念珠がひとつずつ珠をつなげて形になるように、日々、誰かの物語が丁寧に紡がれていく。
「ひいらぎ」は、東京・谷中にある念珠とおまもりのブランド。葬儀用の正式な念珠のほか、自分で石を選べる「おまもりブレス」なども取り扱っています。
今回は、店長候補と販売スタッフ、オンラインストアの企画運営スタッフを募集します。
落ち着いた世界観のお店ですが、日々の仕事は多岐にわたり、てきぱきとした対応も求められます。
だからこそ、ものの背景に想いを馳せて、人の手から手へと渡るプロセスに心を寄せられる人に来てほしい。
日本の伝統的な工芸や美術、漫画やファッションといったカルチャーに興味のある人にとって、きっと心惹かれる仕事だと思います。
千駄木駅の1番出口を出て、目の前にある緩やかな坂道を進む。
所々に路地やお寺があり、下町を感じさせる雰囲気。
7分ほど歩くとお店に着いた。入り口近くには入浴剤の自動販売機が置いてある。
「ひいらぎは営業時間が11時から16時までと短い。お店が閉じているときでも気軽に私たちの世界観を体験してほしいと、今年から自動販売機を設置しました」
「私が自販機好きっていう理由もあるかもしれません(笑)」
中で迎えてくれたのは、ひいらぎを運営する株式会社ペンネンノルデ代表の市原さん。穏やかな口調と明るさをあわせ持つ。
店内は、打ちっぱなしのコンクリートに、温もりある木の什器とやわらかな白いドレープカーテンが調和している。
並べられているのは、念珠やお線香、うちわやブレスレットなど。どれも控えめながら、手に取りたくなる存在感がある。
ひいらぎは、ジュエリーデザイナーだった市原さんが、2008年に立ち上げたブランド。
仕事で念珠の製造現場を知るうちに、若い人もほしくなる念珠をつくりたいと思うように。2013年から房をオリジナルでデザインし、つくりはじめた。
正式な宗教のルールを満たしたうえで、オレンジと水色など、これまでの念珠ではありえない配色をあえて定番にしたり、念珠を入れる桐箱のデザインにもこだわったり。
「おまもりブレス」も、市原さんが新しく考えた商品。
「お寺に入ったとき、ふっと心が落ち着くあの感じが好きで。それを木の珠に込めて、日常のでも身につけられたらと思って、仏師さんに相談して今のかたちになりました」
心願成就を込めて仏師さんが削った「仏師の木珠」を一粒。ほかの珠は、自分にとってのお守りとなるように、約100種類の中から好きなものをお客さん自身が選ぶことができる。
「仏教徒じゃないけどつくってみたい」と、海外から問合せをしてお店を訪れる人も多い。1日に10本以上売れることもある、一番人気の商品だ。
「うちはパワーストーンショップではないので、珠の効果効用は参考に表記する程度です。お客さまが何を手がかりにデザインしていくかは、自由でいいと思っていて」
自由だからこそ、いろいろな想いが込められていく。
以前、お客さんから「受験生の娘のために、筆箱に入る小さなブレスをつくりたい」と相談されたことがあった。
「作成が難しいサイズでしたが、当時はコロナ禍で時間があったので、特別にお受けしました。数年後、娘さんと再来店されて『受験の間ずっと筆箱に入れて持ち歩いて、無事合格したんです』と、今度は手首用のブレスレットに組み替えに来てくださいました」
SNSで紹介したところ反響があり、今年の春「ふでばこブレス」という商品が生まれた。
「『こういう理由で来たんです』と、たまにぽろっとお客さまが教えてくださる。自分たちが提案したものに、新しい意味を見出してくださるのはお客さまなんですよね。それがひいらぎらしさをつくっているように思います」
今回募集するのは、店長候補、販売スタッフ、オンラインストア企画運営。
これまでは、店頭に立つ販売スタッフが、接客やオンラインストアの運営などまんべんなく担ってきた。けれど、コロナ禍が落ち着き店舗の動きも活発に。
個人の業務量が増えたこと、ひいらぎらしさを守るためにも分業の必要性を感じている。
オンラインストア企画運営は、毎週の新商品を撮影しサイトにアップ。Webデザインや分析が得意な人には、サイト改善や企画も任せたい。得意な部分は提案してもらい、未経験の部分はみんなで教えあう。
自分の関わりが、そのままブランドの形になっていく。そんな手応えを感じられる環境だと思う。
「天然石は同じ種類でも一つひとつ表情が異なるんです。オンラインでも伝わるよう、写真や見せ方には気配りが必要で。お店の空気ごと画面の向こうへ届けるような工夫や提案をしてくれるとうれしいです」
丁寧な仕事が求められる一方で、働き方のバランスも大切にしている。
「仕事が多いからといって残業で補う組織にはしたくないんです」
ひいらぎでは、女性スタッフが多く活躍し、市原さん自身も子育てをしながら仕事を続けてきた。
「ブランドとして愛されるようになってきて、気持ちとしてはもっと頑張りたい。でも、無理を重ねるのではなく、業務の整理や体制づくりを通して、続けていける働き方に変えていきたいと思っています」
お店ではどんな人たちが働いているんだろう。
まず聞いたのは店長の児玉さん。前職は大手チェーンの小売店で店長を務めていた。
「もっと小さなお店で、接客だけじゃなく裏方の仕事にも関わってみたい」とひいらぎに入社。アルバイトを経て、3年前から店長を務めている。
「最近は、おまもりブレスをつくりたいという方が国内外問わず増えてきたので、ゆっくり選ぶ形が難しくなってきたんです。せっかく来てくださった方に十分な時間を取れないのは本意ではない。そこで、昨年の秋から予約制を導入しました」
11時から14時ごろまでは一部予約枠を設け、それ以外の枠は先着順に対応。より多くのお客さんに満足してもらえる仕組みを、スタッフと一緒に整えていった。
「ひいらぎの空気感って、癒しとか自分と向き合う時間と受け取ってくださる方が多いので、落ち着いて選んでもらえる場をちゃんと用意しておくことがすごく大事だと思っています」
忙しさのなかでも、ふと立ち止まり、考える。
それが、店長としての仕事のひとつでもある。
「たとえば、暖簾を出すタイミングひとつでも悩みます。開店前に出すと、『もうやっていますか?』と尋ねられるし、開店と同時だと接客が始まって出す人がいない」
「だったら開店前に出すようにして、代わりに開店時間をメモで貼ろうとか。小さなことでもひいらぎにとって、ほどよい着地点はどこか、常に探すようにしています」
掃除の仕方や作業の流れ、接客や予約の仕組み。日々のささいな違和感を拾っては、みんなで話し合い、試して、また見直していく。
「忙しいけど、そのなかで出てくる気づきを大事にしていける人。そういう人が向いていると思います」
児玉さんは今後、代表の市原さんとバックオフィスを担う予定のため、店長候補としてお店を支える人を募集したい。引き続きお店には立つので、新しく入る人のサポートはしっかりしてくれる。
「静かなお店に見えるかもしれないけれど、裏ではやることがたくさん。でも、丁寧な仕事を続けていけば、お店の価値は自然と育っていくと思っていて。最近はそれを実感することが増えてきました」
接客だけでなく、商品づくりや仕組みの改善にも関われるのが、ひいらぎでの仕事の面白さ。職人さんに商品の改善をお願いすることもある。
「お念珠は一つひとつが職人さんの手作業。紐が少し緩くなっていることもあって、それをお伝えすることもあります。今も変わらず緊張しますね。でも、ちゃんと伝えれば受け止めてくださるんです。そういう対話があるから、よりいいものをお客さまに届けられると思っています」
ほかにも海外のお客さんへのメール対応、ECサイトの更新、日々の検品と発送。裏側では、さまざまな仕事が動いている。
「ものづくりから、届けるところまで関われる仕事ですし、お客さまそれぞれに意味や価値を見出して使ってくださる。知る度ありがたいなと思いますし、自分の活力にもなっています」
最後に話を聞いたのは、入社3年目、販売スタッフの高田さん。
顔写真を出すのはむずかしいとのことで、手元を撮影させてもらう。
はじめはアルバイトで週2〜3日の勤務から。今では週5日、短時間正社員としてお店を支えている。
前職では、生鮮食品を扱う小さなお店で働いていた高田さん。
たまたまひいらぎの前を通ったことがあったという。
「そのときは、お念珠が身近なものではなくて、ピンとこなかったんです。でも、しばらくして日本仕事百貨さんでひいらぎの記事を見つけて。写真を見て、あ、あのお店だ、って思い出しました」
「心にそっと寄り添う」という言葉が胸に残った。
ほかにも、美術や工芸が好きだったこと、接客の経験があることもきっかけになり応募することに。
「念珠屋さんって、厳格なイメージがあったんです。でも、ひいらぎは静かだけど、どこかやわらかくて。器などの工芸品もあって、親しみやすいけれどカジュアルすぎない。ここなら落ち着いて働けそうと思いました」
仕事内容は接客のほか、パッキング、発送業務、動画撮影、SNS投稿、職人さんとのやりとりや検品、在庫管理など。
雰囲気にギャップはなかったものの、多岐にわたる仕事内容に最初は苦労した。
「英語での接客にも苦手意識がありましたし、動画を撮るのも初めて。でも、英語のカンペがあったり、スタッフに動画の編集作業を少しずつ教えてもらったりして、できることが増えてきて。今はいろんな業務に関われることが面白いと思うようになりました」
「今ちょうど検品するものがあって。150房分あります」と高田さん。
バックヤードでは色とりどりの房の検品をして、また別の職人さんに送る手配をする。静かな時間のなかで、てきぱきと手を動かし続けている。
接客をしていると、お客さんの人生に触れるような瞬間がある。
「お客さまのなかには、亡くなったご家族が身につけていたブレスレットを、自分用に組替えたいという方がいらしたり。『最近いやなことが続いていて、流れを変えたくて』とご来店されたり」
「身につける方の気持ちが落ち着いて、何か前に進む力になったらいいなと思って接しています。そういう想いが、この空間にも自然と流れている気がします」
人にはさまざまな物語があるからこそ、接客でもそっと寄り添う姿勢を大切にしている。
「お守りを渡すことは、その人の物語の途中に関わることでもあると思うんです。自分が仕立てたブレスが、その人の手元で人生に寄り添っていく。そのことに、私自身も励まされています」
ひいらぎのみなさんから感じたのは、静かさのなかにある熱量。
せわしく過ぎる日々のなかで、落ち着いて手を動かしながら働く。それが誰かの願いや想いを届ける空間をつくっていく。
世界観に魅力を感じたなら、ぜひ一員になってみてください。
(2025/05/23 取材 大津恵理子)