。銚子はイベントも多いので、地域の催し物を通して知り合いも早くからできました」

風船職人として働いてみてどうでしたか?

「最初に思ったのは、体力を使う仕事だなって。風船って軽いものというイメージがあったんですが、意外と重いものを扱うことが多いんです。ゴムの液体が入ってるドラム缶とかは想像以上に重かったですね」

「コツがあるのでやっていけばできるようになりますよ。僕が来たときは、その仕事を70歳超えた先代の職人が普通にやっていたので、この人すごいなって(笑)」

体を動かすこと、クリエイティブな風船づくりの仕事。どちらも楽しめる人に来てほしいと、伊藤さん。

「一番印象に残ってるのは、北九州にふうせんバレーボールの大会を見に行ったときかな。子どもも大人も、高齢者も障がい者も、みんなが楽しんでいる。そこで自分のつくった風船が使われているっていうのはうれしいし、やっていてよかったなと思いましたね」

「僕もその感覚は同じだなぁ」と斉藤さん。

「ものをつくることによって、お客さんにいい影響を与えられる、笑顔になってもらえる。これってすごく素敵なことだし、一番嬉しいことだと思うから。ものづくりって結局はそういうことだと思うんだよね」



斉藤さんはどんな人に来てもらいたいですか?

「僕はパートナーっていう言葉を使っていて。もちろんものづくりの大変さはあるかもしれないけど、自分で考えて動いていける、手づくりゴム風船の未来を一緒に歩んでいける。そういう志がある人かな」


銚子からの帰り道、斉藤さんは一番やりたい夢について話してくれた。

「マルサ斉藤ゴムの技術を海外の人に伝えて、現地の人だけで生産できるようにしたい。マルサ式風船の文化を、華道や茶道みたいに『マルサ風船道』として根付かすことができたら最高だよね」

「風船を通して世界中の人たちが幸せな気持ちになって、笑顔になってほしいなって。風船ってそういう力があると思うから」

みんなを笑顔にする風船の力。それを信じて、一緒に夢を膨らませる。

なにかひとつでも引っかかったら、ぜひ応募してほしいです。

(2019/1/31 取材 稲本琢仙)
この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事