求人 NEW

マルバツはつけない
マルを増やしていく仕事
まちの資源を活かす参謀役

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

地元の人が集うお店、青々とした田んぼ。

「うちにはなんもないから」。そんなふうに語られる場所にも、実は魅力がたくさんある。

それに気づくためには、よそものの視点が必要なのかもしれません。

古民家を使った宿や、銭湯の再生など。

地域に眠る資源を活用して、収益性のある事業を立ち上げる。それによってまちを元気にする取り組みをしているのが、NOTE奈良のみなさんです。

今回は、これから地域ではじまる事業の企画から運営まで関わっていくエリアマネージャーと、バックオフィスの経理。あわせて、エリア内の数カ所の宿の総支配人も募集します。

まちづくりの経験はなくても大丈夫。ここでの仕事を通して、地域と一緒に自分自身も成長していけると思います。

 

NOTE奈良は、観光地として知られる奈良市の「ならまち」と、橿原(かしはら)市の北にある田原本(たわらもと)町、ふたつの地域で古民家を活用した宿、「NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち」と「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」を立ち上げている。

それと同時に行っているのが、橿原市にある奥大和移住定住交流センターengawaの運営。奈良県から委託される形で、昨年から運営しているそう。

この場所をお借りして、NOTE奈良代表の大久保さんに話を聞かせてもらう。

写真中央のグレーの服を着た方で、普段は茨城で働いているそう。今回はオンラインでつないでもらった。

大久保さんはもともと銀行で働いていた方。

「偶然のご縁でここにいるっていう感じで。もともとパブリックな取り組みが好きだったので、前職も政府系の金融機関にいました。そこで関わっていたのがならまちの物件で、銀行を退職したあとNOTE奈良を立ち上げて、今に至ります」

企画から資金調達、コンセプトづくりまで。設計士などプロの力を借りながら開発を進め、2018年に最初の宿「NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち」をオープン。

そしてその2年後には、奈良最古の醤油蔵であるマルト醤油を、現役の醤油蔵に泊まれる宿「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」として開業した。

「マルト醤油は、蔵元の木村さんと偶然知り合ったのがきっかけで。木村さんはお祖父さんの代で途絶えていた醤油醸造を復活させたいという強い思いを持っていて、新しい事業をどう立ち上げるか、試行錯誤していたタイミングだったんです」

「事業計画もしっかりできていないところから入って、現役の醤油蔵に泊まれるというコンセプトの宿にしようと、事業にずっと伴走してきました。最初は不安もありましたけど、これはいけるかなっていう感覚みたいなものはあったんですよね」

感覚、ですか。

「この仕事って、目の前にあるプロジェクトにマルかバツをつけるんじゃなく、マルをつくっていく仕事なんです。銀行員のときはマルバツをつける立場でしたけど、ここではいかにマルを増やすかを考えて、行動する。それが面白いと思っていて」

「マルト醤油でいうと、奈良最古の醤油蔵という歴史に、江戸時代から残る建物。そのストーリー性が極めて秀でているので、レストランや宿泊という既存の業態を組み合わせたら、来てくれる人は必ずいる。勘っていうと変な感じですが、いろんな思考プロセスを経た上でいけるっていう結論を出して、進めていきました」

もちろん、事業を進めるためには思いだけではなく、資金や人手も必要になる。大久保さんも銀行からの融資や国の補助金、自分たちの手も動かしながら、宿を形にしていった。

「改修が終わって家具を入れる前に、みんなで暑いなか掃除とかもしましたね。地域の人にも手伝ってもらって、埃まみれになりながらみんなで二日くらいかけて。そういう背景もあって、僕たちだけじゃなく、地域の人にとっても思い入れのある場所になっていると思います」

宿ができると、雇用が生まれる。「NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち」や「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」でも、地域の人がたくさん働いているそう。

自分たちの住む地域を誇りに思える宿づくりが大切なんだろうな。

 

現在、エリアマネージャーの役割を担っているのは、大久保さん含め4人。そのうちの一人、田中さんにも話を聞いた。

田中さんも東京からリモートで働いているそう。

「キャリアのスタートはインテリアデザインだったのですが、プロジェクトのいろんな部分に携わりたくて、外資系ホテルのプロジェクトマネジメントや開発業務に携わっていました」

「規模の大きいホテルは、人口の多い都会につくるのが当たり前で。でも地方に行くと、そこにはやっぱり素晴らしい風景があって、街並みがあって、素敵な人たちがいる。外資系ホテルにいると、そういった地方の良さを引き出すような仕事の選択肢を持てないなと、違和感を感じていたときに、大久保さんと出会ったんです」

ちょうどマルト醤油の事業をスタートさせようとしていたタイミング。田中さんも加わり、企画から伴走した。

「私が都会生まれ都会育ちというのもあって、よそものが地域に入って何かをするのは、すごくハードルが高いことだと思ってたんですね。でも大久保さんみたいに、地元でもない場所にかかわることもできるんだって。自分の居場所を見つけたような気持ちでした」

「あとは、よそものだからこそ気づけることがあるんじゃないかとも思っていて。どれだけ素晴らしい風景があっても、暮らす人にとっては日常なんですよね。それを、すごいですよこれ!って言い続けて企画を練ることで、プロジェクト関係者や実際に訪れる人が増えたら、地域の人も誇りに思えるし、どう活用しようかっていう気持ちになっていく。そこが面白いなと思います」

事業に伴走すると一言でいっても、エリアマネージャーの仕事内容はさまざま。

まずは建物をチェックし、どこを改修してどこはそのまま残すのか、設計士とともに考える。それと並行して資金調達も行い、ペルソナの設定や、家具やアメニティの選定、地域の人との関係性づくり、オープン後のオペレーションの構築など、やることは多岐にわたる。

「銀行からの融資や補助金は活用しますが、どうしても予算的にできることには限界があるんです。そのときに大事なのが、なにを諦めて、なににこだわるのか、考え抜くこと。この事業でつくりたい世界観を損なわないために、諦めていいところ、死守しないといけないところのメリハリをつけて、いろんな物事を決めていくのが大事だと思います」

たとえば、マルト醤油のときはなにを一番に考えていたんでしょう?

「マルト醤油では、歴史ある奈良の雰囲気を感じてもらうために、お部屋にできるだけ奈良の作家さんの作品を入れていくことにしました。もちろん市販のものよりお金がかかるんですが、ここは見せ場だから、お金をちゃんとかけようって」

話を聞いていると、ファイナンスや不動産、建築、インテリアなど、仕事の範囲がさまざまな専門領域をまたいでいるように感じる。

やることがすごく幅広いですね。

「そうですね… もちろん大変は大変ですけど、そのぶんやりがいはめっちゃあります。ここで経験を積めばどこに行っても通用するスキルが身につくと思いますし、自分がもっと深掘りしていきたい領域を見つけることもできるだろうし」

「事業の最初から最後まで、全部に関われるっていうのは一番のポイントだと思います。分業じゃなく、一通り自分の手で触れることで、横串をびゅっと刺せる、っていうのかな。意外と経験できないことだと思うんですよ。やることいっぱいできゃーってなることもあるんですけどね」

すると、ここで話を聞いていた大久保さん。

「僕は完全に自己流でやってきましたけど、今後会社として、属人化させない仕組みづくりを進めていきたくて」

「とはいえ、まだまだマニュアルが整っているわけではないので、当事者意識を持って、自分が事業をつくっていくんだっていう気持ちがあると、馴染みやすいんじゃないかなと思います」

 

当事者意識。言葉にすると簡単だけれど、自分の故郷じゃない場所に思いを馳せ、自分ごとで取り組むのは難しいことでもある。

昨年の3月に入社した渡辺さんも、今まさに試行錯誤中。現在は奥大和移住定住交流センターengawaの運営と、奈良の地方銀行とともに立ち上げたECサイトの企画運営を主に担当している。

「今はプランナーっていう肩書きになっていて、エリアマネージャーは未経験なんです。今度新しい事業で、エリアマネージャーを担当させてもらえることになっているので、今から楽しみですね」

もともとは東京の百貨店で働いていたという渡辺さん。学生時代に訪れてからずっと奈良が好きで、3年前に奈良へ移住。イベント・メディア系の会社で2年ほど働いたのち、NOTE奈良へ。

入社してしばらくは、経験のないことの連続で大変だったそう。

「事業計画をつくるとか、ファイナンスの書類を書くとか。そんなの見たこともないから最初めちゃくちゃ辛かったんですけど、まずはやってみてって、大久保さんが私に任せてくれて。『企画と数字、両方をちゃんとできるようになれば、無敵になれるよ』って言ってもらったとき、がんばろう…!って思いました(笑)」

「大久保さんのことは尊敬していますし、なんでもやれるようになるっていうのも本当にそうだと感じているので。がんばってついていきたいです」

決して簡単ではない仕事。それでも、自分の成長を感じるから続けられる、と渡辺さん。

「楽しいです。やりがいしかないし、早く一人前になりたいって思います。よく就活とかで、圧倒的成長って言うじゃないですか。なんやねんそれって思ってたんですけど、去年1年やってみて、本当に心の底から『私、成長してるかも!』って感じていて」

「経験のないことにチャレンジして、なんとか形にして。その繰り返しで、できなかったことができるようになっていく。一歩ずつ成長できる、ありがたい経験をさせてもらってるなと思います」

 

人の思いを後押ししたり、新たな視点を持ち込んだり。

表立って目立たないけれど、縁の下の力持ちとして、地域をおもしろくしていけるポテンシャルがこの仕事にはあると思います。

参謀タイプの方はぜひ、仲間に加わってみてください。

(2022/1/20 取材 稲本琢仙)

※撮影時はマスクを外していただきました。

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事