求人 NEW

一人ではできないこと
だから楽しい
海の向こうの仲間とともに

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

誰かの役に立ちたい。やりがいや、誇りを持って働きたい。

自分や家族を養っていくための収入源にとどまらない、「働く楽しさ」を途上国の人たちとも共有したい。

ビジネスレザーファクトリーはそんな思いから生まれたブランドです。バッグや靴、名刺入れなど、日本のビジネスシーンをいろどるアイテムの企画販売をすすめてきました。

革製品の加工を担っているバングラデシュの現場には、はじめは生きるための手段としてこの仕事についた人も多くいます。それが、日本のユーザーからのリアクションが励みになって、さらに品質を高めていこうという職人としての誇りが芽生えているといいます。

国内の店舗も増え、業務も幅広くなってきたので、今年の春に続いて新しいメンバーを募集することになりました。

今回は、販促の企画を進めていくマーケティングディレクターと、在庫管理や発注の仕組みを整えるロジスティクスディレクターの2職種です。

どちらも、事業の輪を広げていくために欠かせないポジション。これまでに培ってきたスキルを社会のために活かすチャンスです。


ビジネスレザーファクトリーのオフィスがあるのは、福岡市の卸センターの近く。博多からは、バスで20分ほど。

白い3階建てのビルの2階では、30〜40人くらいの人が、それぞれのデスクで仕事をしている。

フリーアドレス制なのか。部署や事業会社の垣根もないみたい。

窓のそばのソファに座って待っていると、代表の原口さんが来てくれた。はつらつとしていて、挨拶だけでもその明るい人柄が伝わってくる。

さっそく、この会社が生まれたきっかけから教えてもらう。

都市部の失業率が高いバングラデシュ。雇用を生み出すための手段として、なぜ革のものづくりを選んだのでしょうか。

「バングラデシュはイスラム教の国で、牛などの肉を神様に捧げるイードと呼ばれる宗教的な祭りがあって、その皮革は海外に輸出されていました。ただ、原料として輸出するよりも、デザインという付加価値をつけて日本で販売するほうが、現地の人に残る利益が大きくなる」

「それに革製品はアパレルの縫製に比べて、組み立て作業が多く、手作業が多いので、それだけ多くの人を雇用できるんです。ミシンが使えないとか、文字の読み書きができないっていう人たちにも働く機会をつくりたくて」

自分たちの直営工場として運営していくことで中間コストが抑えられ、コストパフォーマンスも上がる。

これまでの「本革の製品は高価」というイメージを覆す商品は日本のユーザーにも好評で、5年目の現在、直営店舗は18店舗にまで増えた。

「売り上げは伸びているんですけど、私たちの目標はそこじゃない。もっと雇用を増やしていくことなんです」

今、バングラデシュのスタッフは700人ほど。もっと多くの人に働く機会を提供していくため、近いうちにさらに10〜20店舗を増やし、ゆくゆくは海外にも出店できるように計画している。

原口さんは学生時代から途上国の貧困問題に関心を寄せ、以前は国際協力機関のJICAで働いていた。

社会起業家が集まるベンチャー業界に身を置いてみて、一番に感じる違いは、そのスピード感だという。

「チームが大きくなっても、スピード感だけは失いたくない。本当に、社会問題は待ってくれないから。ぼーっとしている間に、本当は一緒に働けたかもしれない人たちが、死んでしまうこともあるんです」

ブランドとしての企画力を高めていくためにも、原口さんは、スタッフ一人ひとりが積極的に意見を出し合えるチームを目指したいという。

「私、『勝手に考えちゃったんですけど』っていうのがすごく好きなんですよ。たとえばデザイナーが店舗のことを勝手に考えて提案するとか、店舗メンバーが経営のことについて意見を言うとか。役割を超えて勝手に考えちゃった、っていう。そういうのは『ぜひ聞かせて!』って思いますね」

メンバーみんなが、自分ごととして事業に関わってほしい。

お互いにコミュニケーションをとりやすい関係であるために、原口さんはスタッフとプライベートのこともよく話すのだそう。

「みんなの彼氏彼女のことも知っていますし(笑)、あとは家族の介護をしているとか、障害を持っているとか。仲間として働くために、お互いの強さも弱さも知っているって大切なことだと思うんです」


福岡での取材から半年。

新たに募集することになった職種について、副社長の金子さんにオンラインで話を聞かせてもらう。

この日は、ちょうど天神のお店から帰ってきたところだという。マーケティングディレクターも兼務している金子さんは、北海道から沖縄まで、各店舗を順番に訪ねてスタッフと話をしながらお店づくりに取り組んでいる。

現在は金子さんが一人で全店舗の販売促進企画を見ているので、かなり忙しい状況。

スピードを上げるためにも、一人ひとりとコミュニケーションをとる時間をつくるためにも、体制を整えようと、今回2職種のディレクターを迎えることになった。

「ロジスティクスディレクターは、今までにないポストで、サプライチェーンを改善、受注発注業務を一手に担う役割です。うちのアイテムはだいたい150種類、13カラー展開なのでSKUが膨大で。その状況を整理して改善していく人がいると、全体がもっとうまく進むんじゃないかと思うんです」

もう一方のマーケティングディレクターは、主に販売促進を担う。

ブランドのことをよりよい形で伝えられるように、Webや紙モノのコンテンツを考えたり、キャンペーンを企画したり。

店舗で働く人とコミュニケーションをとりながら販促を進めていく。

「どうやったら買ってくれるかじゃなくて、どんなときに気持ちが動くかという視点が大事で。消耗品として必要なものを売るというよりも、革製品を通じて働く人の背中を押すようなブランドにしたいですね」

たとえば勤労感謝の日には、お店で買い物をしたお客さんにガーベラの花か、挽きたてコーヒーのどちらかをプレゼント。

接客するスタッフも花を胸に飾って、お客さんを迎えた。

“感謝”という花言葉を持つ、ガーベラの花。身近な人に気持ちを伝えるきっかけになるといいですよね。

「勤労感謝の日って、誰に何を感謝する日なのか曖昧なところがあると思うんですが、多分みんなが主役の日なんですよね。僕たちのブランドは『働くを楽しく』っていうコンセプトを掲げているので、そういうメッセージを伝えられる場でありたいんです」

今回はできれば、即戦力として販促などの経験がある人に来てほしいと金子さんは言う。ご自身も前職は、広告代理店で働いていた。

ビジネスレザーファクトリーに加わったのは、前職の先輩の誘いからだったという。

自分のスキルは本当にソーシャルビジネスに役立つのだろうか。あまり実感がないまま、入社して3ヶ月後にバングラデシュへ出張することに。

「行ってみたらスタッフがみんなずらっと工場の前の道に並んで、花びらを投げてくれるんです。『ようこそ』って。それは、すごく心動かされる光景でしたね。自分たちが雇っているというより、彼らがいないと製品を届けられない、仲間なんだなって思いました」

ところが次の朝、ふたたび工場に行ってみるとそこには別の人の列があった。

「雇ってほしいっていう人が10人くらい待っていて、まだまだ足りないんだって実感しました。現地スタッフの家を訪ねても、長く働いている人と最近入った人では、生活の豊かさが違うんですよね」

「僕は最初この仕事に誘われたとき、迷って返事を先延ばしにしていたんです。でも今は一日でも早く入っていればよかったと思います。本当に、自分の仕事の一分一秒が、ここでの雇用や家族の暮らしに影響している。この仕事をはじめる前と後では、見えている世界が違うなと思います」

自分の経験が、こんなふうに活かせるとは思わなかったという金子さん。今は、「伝える」という仕事にまっすぐ取り組めている実感があるという。

一方で、理想を実現するためには、まだまだ改善が必要なこともたくさんある。自分から状況をよくしていくための工夫や熱量、覚悟がないと難しい面もあると思う。

「僕らの仕事って、『マジか…!』っていうことが本当に起きるんです。予定日に商品が届かないとか。でもそれが誰の責任で起きたのかとか、そんなことで立ち止まっている時間はない。そこから、じゃあどうするっていうスピード感がすごく大切で」

「僕はもともとそんなにポジティブじゃなかったんですけど、今はもう、うまくいかないから面白いって思えるくらいになりました(笑)」

このブランドを成長させていくためには、自分の成果を追い求めることよりも、全体でパフォーマンスを上げていこうという意識が必要。

部署の垣根を越えてアイデアを形にしていくために、毎日1時間、全員が余白の時間を持つことをルールにしている。その1時間は自分のタスクではなく、ほかのメンバーのために使うのだそう。

「僕らは全員実力が足りないチームだから、みんなの知恵と、横断的なコミュニケーションで乗り切るしかないんです。あとは朝令暮改というか、うまくいかなかったら、ごめんって謝ってすぐ切り替える。自分のプライドを守るより柔軟であることが大事だと思います」

「うちには一人でできる仕事はないし、そうあるべきだと思っていて。一緒に働く仲間への眼差しとか、何か利他的なよろこびを感じられる人のほうがいいと思います」


誰かがよろこんでくれるとうれしい。

取材のなかでも、そんな思いに触れる機会がありました。

それは取材を締めくくるときのこと。いつものように「何か伝え残したことはないですか?」と尋ねると、金子さんの答えは少し意外なものでした。

「今日はお礼を言おうと思っていて。前回、今年の春に募集して、すごくいいメンバーが加わってくれたので、今日お会いしたらありがとうって言いたいなと思っていたんです」

…? あ、私に伝えたいこと! いえいえ、こちらこそ。

予想外の展開で、思わずちょっと焦ってしまいましたが、やっぱり、あらたまって感謝の言葉をもらうとうれしいなと、後からじんわりきました。

バングラデシュの人にも、日本のビジネスパーソンにも、この仕事をしていて良かったと思える瞬間を増やしていく。

「一緒に働く人への眼差し」って、たとえばそういうことなのかもしれません。

(2020/3/31 取材、12/7再編集 高橋佑香子)
※撮影時はマスクを外していただきました。
この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事