コラム

だんだんと見えてきた
私がつくりたいもの

しあわせな転職ってどんなものだろう?

答えは人それぞれで、きっと正解はありません。

コラム「しあわせな転職」では、日本仕事百貨の記事をきっかけに転職した人たちを紹介していきます。将来的には、コラムの一部をまとめた書籍も出版する予定です。 

どんな想いで仕事を選んだのか、その後どんなふうに働いて、生きているのか。それぞれの選択を知ることで、自分にとっての「しあわせな転職」を考えるきっかけになればうれしいです。

ランナーズ・ウェルネス 半田由衣さん

湘南国際マラソンや富士五湖チャレンジウルトラマラソンなど、数々のランニングイベントを手がけるランナーズ・ウェルネス。企画・運営、広報、計測、ボランティア管理まで、自分たちで大会をまるごとプロデュースしています。イベント・マーケティング事業部で働いているのが、半田由衣さんです。

大会をお知らせするポスターや、SNSに投稿する動画や画像の作成、あとは入賞者の方への表彰品や参加者向けのイベントを考えることもあります。

単に制作物をつくるというよりも、どうしたら、うちの大会にランナーの方が参加したいと思うか、また来年も参加しようって思ってくれるのか。常にランナーの方のことを考えながら働いています。

母は学芸員、祖父は指物師の家系で、小さいころから美術が好きでした。工芸高校でものづくりを、美大では空間デザインを学びました。

卒業したあとは、古材を商業施設に活用している7人くらいの設計事務所に入って。私は全国を出張しながら、商業施設のディスプレイをデザインして取り付けたりしていました。

ものづくりについてはすごく勉強になったんですけど、商業施設の早いサイクルに、ちょっと違和感を感じている自分もいました。

たまたま長崎にいたときに立ち寄った喫茶店があって、そこのマスターが、ちょっと癖のあるいいおじいちゃんだったんです。

お客さんもあんまりいなかったから、一緒にお酒を飲んで閉店後まで2人でしゃべり通して。仕事の話とか、興味があることとか。

話していくうちに決意が固まることってあるじゃないですか。これでいいのかなって思っていたことや、自分ひとりだと整理できなかったことが、波長の合う人と話しているうちに、腑に落ちる。それで直感的に動いちゃうことが多いんです。

長崎から帰ってきたその月末には事務所を退社しました。次のあてもなかったけど、運よく面白そうな骨董屋さんの求人を稲村ヶ崎で見つけたんです。

骨董品って、単に古いものを売っているだけではなくて、付加価値をつけているんですね。どういう時代背景があって、今ここにあるのかっていうストーリーを売っている。

これまでは形あるものをつくってはこわしていたから、それがすごく面白く見えて。骨董屋さんに直談判して働かせてもらえることになりました。

藤沢あたりで一人暮らしも始めて。稲村ヶ崎まで片道30分ぐらい、雨の日も晴れの日も、毎日海沿いの道を自転車で通勤しました。

仕事の内容は、接客をメインにちょっとした古道具のメンテナンスとか。仕事が暮らしの一部になるというか、オーナーも素敵な方で、人生の夏休みって思えるほど、すごく楽しかったです。

そうしているうちにあっという間に2年が経って。いいものに触れ続けていたので、だんだんと自分でも何かをつくりたいと思うようになりました。

一方で、よくもわるくもみんなが骨董屋で買っていたのは、ものだけでなくその裏にあるストーリー。そのストーリーの伝え方や売り方が面白かったので、わざわざ自分が形あるものをつくらなくても面白いんじゃないかな、とも思って。

ものに付随する人の気持ちをどういう風にデザインするかとか、場をどうつくるかとか。その方向に興味が出てきたときに、ランナーズ・ウェルネスの求人記事を見つけたんです。

「一番はやっぱり、楽しいからですよ」

楽しい… どんなときに感じるんでしょうか。

「365日のなかのたった1日のために、364日かけて準備する。散々苦労して辿り着いたのに、大会当日はあっという間に終わってしまう。だけど、それ以上に返ってくるものがあるんでしょうね」                                                                            

1/365日のために』より

辻堂にこんな会社があるんだって読み始めて。制作がメインの求人ではなかったんですが、ランナーの方やボランティアさん、自治体や近隣住民の人たちが、何千人、何万人と集まって大会をつくる。

ひとつの大会をつくるまでに、こんなに細かいところまでやっているんだっていうところに衝撃を受けました。

面接のときに「実際に制作をする仕事って、4割あるかないかだけど大丈夫?」って言ってもらったんですけど、むしろ私がしたいのは、そのまわりの仕事というか。企画とか運営も含めて、人に何かを伝えることかもしれないと思って。ご縁もあって入社することになりました。

今年の9月に、21回目の「丹後100kmウルトラマラソン」があったんです。

それまでは大会の前日に受付があって、前日イベントを開いていました。今回はコロナ禍が落ち着いてから最初の大会で。前日受付はやらないことになったんですけど、スポンサーさんの意向もあって前日イベントはやろうということになって。その集客のためのイベント企画を任せてもらいました。

はじめに決めたのが、「T I -TAN」の称号を持つ小茂池さんと、SNSでも多くのファンを持つウルトラランナー、みゃこさんをゲストに迎えたトークイベントです。

「T I -TAN」っていうのは、誰もが驚く偉業を成し遂げたという意味で。過酷な丹後100kmウルトラマラソンのコースを10回完走したランナーだけが得られる称号なんですね。

小茂池さんは、過去19回も完走していて。もともと、大会の完走率を上げるための攻略動画の制作でご協力してもらう予定だったんです。でも、そんなレジェンドの方が普通に大会に参加して「20回完走しました」、だけで終わるのが、すごくもったいないと感じて。

せっかくなら、大会前日にランナーの前で話してもらったり、ほかのランナーが不安に思っていることに答えてもらったりして、みんなで一緒に完走しようっていう方向につなげたいと思いました。

ほかにも、地域の特産品が当たる抽選会や、みんなで特大サイズのばら寿司をつくるとか。フードの出店者さんにダンスチームも招待して。調整や事務作業的なことも多かったですね。

マラソンって個人競技じゃないですか。正直、ひとりだけで走って達成感を得られるなら、マラソンイベントに来ないと思うんです。ほかに求めているものがあるから、わざわざ参加してくれている。

それは人とのつながりであったり、地元の人に迎え入れてもらえる感動だったり。それらが、ランナーの方を主役にする。

大会本番に向けて気負いすぎず、気持ちを上げていけるような時間になったらいいなと思って、企画しました。

もしかしたら全然来てくれないんじゃないかって、当日まですごく心配だったんです。100人ぐらい来てくれればいいかなと思っていたんですけど、蓋を開けてみたら、当日は300人以上の方が来てくれて。

トークイベントも盛り上がったし、みんないい顔をしていて不思議な時間でした。イベントが終わったあと、「とてもすてきなイベントでした。またお力になれることがあれば、ぜひ関わらせてください」って、小茂池さんからメールもいただいて。すごくうれしかったです。

最近はサステナブルやエコと、みんなのちょっとした特別。それらを両立する難しさを感じています。

たとえばファッション業界でも、新しい洋服を着て心が弾む一方で、エコの面で言うと、そもそも新しく買わないほうがいいよね、で終わってしまう。

マラソン大会も同じで。私たちが企画・運営している湘南国際マラソンは、「ゴミを出さないエコなマラソン大会」を目指しているけれど、エコの観点からすれば、極論そもそもイベントを開かないほうがいいじゃないですか。

でも、みんなで走るマラソン大会みたいな“非日常”が、人にはすごく大切だと思うし、なくしたくない。だからサステナブルな大会だけじゃなく、かっこいい大会にしたいというか。そのふたつをちゃんと両立させるためにはどうしたらいいか、考えているところです。

そんなふうに、今は形のないものをつくっていくフェーズに入っていて。1/365日の大会をどんな大会にしたいのか。目標を決めて、行政の人やスポンサーさん、関わるすべての人と一緒に、同じ方向を目指して準備していく。

だから、制作物だけでなく、メールや電話といったコミュニケーションもすごく大切で。デザインって言葉より、気遣いっていう言葉が近いかもと思うんです。

形ないものに対しても価値を感じてもらいたい。そのために、これからも働いていけたらいいなって思います。

 

2023年11月08日 神奈川・辻堂 ランナーズ・ウェルネス事務所にて
聞き手 杉本丞

 

ランナーズ・ウェルネスでは、2023/12/14(木)より、求人記事を公開しています。よろしければ、こちらもご覧ください。
1年に1度きりの その日にすべてを懸けて