求人 NEW

口動かす前に、手を動かせ
トップダウンの社長と
職人たち

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

「悪口や派閥は、一切ないです。みんなが本音を隠しているだけじゃないの?って思われるかもしれないけど、隠したっていいじゃないですか。本音が人を傷つけることもある。他人に敬意を払うっていうのは、本音を無闇にぶつけないことだと思うんです」

そう話すのは、ラフジュ工房の代表、岩間さん。

初対面でも遠慮せず、自分の過去の失敗も含めて正直に話してくれる。

その言葉を、ドライだと感じる人もいるかもしれない。一方で、ややこしい人間関係抜きで、職人の世界で実力を磨きたいと思う人にとっては、いい環境だと思います。

ラフジュ工房は、茨城県常陸太田市にあるアンティーク家具の工房。

修理やカスタムオーダーなどを通じて、お客さんのライフスタイルに合う家具を提案しています。ネットでの販売をベースにしているので、ユーザーは全国各地に幅広い。

今回は、ここで家具のリペアや製造に携わる職人を募集します。

経験は問いません。アンティーク家具の知識や興味も不問ですが、手取り足取り教えてほしいという人には、険しい道だと思う。ついていけずに離職した人も少なくありません。

県外などから移住して、離職してしまうリスクを減らすため、今回はトライアル入社の制度を用意しました。まずは雰囲気を感じてみてください。


水戸から電車で30分ほどのところにある常陸大宮の駅。年配のタクシー運転手さんに行き先を告げると、やや間があって「ああ、あの家具やってるとこ」と、わかってくれた。

のどかな風景のなかを10分ほど走り、工房に到着。

まずは執行役員の板谷さんの案内で、なかをぐるりと見せてもらう。

つなぎ姿の職人さんたちはみんな、すれ違いざまにハキハキ挨拶してくれる。心なしか、みんな歩くのも速いような気がする。

「大型の工具は共同の作業場にあって、2階にはレーザーカッターもあります。うち、家具工房としては機材がそろっているので、道具がないから無理ですっていう言い訳はできません」

「作業場は、職人一人ずつの小部屋に分かれています。以前は大部屋だったんですけどね。個室のほうが集中できるし、自分が掃除する区分もわかりやすいでしょう。過去には、この雰囲気が刑務所みたいで嫌だって辞めた人もいます」

え…、刑務所?どういうことだろう。

ストイックな姿勢に少し圧倒されつつ、後をついていく。

「古い家具って、最近の住宅には大きすぎるから、大きな食器棚の上をカットしてサイドボードにしたり、婚礼家具のパーツを変えてリメイクしたりすることもあります。あとは仏壇を預かってリメイクすることも増えましたね」

もともとラフジュ工房では、自社で仕上げた商品だけを出荷していたものの、2年ほど前から、修理前の状態でサイトに掲出し、お客さんの好みに合わせて色や形もカスタムできるようになった。

そのサービスが支持されて、現在は4ヶ月先まで予約が詰まっているという。

「以前は自分たちのこだわりが強い工房だったんですよ。修理に使う釘も、製造当時の雰囲気に合うようにわざと錆びさせて。だけど、お客さんはそこまで求めていなくて。それよりも、使い勝手とかコスト、納期を優先してほしいっていう人は多いです」

「もともと僕自身は、実はそんなにアンティーク家具が好きじゃなくて。だからこそ、お客さんの視点に立って考えられる部分もあると思っています」


職人として働く人たちは、どんなことを考えているんだろう。入社4年目の奥ノ谷さんに話を聞いた。

「以前は、茨城県内で外構工事の仕事をしていたんですよ。なんとなく仕事百貨を見ていたら、たまたま見つけて。未経験歓迎って書いてあるし、図工は好きだったし、やってみようかなって」

未経験で入社した職人がまず任されるのは、オリジナル商品の家具づくり。一通り説明を聞いた後は、素材の切り出しから一人でやる。やりながら、わからないところがあれば質問する、というスタイル。

いきなり急かされたり、ノルマを課されたりすることはない。腕に応じて、次の仕事を任されていく。

「今思えば、新品を1からつくるほうが簡単なんですよ。アンティークの修理はマニュアルがつくれないので、経験が必要です」

たとえば、家具についた傷。

きれいに消してしまうか、味として残すか、正解は物によって違う。つくられた年代によって、工法や材質もそれぞれ違うので、パターン化して考えるのは難しい。

「僕も、まだまだ勉強中です。ネットで調べたり、先輩後輩問わず、腕のいい人から情報を仕入れたり。ただ、勤務中は私語禁止なので、休憩時間とか、就業時間後に飲みに誘うとか、それも工夫がいるんですけど」

私語禁止…。技術の共有は仕事の話じゃないんですか?

「担当している家具と直接関係ない技術の話は、しないですね。雑談もないから、隣の人が何をしているかあんまり知らないんですよ。仲が悪いわけじゃないけど、スタッフ同士の距離は遠いほうだと思う。変な会社でしょ?(笑)」

隣の人と気軽に話せる環境だと、何気なく「これどうだっけ?」「こうじゃない?」とやりとりを交わしている間に、大きな判断ミスが生じてしまうこともある。

業務で質問があるときは、館内放送で担当の責任者を呼び出す。呼ばれたほうは、すぐに答えにいくというところまでがセットで、暗黙のルールになっている。

板谷さんが“刑務所”と言ったのはこのことだったのか。同僚とワイワイ仕事をしたい人にとっては、辛いでしょうね。

「うち、基本はきついと思いますよ。直すだけじゃなくて、重い家具を運ぶのも職人の仕事だし。仕事は次々にやってくる。技術が上がれば、難易度の高い仕事を任されるし、続けていくうちに、楽になることはないと思う」

ご自身でも「きつい」と認めながらこの仕事を続けてこられた理由というか、モチベーションはなんですか。

「ええ〜?モチベーションですか。難しいな。モチベーション…」

「もちろん、家族を食わしていかなきゃいけないっていうのもあるけど、この会社、飽きないんですよ。社長の『次は、これやってみたいんだ』っていう一声で、全員が動きだすスピードが異様にはやくて。そこはちょっと、おもしろいですね」

今までやったことのない仕事を任されることは日常茶飯事。ときには、意図がわからないまま動き出すこともあるという。

今は、常陸太田市内にある築100年ほどの一軒家をリノベーション中。普段は家具を直している職人さんも、埃だらけになりながら、解体やゴミ集めなどの作業を担当している。

「僕らは会社のコマなので、使えないって思われるほど、悔しいことはないんですよ。何かやってみようっていうときに、嫌な顔はしたくない。もちろん『あ〜あ』ってため息ついてもいい。だけど、最後には『あ〜あ、やっか!』ってなる人と一緒に働きたいですね」

夏場は特に、力仕事で夕方にはヘトヘト。

「ああ、今日もやりきったな」という達成感で家に帰り、子どもと食卓を囲む。そんな毎日が、奥ノ谷さんには合っているという。

「勤務時間中は、余計なことを考える余裕もない。ずっと己との戦いですよ。私語がないから、悪口もない。人の顔色伺う前に、ちゃんと自分の顔を鏡で見ようって思いますね。今、どんな顔して働いてんのか、眉間にシワ寄せてないかなって」


ほどよい緊張感があるからこそ、お互いに自立して気持ちよく働ける面もあるのかもしれない。

代表の岩間さんが、今の雰囲気をつくりあげるまでには、紆余曲折あった。

もともとラフジュ工房は、岩間さんが自宅の裏庭で家具の修理をはじめたところからスタートしている。当初は古い家具の名品を一目見ようと、いろんな土地へ旅をしたらしい。

「ただ、好きっていう憧れだけでは続けていけない仕事ですよ」

「アンティークっていうエモーショナルなものを扱いながら、俺はすごくロジカルで、会社も成果主義。そういうギャップが原因で会社を離れた人もいます。だから、ちゃんと会社のリアルな、ネガティブな部分を事前にしっかり伝えておきたくて」

ネガティブに感じるかどうかは人それぞれだと思いますが、これまでの話を通じて、この会社独自の文化というか、雰囲気はあるなと感じます。

ちょっとトップダウンに近い体制もあるのでしょうか。

「頭ごなしに指示するわけじゃなくて、反対意見があれば聞きます。ただ、俺もロジカルに詰めるので」

詰める…って、どんなふうに?

「たとえば、なかなか上達しない新人がいて、同僚が『毎日同じ作業ばかりでかわいそう。違う仕事も経験させてあげたら』って俺に言う。それ、お客さんの立場で考えたらありえないですよね。やりたい仕事ができるように、自分で腕を上げるしかない」

なるほど。

ただ、この工房のように個室で仕事をしていると、ほかの人の技を見る機会も少ないし、気軽に相談もしにくいというのが、ネックになっているのでは。

「見ても、学べないですよ。努力より適性だと思います。たとえば家具の継ぎ目が、隙間なく仕上がってないと気持ち悪いって、自分で感じない人には何も教えられない。適性がなければ、トライアル期間に辞めてもらうこともあります」

突き放しているように聞こえるかもしれないけど、これまで岩間さん自身、うまくいかないスタッフに寄り添おうと、さまざまな試行錯誤を続けてきた。

本人と面談したり、コンサルを入れたり、人材教育の本を読んで勉強したり。だけど、離職者はあとを絶たなかった。

「俺はごまかしが嫌いだから、法令はきっちり守る。働く環境も整える。成果には給料で応える。それでもモチベーションが上がらないって言われたら、もう、何もできないですよ。最近は他人を無理に励ましたり、成長させたりしようと思わない。適性のない人を引き止めるなんて、罪なことをしましたよ」

やることはやった、でも、うまくいかなかった。

自信を持ってそう言えるようになったことで、岩間さんの視線の向かう方向も変わってきた。以前より少人数のチームで、新しい体制をつくろうとしている。

「うちの職人で、ずっと無口に自己研鑽を続けている人がいて。彼のような人に、今までちゃんと感謝を伝えられてなかったなあって反省して」

「だけど、今までそんな交流もないから、どうやって声かけていいかわからなくて、板谷くんに相談したんですよ。そしたら『いや普通に、カニ食いに行こうって言えばいいじゃないですか』って言われて『ああ、そうか』っつってね」

自分のことをロジカルでドライだという岩間さん。だけど、このたわいもない余談からは、別の人となりが伝わってくるような気もします。

ここは厳しい職場ではあると思う。だけどそれは、一緒に働く人を思えばこそ、たどり着いたひとつの答えなのだと思いました。

(2021/7/15 取材 高橋佑香子)
※撮影時はマスクを外していただきました。
この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事