※このイベントは終了いたしました。
※このイベントはお申し込みを締め切りました
ありがとうございました

こんにちは、ごはんや今日の高橋です。
私が「出汁」と出会ったのは、(多分)12歳くらいの時のこと。
実家のお味噌汁はまさかの「出汁なし」が主流だったので、少女高橋にとって「出汁入りの味噌汁」は、まさに未知との遭遇でした。
「出汁」ひとつで、こんなに『美味しい!』の幅が広がるんだと学び、そこから料理が楽しくなりました。
さて、今回はその「出汁」に着目したワークショップのご案内です。
お出汁といっても一口に、鰹や昆布、いりこや椎茸とさまざま。
毎日つくるとなると、鰹や昆布で出汁を取るのは少し手間だし、かといってだしの素をつかうのも忍びない、、、。
なんて悩んでいる方におすすめしたいのが「いりこ出汁」です。
お味噌汁1杯分のお出汁をとるのに、必要ないりこはたったの2匹。
面倒くさがりな方は、そのままの具材として楽しむもよし!
出汁がらは、アレンジ次第で立派なおかずにもなるし、なんとも万能選手な「いりこ」。
知れば知るほど奥深い、そんないりこの魅力を学べる内容になっています。

今回レクチャーしてくれるのは、香川県観音寺市にある老舗のいりこ屋「やまくに 」の山下加奈代(やましたかなよ)さん。
いりこについての基礎知識や、よいいりこの見分け方など、いりこにまつわるお話を聞きましょう。
加奈代さんに教わりながら、みんなでお出汁をとってみたり、
出汁がらをつかった一品料理もつくる予定です。
そのあとは、お待ちかね…!
みんなでテーブルを囲んで「いりこ尽くしの定食」をいただきましょう!
加奈代さんからのメッセージ
こんにちは!!やまくに の山下加奈代です。
皆さんは「いりこ」「にぼし」と聞くと、どんなこと思い浮かべますか?
臭い、苦いなどのマイナスのイメージを持たれている方もいらっしゃると思います。
でも本当は栄養満点で、美味しくて、万能な食材なんです。
私たちの選び方一つで劇的にイメージが変わります。
今回は、おいしいいりこの選び方やお出汁のの取り方、簡単ないりこレシピをご紹介できればと思っています。
手間暇かければかけるだけ美味しさで応えてくれる健気な小魚「いりこ」の魅力をたくさんの方に知っていただきたいです。
プロフィール
山下 加奈代(やました・かなよ)
香川県の西の端 観音寺市にある小さないりこ屋の6代目。おいしいいりこを広めるために全国各地をいりことともに回遊中!!瀬戸内海燧灘で獲れた良質ないりこのみを取り扱うこと、手作業で製造・加工することにこだわり続けています。
日時
【2019年2月23日(土)】
①11:00〜12:45くらい※満席になりました
②14:30〜16:15くらい※満席になりました
会場
リトルトーキョー2F
〒135-0022
東京都江東区三好1-7-14
参加費
3,600円(税込)※当日現金支払い
・いりこについての基礎知識(いりこについて、おいしいいりこの見分け方、飲み比べ)
・いりこ出汁をとる(参加者の方にも実践していただきます)
・だしがらで一品料理をつくる
・いりこ尽くしの定食
定員
各回10名
内容
いりこについて学ぶワークショップ(当日持ち帰り可)
⑴いりこの基礎知識(おいしいいりこの見分け方、いりこについて)
⑵いりこ出汁の飲み比べ
⑶いりこ出汁の取り方
⑷だしがらをつかった一品料理をつくる
⑸いりこ尽くし定食(いりこ飯、いりこのおみそ汁、いりこの小鉢、自家製のぬか漬け、お茶)の試食
注意事項
・やまくにいりこの代表"山下加奈代"さんにレクチャーしていただきます
・材料の仕入れの関係で、キャンセルは開催日の3日前まで。それ以降はキャンセル料全額をいただきます
・定食がつきます