求人 NEW

「よい」街ってなんだろう
人と向き合い、人を動かす
街のブランディング

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

お店や通り、ビルや公園など。

街はさまざまなものでできています。

形あるものも、概念のようなものもある。なかでも、街の個性を生んでいるのは、人の行動や振る舞いかもしれません。

その街で働く人は何がうれしいのか。通りを歩く人はどこにストレスを感じるか。広場をもっと自由に使う人を増やすにはどうしたらいいか。

そんなふうに、人を観察し、関わり、人についてよく考えることから、街のブランディングに取り組んできたのが株式会社バウムです。

今回募集するのは、グラフィックデザイナーとプロジェクトマネージャー。加えて、プロジェクトごとに業務委託で関わる外部スタッフも募集しています。

あるときは飲食店のコンセプトを考え、またあるときはイベントを企画運営する。ペンキで手を汚しながらDIYする日もあれば、国内外の文献にあたってリサーチし続ける日もある。

形や見栄え、いっときの盛り上がりではなく、本質的に社会のためになることを、とことん考え抜く人たちだと思います。

 

東京メトロの外苑前駅から歩くこと7、8分。

ワタリウム美術館の横に位置するビルの4階がバウムのオフィスになっている。

まず話を聞いたのは、代表の宇田川さん。

これまでさまざまなプロジェクトを手がけてきたバウム。1行のコピーを書くこともあれば、たくさんの人が集うマーケットやイベントを企画運営することもあった。

コロナ禍の影響は、どうですか。

「うちは幸い、そんなに影響を受けていなくて。以前のようなペースでは物理的に場はつくれないですけど、やっぱり人を動かす係であることには変わりないというか」

人を動かす。

「人が動いて何か価値を交換することが、社会をつくっていくと思っています。特にこういう価値観が大きく変わるタイミングには、企業や行政にとっても社会を動かすメッセージが必要になってくる。前例のないなかでたくさん考えることがあるし、つくり手としては難しいけれども、それだけにやりがいのある状況ですね」

たとえば、と紹介してくれたのは、「WALK TOGETHER FOR TOMORROW」と書かれたフラッグ。

緊急事態宣言が解除されたあと、東京・丸の内仲通りに掲出されたメッセージだ。

もともとバウムは、丸の内朝大学の立ち上げや、丸の内仲通りを歩行者空間として活用するアーバンテラスの企画など、社会実験的なプロジェクトを通して10年前から丸の内の街との関わりがある。

およそ4,000社が集積し、28万人もの就業者を抱えるこのエリアは、いわばビジネスの街。働く人にとってどうか?という視点を常に大事にしてきた。

「まだ不安を抱えながらも働く人たちに、エールを送りたい。でも『おかえり』ではないし、『がんばろう』も『ありがとう』も違う。どんな言葉がいいだろうって考えて」

制作当時の2020年5〜6月、世界のどこでも街場にメッセージを発信していたのは、企業でも自治体でもなく、商店やアーティストだった。

その多くは愛や感謝のメッセージ。それらに対して、SNS上で人々がどんなふうに反応しているのかも調べたうえで、前向きだけど過剰に明るすぎない、やさしいアプローチをしたいと考え、最終的に落ち着いたのが先ほどの言葉だそう。

「メッセージを考えること自体は、広告会社やブランディング会社でもやっている。何がバウムらしさかっていうと、言葉やデザインをつくる人たちのなかでも、とくに街のことが好きな人たちが揃っているところだと思います」

デザインの会社の仕事の大半を占めるのは、実はリサーチだという。歴史や背景、人の流れや今まさに起こっている活動など。国内外の文献にあたったり、実際に足を運んだりすることで、いろんな角度から街を知り、新たな視点を発見する。

そして、街に関わるさまざまな立場の人たちと一緒に、街の目指す方向性を考える。それは一軒のカフェの店主のこともあれば、都市開発のデベロッパーのこともある。

「カフェをつくるのも街づくりです。比喩ではなくて。僕たちは、その日その空間がよければいいとはあまり考えません。その前、その後、その横、その上で何が起こるかっていうところに興味がある。やっぱり人をちゃんと見て、人を動かすことがしたいんです」

ブランディングというと、商品パッケージやWebサイトを整えたり、かっこよく刷新したりして、新しい顔をつくるようなイメージがあるかもしれない。

ただ宇田川さんは、「ブランドは納品できない」と言う。

「ブランディングってブランドINGだから、行動の連続によってできていくもの。固体というより液体のような感じです。いくら美しいロゴや膝を打つようなネーミングをつくっても、納品しただけではブランドにならない。毎日の営みのなかでどう機能するのかが大切です」

それはお店でも、会社でも、街の通りでも同じこと。時間がかかるし、言ってしまえば終わりはない。

だから自然と長い付き合いになるプロジェクトも多いという。お客さんとも、クライアントというよりパートナーのような関係性を築いていく。

「今回の募集も、街やヒトについてたくさん考えたいっていう人に来てもらいたいと思います。街づくりやスモールビジネスの仕事が主軸になっていますが、案件は多様で、テック、アート、環境のことなんかも。いろいろやっていますし、こうやって価値観が変わるときこそおもしろい仕事だなと思うので」

 

そんな宇田川さんと一緒に働いているのが、デザイナーの國影さん。

「わたし、前職でいつも疑問だったことがあって」

疑問?

「これは誰に向けてつくっているんだろう。届ける人たちの顔が本当に見えているのかな?って気持ちが常にありました」

デザインの仕事は続けたい。でも、もっと違う可能性もあるんじゃないか。

そう思っていたタイミングで、日本仕事百貨のバウムの記事に出会う。

「バウムのつくる場は、誰がそこに関わってどう変わるかっていう一連が見えるので、納得がいくというか。深いところまで掘っていく感じにグッときましたね」

「とくにプロジェクトのはじまりから関わる案件は、仕事の自由度が高いぶん、デザインの段階でも形にできるまでたくさん悩みます。テイストを変えていくつもの方向からつくってみたり。何度もジャブを打って、探り探りですね(笑)」

アウトプットだけを見ると、どれも軽やかで楽しげな印象を受けるデザインが多いのだけど、その裏にはしっかりとした戦略が根をはっている。

深く考え抜いたものを、いかにわかりやすい形で伝えるか。最初はとくに苦労するポイントかもしれない。

多様な案件を扱うなか、ここ数年では海外の仕事も多く受けるようになってきたバウム。2020年からはデンマーク・コペンハーゲンにもオフィスを開設し、より垣根が低くなった。

今回入る人は、海外のプロジェクトにもどんどん関わってほしいという。

「常に海外のプロジェクトがあるのである程度の英語力は必須です。クライアントの担当者もイノベーティブな人が多いので、堅苦しくない風土で英語力を活かしたい人にはよい環境だと思います」

国籍も問わないし、将来は海外に移住したいという人でもいいかもしれない。現在は欧州在住のメンバーが2人。海外案件についてはオンラインでのやりとりが基本になると思う。

一方で、感性や温度感を共有するにはオフラインでのコミュニケーションも大切。世の中の状況も見ながら、柔軟に働ける人だといい。

 

バウムで経験を積むなかで、少しずつできることの幅を広げていったというのが、クリエイティブストラテジストの林さん。

「バウムってもともと、肩書きとか役割をあまり固めない会社で。わたし自身、最初はプロジェクトマネージャーのような立ち位置が多かったのですが、一つのプロジェクトに1〜2年関わるうちにその場所の文脈が見えてくるんです。新しいアイデアを出せるような関係性にもなっていきます」

一般的に、ストラテジストは川上的な仕事、マネージャーは進行管理のイメージが強いけれど、バウムではその縦割りはない。経験や関係性が積み重なるほど、役割も広がっていく。

渋谷の宮下町にある複合施設「渋谷キャスト」は、林さんが長期的に関わってきたプロジェクトのひとつ。

「大きなコンセプトとしては、“クリエイティブの活動拠点”というふうに言っていて。なかにはクリエイター向けのシェアオフィスや住居があって、働いたり住んだりしながらお互いのクリエイティブ活動を高めていく、といった機能をもった場所です」

ビルの低層階にはカフェやレストラン、スーパーマーケットがあり、通りに面した広場もある。

もう少し俯瞰してみると、商業施設に囲まれつつ、裏側には住宅街もあって、実は生活圏としている人が多いエリアなのだとか。

広場では幼稚園帰りの子がかけっこをしていたり、中学生のカップルがおしゃべりしていたり、おじいちゃんが犬の散歩をしていたり。公園のような風景が広がっている。

バウムは5年前の立ち上げ段階から、この施設に携わってきた。

「経常的にやっているのはWebサイトやSNSを通した発信です。対談取材をしたり、ストリートスナップを撮ったり、入居クリエイターに作品をつくってもらったり。いろいろな手法をとって場所の性格を引き出す工夫をしています」

また、広場の使い方を考えるのも大事な役割のひとつ。施設主催で行われるイベントのクリエイティブや企画も担当している。

2019年の冬は、長いこたつを広場に設置。その横ではマーケットや映画の上映会を行なった。

「こたつに座ってずっとしゃべっている学生たちもいれば、猛烈に仕事をしているおじさんもいる。渋谷という都会の中で、こう振る舞わないといけない、っていう雰囲気がないのがいいなと思って」

こたつのアイデアは、デンマークの元教会で、毎日開かれるコミュニティディナーからヒントを得たもの。馴染みの建築家さんにお願いして、気軽に入りやすい設計やこたつらしいファブリックデザインなど、試作を重ねて何度も話し合いながらつくった。

映画の上映作品は、施設の運営メンバーに投票制で選んでもらった。

こんなふうに、いろんな人のアイデアやスキルを活かしながら場をつくっていくのがバウムのやり方。ひとりで完結せずに、人と関わるなかでクリエイティビティを発揮していきたいという人が向いていると思う。

林さんには、どんなプロジェクトでも大切にしていることがあるという。

「あくまで一市民である、っていう感覚はずっとあって。特につくる側にいると、経験則から机の上でいろいろなアイデアが出せてしまうんですけど、自分含めてまちの人にとってどうなんだろう?ってところに毎回しつこく立ち返らないといけない。でもそれを繰り返すことで、つくる側としても市民としてもグッとくるものに近づいていくんです」

街の歴史や背景、未来まで見据えて俯瞰する視点と、ひとりの市民としての視点。

そのあいだを何度も行ったり来たりしながら考え、何かをつくり、人を動かしていく。

答えも終わりもないからこそ、おもしろい仕事だと思います。

(2020/2/25 取材 2022/4/18 再編集 中川晃輔)

 

焚き火を囲む合同企業説明会「かこむ仕事百貨」に、株式会社バウムも出展します。詳しくはこちらのページをご覧ください。

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事