求人 NEW

バランスよく
時間と、空間をデザインする

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

「オリジナリティにこだわるより、素直に相手の期待にこたえたい」

株式会社東京建築プラスの代表・中里さんは、デザインや建築に関わる仕事について、そんなふうに話してくれました。

何度かお話をさせてもらって、そのたびにいつも、いい意味でとてもあっさりしているなあと思います。

そんな中里さんたちがデザインを手がけているのは、店舗の内装や看板、サインなど。

リピーターからの依頼が多い一方、関わるクライアントの業種によって表現の形も、必要な提案も変わってきます。

相手の言葉の中に答えを探すような仕事だから、デザイナーの譲れないこだわりよりも、客観性を大切にしているのかもしれない。

中里さんはその客観性を見失わないために、仕事をしている自分からちょっと距離を置く時間を持つようにしているのだそう。

働く時間と日々の生活。

この会社での働き方は、ワークライフバランスを考えるヒントになるかもしれません。

今回は、クライアントの要望を聞いてイメージを形に起こす空間デザイナーと、施工管理担当を募集します。



東京・東日本橋。

東京建築プラスの事務所は、馬喰町の駅から5分ほど。布地の問屋街が広がる大通りから一本路地へ入ったところにある。

細い階段を上がった2階にある事務所は、中里さんの友人の会社とシェアオフィスになっている。

ミーティングスペースも共同なので、お話は近くのカフェでゆっくり聞かせてもらうことに。

中里さんはお店の全体を見渡せる場所に座ると、ぐるりと店内を眺める。

「カフェのような店舗の内装の仕事も多いので、普段からお店に入ると、席数とか働いている人の数や、お客さんの動きとかを見るようにしています」

内装のデザインより、人の動きが気になりますか?

「広さに対する人の配置とか、空間のバランスを見ます。空間づくりを考えるときも、動線上に変な場所がない、違和感がないっていうことが大切なんです」

東京建築プラスのクライアントは、カフェのような飲食店からインテリア関係、病院まで幅広い。

メンテナンスや改装はもちろん、空っぽの状態から新装することもある。

業種が異なれば、必要な機能や空間も違う。だから、中里さんたちはまずは丁寧に話を聞いていく。

「僕らは設計に慣れていても、クライアントははじめてだったりもする。だから、クライアントがどんな空間を思い描いているのか、一緒に探りながら形にしていくんです」

言われたとおりのことだけでなく、自分たちも現場を見て、問題を探っていく。

「この前は、商業施設の中に入る和菓子屋さんの看板の取り付けをやりました。狭い通路に面したところで少し暗くて、以前はメニューなどの掲示が少し見えづらかったんですよね」

そこで中里さんたちは、看板がサインとしてだけでなく照明の役割も兼ねるデザイン変更を提案。

老舗らしい高級感や、落ち着いた雰囲気は残しながら、視認性が良くなるようにデザインを考えていく。

中里さんは今、デザインだけでなく施工管理も並行して担当している。

両方やるのは大変ではないですか?

「たしかに、施工管理は体力がいりますよね(笑)。納期がタイトになったりすると、交渉することも多いし。ただそれは、丁寧に対応すれば解決する。それに、デザインだけでなく、現場も知っていると、クライアントへ提案できることも増えます」

たとえば、施工に使う素材。

ひとくちに木と言っても、材質や木目の表情などいろんな選択肢がある。

「この看板を生かすにはどんな素材がいいかな、この用途ならこれくらいの強度が必要だなとか、施工管理をやるからわかることもある。デザイン段階からそういうことを考えられるから、バランスよく進めていけるんです」

とはいえ、それだけの仕事を担うには、かなりの経験や知識が必要ですよね。

「たしかに専門のソフトが使えるに越したことはないですけど、最初から全部できなくても、実務の中で覚えていくことも多いですよ。僕たちも質問してくれたら教えますし」

話だけ聞いていると大変そうに思えることも、中里さんは淡々と冷静にそれを捉えている。

その姿勢は、デザインにも共通している気がする。

東京建築プラスのデザインは、強い主張で目立つものより、さりげなく、最大の効果を出せる素材や技法を選んで、形にする。

クライアントにとっては、うまく言えなかったことがちゃんと形になっていくという信頼感。それが、この会社にリピーターが多い理由なのかもしれない。

「こだわりすぎない、という意識はどこかにあるかもしれない。すべてにおいてちょっと引いて見ているというか」

必要以上に固執しない姿勢は、とても軽やかに思える。

「仕事にのめり込みすぎて、視野が狭くなるのはよくないよね。それより、自分の中に仕事以外に切り替えられるチャンネルを持っているほうがいいんです」

チャンネルを変える。

「家に帰ったら家族と過ごすとか、帰り道に漫画を立ち読みするとか。なんでもいいんです」

仕事か生活、どちらかを優位に考えるのではなく、それぞれチャンネルを切り替える時間を持つ。それは、仕事をしている自分を一歩引いたところから、客観的に見ることでもある。

今は、それを明るく話す中里さんも、会社員として働いていた20代のころは10年後がイメージできずに不安だった。

「そのころは、時間をお金に変えているだけだったんですよね。そうやって過ぎていく時間が怖いなと思っていました」

30歳のとき、独立を視野に入れて内装の会社に転職。その後、東京建築プラスを立ち上げて、今年で5年目になる。

以前のように、時間が過ぎていくことへの不安が少なくなったのは、本当に必要とし合えるクライアントと仕事ができるようになったから。

「自分ができることでお客さんのやりたいことが実現できる。お互いに納得する方法で、共感できるっていうことが、仕事をする上での幸せなんじゃないかと思うんです」

仕事の時間も、生活の時間も、同じように充実したものになるように。

時間の使い方を工夫できるようになったことで、不安は解消できたと中里さんは言う。

「会社としてそれを実現していくために、そういうことを一緒に話して考えていきたい。これから入る人とも、お互いにフラットな関係性でいたいんです」

「必ずしも同じ考えでなくてもいい。全然違う考えの人が入ってきて、議論ができたほうがいいですね」



今の中里さんにとって、いい相談相手でもあるという空間デザイン担当の戸田さん。

会社に入って2年ほど。現在は中里さんと、もう一人のデザイナーの3人で分担して仕事をしている。

「うちには、『何時までに何をして』とか細かい指示を出す人はいないので、常に自分で考えて動く必要があるんです。その分、仕事や予定を自分できちんとコントロールできる人なら、ワークライフバランスを考えられる、いい環境だと思います」

戸田さんは仕事以外の時間で、服づくりをしている。

普段自分が着るものから、ダンスの衣装まで。戸田さんにとってはライフワークのようなものだ。

「スケジュールを調整するのに、業務とプライベートの垣根があんまりないんです。仕事と生活の時間のバランスを、自分で裁量しながら働いている感じで」

仕事以外の用事であっても、中里さんと相談して調整できれば、変則的に休みを取ることもある。

以前は大手のゼネコンで働いていた戸田さんにとって、それは大きな変化だった。

「サラリーマン時代は、仕事の予定に自分を合わせていくような毎日だったから、やりたいことをぐっと我慢して飲み込んでいたんです。最近は、土いじってみようかなとか、ちょっと興味がある程度のことも挑戦できるような余裕が出てきましたね」

時間の使い方のほかにもうひとつ、変化があった。

それは、エンドユーザーであるクライアントと直接話ができるようになったこと。

戸田さんにとって特に印象的だったというのが、東京・三田にある補聴器屋さんからの依頼。

新しくお店がオープンするときに、内装を丸ごと担当したという。

「僕も自分では補聴器を使ったことがないので、最初は何が必要なのか分からなかったんです。だから、クライアントさんに直接話を聞きながら進めていきました」

補聴器屋さんには、眼鏡屋さんと同じように診察スペースが併設されていて、ともすれば病院のような冷たい雰囲気にもなりがち。

だからこそ、なるべく温かみのある雰囲気に仕上げてほしい。

クライアントからは、そんなリクエストがあった。

年配のお客さんも多いので、段差をなくしたり、車椅子が通れるように幅を考えたり。年齢を問わずリラックスして過ごせる空間になるように、木の素材で店内の雰囲気を統一した。

完成して引き渡したとき、戸田さんは恐縮するほど感謝の言葉をもらったという。

「今まで、右から左へ、仕事をただパスするような気持ちで働いていたので、そういうリアクションを直接もらえてうれしかったですよ」

相手が見える仕事。一緒に仕事をする人の存在が刺激になることも多い。

「僕は、100%自分のやりたいことだけでデザインを完成させたいわけじゃなくて、誰かがやりたいことにちょっと自分のアイデアを添えるくらいのバランスがいいと思うんです。じゃないと、誰かとつくっている意味がないと思うから」

「ときには予定どおりに進まないことも、誰かと一緒に働く楽しみじゃないかな。それを楽しめる余裕があってもいい。もちろん、納期に影響するほど遅れると困りますけど(笑)」



中里さんと戸田さん。

仕事へのやりがいはそれぞれに垣間見られる一方で、必要以上にこだわりすぎない姿勢はとても軽やかだ。

最後に中里さんが、これからの会社の計画について話してくれた。

「実は、年内に事務所を移転して、本屋さんを併設しようと思ってるんです。建築の本がたくさん置いてあって、路面店でふらっと立ち寄れるような」

「これから入る人が本に興味がある人だったら、選書とか、そういう話も一緒にしたいですね」

建築事務所でありつつ、本屋。

意外な組み合わせにちょっと驚きながら、その理由を尋ねる。

「今、事務所は少人数なんですが、シェアオフィスをしている人ともよくご飯を食べたりするんです。同僚以外の人がいることで、息抜きになることもある。もっと仕事場に、いろんな人が関わりあうようになったらいいなと思って」

「それに、本屋ってボーッとしていても視界にいろんなものが入ってきて、好きなんですよ。不意に答えが見つかることがあって、打ち合わせのヒントにもなりそうだし」

自分が好きなものと、仕事。

どちらかを我慢したり、無理して両立させるのではなく、バランスよく実現できる方法を一緒に探していく。

それが、東京建築プラスらしい働き方なのかもしれません。

(2018/5/24 取材、2018/9/25 更新 高橋佑香子)

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事