求人 NEW

まずは人と話してみる
実感がつなぐ
これからの地域づくり

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

「地域づくりに、ゴールはないんです」

株式会社アール・ピー・アイ(RPI)で働く人たちはそんなふうに話します。

人や、日々変わっていく状況に向き合う仕事だからこそ、正解やマニュアルがない。それこそ地域づくりの難しさでもあり、楽しさでもある。

では、地域のコンサルに携わる人たちは、何を手掛かりに仕事を進めているんだろう。

RPIへの取材を通して見えてきたのは、遠く離れた地域に向き合うときにも、「自分ごと」の手触りや実感を大切にしているということ。

今日見たこと、食べたもの。暮らしのなかで感じたこと。一つひとつに疑問や好奇心を持って向き合う姿勢が、この仕事のスタートになるのかもしれません。

今回は、東京・神田にある株式会社RPIで地域のコンサルティングやリサーチに関わるプランナーを募集します。

40年以上にわたって日本各地のさまざまな地域づくりに取り組んできたRPI。都市計画から商店街の活性化、コミュニティづくり、商品のブランディングまで、幅広い領域に関わる仕事のようです。

(新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンラインにて取材を行いました。なお、現地の写真はご提供いただいたものを使用しています)



RPIは神保町と九段下の間にある。ビルの3階にあるオフィスへはじめて伺ったのは、2年ほど前。

今回は、オンライン取材というかたちでみなさんに再会した。

最近はテレワークや遠隔会議の機会が増えて、オンラインでコミュニケーションをとることにも慣れてきたそう。

この日も、会社の会議室や自分のデスク、自宅などさまざまな場所から取材に参加してもらった。

最初に「おお。お久しぶりです。顔、覚えていますよ」と声をかけてくれたのは、代表の長澤さん。

道路や建物をつくる都市計画からこの業界での仕事をはじめた長澤さん。RPIが受ける仕事も、時代とともに変化してきたという。

「地域づくりや地域の活性化、一次産業から観光振興・地域の食材を使った商品開発など、最近の事例は本当にさまざまです。あらゆる側面から、地域活動を最大化して地域を元気にしていく。それがRPIの仕事なんです」

この数十年の間に、地域づくりの業界ではハードからソフトへという大きな変化があった。そして今回、新型コロナウィルスの感染拡大によって、あらためて地域やコミュニティのあり方が変わってきているようにも感じる。

長澤さんは、これからの地域づくりをどんなふうに考えているのだろう?

「今、多くの人が今までにない生活を経験しているなかで、今後はもう少し実体のある『モノ』とか『場』みたいなものへのニーズが高まっていくんじゃないかなと思うんです」

「たとえば、今までは子どもやお年寄りしかいなかった平日昼間の住宅街に、テレワークのお父さんたちがいるようになる。そうなると、家以外にも仕事ができるシェアオフィスや居場所が地域内に必要になる、みたいな感じでね」

なるほど。そうすると地域のなかで知り合いが増えたりして、働き盛りの世代も地域活動に参加しやすくなるかもしれない。

どんなふうに人の暮らしに変化が起きているか。まずは自分の身近なところから興味を持って考えることが、地域づくりにも生きてくる。

「コンサルティングの仕事は、現状のリサーチからはじまります。だから、いろんなことを調べたり考えたり。まず、好奇心は大事ですね」

気候や産業、人口変動など、地域ごとに状況が違えば、ニーズも違うから、まずはそこに暮らす人の営みを観察してみる。

また、同じ地域であっても、見方次第で課題や可能性は違って見えてくる。つまり、コンサルティングに関わる人の切り口や視点ひとつで、プロジェクトは大きく変わっていく。

「RPIは、本当に多種多様なメンバーがいるし、一人ひとりが主体的に考えて行動できるところがすごくいいなと思うんです。一人の力でできないことはチームでやる。そうやって、一緒に考えられる仲間が来てくれたらいいですね」



異なる業界からの転職者も多いRPI。昨年の5月に入社したプランナーの佐藤さんは、以前は洋服お直し店舗のスーパーバイザーをしていたという。

「日本仕事百貨の記事を見て、直感的におもしろそうって思ったんです。地域づくりに関して知識や経験はなかったんですが、スーパーバイザーの仕事で各地を訪れたときに感じていた、地域ごとの個性や違いに興味があって」

人とのコミュニケーションを仕事にしたいと考えていた佐藤さん。

RPIでの「初仕事」は、まさに人と話すことだった。

「広島のアンテナショップでリサーチを担当しました。お客さんに試食をしてもらって、アンケートをとるんです。はじめての仕事でしたけど、楽しかったですよ」

リサーチとなると、普通の接客の会話よりも「具体的な感想」を集めるミッションがある。

お客さんから、うまく言葉を引き出せましたか?

「そうですね。フリーアンサーを求めると相手も困ってしまうので、いくつか答えの選択肢を用意しました。あとは『この和菓子、おもしろい食感ですよね』っていうふうに具体的に問いかけると『ああ、ねっとりしているよね』みたいな感想をもらえたりして」

相手に合わせて話し方、関わり方を考えていく。伝え方の工夫でプロジェクトを円滑に進めていくのもプランナーの大切な仕事。

通訳のように、行政の担当者や地域の生産者、立場の異なる人たちの間をつなぐこともある。

初年度は5つのプロジェクトに携わった佐藤さん。一つひとつの事例を通して、自分の役割がわかるようになってきたという。

特に大きな気づきを得られたのは、静岡市の水産物をブランディングしていく事業でのこと。

「静岡市には3つの漁港があって、それぞれに桜海老やしらす、マグロのような特産があるんです。それまでばらばらに活動していた3つの港が一丸となって立ち上げた、江戸前ならぬ『しずまえ』というブランドを確立させようというプロジェクトでした」

地元の漁業者に主体的に発信してもらおうと、バイヤーやSNS広報の専門家などを講師に招き、セミナーやワークショップを開催。

当初は県外へのPRを視野にスタートしたものの、対話を続けていくうちに、まずは地元の人たちにも「しずまえ」のことをもっと知ってほしいという声があがった。

大規模なプロモーションを展開するのではなく、まずは地域に愛されるブランドになろう。そんな共通の目標が見えたところで、初年度を締めくくったという。

「そのとき一緒に活動していた市の担当の方の言葉が、すごく印象的でした。『地域づくりのプレイヤーは市民だから。自分たちの仕事は、みんなが力を発揮できるような場づくりをすることだ』って熱心に話してくれて」

画期的なアイデアや強い力で引っ張っていくのではなく、地元の人たちが自分の意思でプロジェクトを進めていけるように。

では、コンサルティングプランナーであるRPIのスタッフは何ができるだろう。

「もしかしたら、その『場』をかき混ぜるお手伝いをすることなのかなと思ったんです。地元の人の声に耳を傾けつつ、外からの視点や切り口で、場に新しい空気を送るというか」

これまでもこれからも、RPIはいろんな地域でのプロジェクトに関わっていく。だからこそ、ひとつの事例で得た気づきを、また別の地域で活動する人にヒントとして届けられる。

長く続けていくほどに、自分の仕事の幅も地域の可能性も、広げていける仕事だと思う。



佐藤さんと同じチームの先輩で、マネージャーの丸木さんは入社して15年目。今、どんなことを感じながら働いているんだろう。

「テレワークをはじめたのは、この春からで。普段から地域への出張も多いし、社外で仕事をするのには慣れていました。ただ、直接人と会えないというのは、大きな環境の変化かなと思います」

丸木さんが一年の間に関わるプロジェクトの数は、10〜20件。

なかでも和歌山県の白浜と石川県の能登島は、10年もの間、継続的に関わってきた。

観光資源に恵まれた白浜では、温泉街の集客やDMOの設立、商店街エリアの活性化、特産品の販路開拓など、年ごとにテーマを決めて、少しずつプロジェクトを積み重ねてきた。

一方の能登島は、過疎による行政機能の縮小のため、住民主体の地域づくりが特に必要な地域。地域の将来ビジョンとアクションプランづくり、コミュニティビジネスの創出、地域づくり協議会の運営などを支援している。

「出張すると、まずは地域の方々と一緒に昼食を食べて、打ち合わせやワークショップをして。夜も、里山里海の恵みをいただきながら、地域づくりについて語り合うんです」

いわゆる「業務」だけをこなすのではなく、一緒に過ごす時間のなかでお互いの考えを伝えていく。

「白浜では、観光協会の副会長さんと話しているうちに、好きなウィスキーが一緒だ!っていうことがわかって。それでよく飲みに行くようになったりして」

打ち解けていろいろ話すうちに、「丸木なら、自分たちのことをよく知っていて話が早いから」と、いろんな相談が舞い込み、継続的な付き合いが生まれるようになったという。

「私は地域に入るとき、『どういう終わり方にするか』をいつも意識しているんです。たとえ仕様書上の履行期間が年度末の3月31日までであっても、1年できれいにまとめるのではなくて、その先に可能性が広がるような落としどころを毎年探るというか」

そのためには直接のクライアントである行政職員だけでなく、観光協会や商工会、地域づくり協議会など、地元のネットワークのなかに自ら入り込んで関わっていく。

地域を知るためには、まず人を知る。「人が好き」だということは、この仕事での強みになる。

「普通は地域に入っても、最初は『誰だ、こいつ』って警戒されますからね(笑)。そういうときに、かっこよく構えようとすると距離は縮まらない。その地域のことを知りたいっていうだけじゃなくて、自分のことも伝える姿勢は大事だと思います」

「いろんなことに興味を持って取り組んで、好きなこと、やってみたいことを人に話す。普段の生活や会社のなかでも意識していると、本当にそれが仕事になることもあるから」

そう話す丸木さんは、長年ライフワークとして都市農業に関わり続けてきた。

自宅がある東京都の多摩地域をフィールドに、地域の仲間や農家さんと一緒になって農のある暮らしづくりを進めている。

その活動を通じて生まれたネットワークが広がって、RPIとして国分寺野菜「こくベジ」のブランディング支援など、都市農業に関する仕事が増えたという。

「自分のやりたいことを持つことは大切だけど、その想いを地域に押し付けてはダメ。地域ニーズに応えつつ、会社の事業として収益のバランスも考えることも必要。いろいろ難しいこともあるんですけどね」

第三者としてプランを練るだけでなく、ときには自分もプレイヤーとして地域に入り込みながら。

そうやって、自分ごととして仕事に向き合う先輩の姿は、きっと、新しく入る人の道標になるような気がします。

(2020/6/10 オンライン取材、8/17再募集 高橋佑香子)

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事