※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
「私は、この街のフェアトレード屋さんだと思っていて。ここに行けば相談に乗ってくれて、いろいろな豆知識を教えてくれる人がいる。商品もたくさんあって、選ぶ楽しみがある。そういう場所になればいいなと思うんです」これは、シサム工房のお店で店長を務める小林さんの言葉です。
シサム工房は、京都を拠点にフェアトレード事業を展開している会社です。

遠くアジアに暮らす人たちがつくった商品を、お店やオンラインショップ、卸し先を通じて大切に届けています。
直営店は、関西と東京に8店舗。今年の春には、大阪・枚方に新店がオープンします。
今回は、関西のお店の販売スタッフと、卸営業スタッフを募集します。
訪れたのは、コピス吉祥寺に入る「vote for by sisam FAIR TRADE」。

たくさんの商品に、思わず目移りしてしまう。
こちらに気づいて話しかけてくれたのは、代表の水野さん。
「お久しぶりです。このお店でお話しするのははじめてですね」
お会いするのは、今回で3度目。飾らない言葉で話してくれるから、こちらも思ったことを素直に伝えられるなあ、と会うたびに思う。

「vote for」というブランドの1店舗目でもある。
「どんなお店にするか、一から考えました。店舗デザインをテーマカラーのブルーグリーンに統一したり、什器やポップはできるだけ天然素材のものを選んだり。紙袋も新しくデザインしました」
「春に大阪にできるお店も、同じvote forとしてオープンする予定なんですよ」
このお店をきっかけに、新しいことがはじまっているんですね。
「そうですね。僕たちの考えていることを、もっと伝えられる場にしたかったんです」
シサム工房が考えてきたこと。
それは、水野さんのこれまでの経緯とも重なる。
水野さんが今の道を選んだきっかけは、大学生のときに偶然観た映画。アパルトヘイトで差別を受ける人たちを知り、驚きとともに怒りを感じたそう。
弱い立場にある人を守るために、自分も何かできないだろうか。そんな思いから、バックパッカーとして世界中を旅することに。
「けれど旅の中で出会ったのは、ふつうの人たちのなんでもない日常で。厳しい環境でも当たり前に生きている、僕なんかよりずっとたくましい人たちでした」
音楽を聴いて踊る若者や、水汲みや薪集めをして家族を養うお母さん。自分で道具をつくって遊ぶ子どもたち。

そんな思いを温めつづけて、20年前にフェアトレードを手がける会社としてシサム工房を創業する。
京都の一角ではじまった小さなお店は、少しずつ数を増やしていった。
「ただ、当時はまだフェアトレード=チャリティというイメージが強くて。『かわいそうだから買ってください』というふうに映るのはいやだったので、表立ってフェアトレードを打ち出していなかったんです」
「でも、自分は何のためにお店をつくったんだろうって考えたとき、今のままじゃだめだと思って。少しでも多くの人に、フェアトレードってかっこいいよね、って思ってもらえるようなお店をつくろうと決めました」
まずは社内にデザイン部署をつくって、商品の質やデザインの底上げを図るように。
世界フェアトレード機関に加盟するNGOを訪ねて、現地の人たちが持つ技術や素材を知る。そうした伝統を生かしながら、販売スタッフの声を聞いてデザインしたものを、現地の人たちにつくってもらう体制を整えていった。

そうして一度つながった人たちとは、できるだけ長く深く付き合っていく。
今では、扱う洋服のほぼすべてがオリジナル商品なのだそう。

「そのためには、ただものを売るのでは足りなくて。目の前の人に、ものの後ろにあるストーリーを丁寧に伝えていくことがとにかく大切だと思っています。シサムのお店は、そんな価値観を伝える場でありたいんです」
お店では、どんな人たちが働いているのだろう。
まず紹介してもらったのは、店長の小林さん。
「うん、うん」と頷きながらこちらの話にしっかりと耳を傾けてくれる。

大学では、国際問題を扱うゼミで学んだ。その一環としてフィリピンを訪れたとき、大きな衝撃を受ける。
「国中のゴミが集まるゴミ山に行ったんです。ひどい異臭がするし、ハエも寄ってきて、ガイドの説明も耳に入らないくらい。街にも、災害の爪あとが生々しく残っていました」
「帰国しても、ずっとモヤモヤが取れなくて。知ったからには、自分にも何かできることはないかなって、動き出すきっかけがほしかったんです」
そんなとき、教授に教えてもらったのがフェアトレードだった。
途上国の人たちがつくったものを、日本でまっとうな価格で販売する。これなら自分もできるかも、と思ったそう。
シサム工房を知る人たちからの勧めもあって、7年前に販売スタッフとして働きはじめる。
お店ではどういう接客をしているんでしょう。
「まずは商品そのものの良さを伝えることが多いです。お客さまが興味を持たれたものの魅力を、自分なりの言葉でお話ししています」
つくり手によって一つひとつ表情が違うこと。天然素材ならではの手触りのよさや、自然な色合い。

「その人が身につけているものや、話しているときの表情の変化に興味を持って接していたら、あの服が似合うんじゃないかなって思い浮かぶんです」
さらに最近では、フェアトレードに関心を持つ人も多いそう。
一人ひとりの興味に合わせて、その仕組みやつくり手のことも伝えていく。
「お洋服やアクセサリーもフェアトレードなんですよ、というと、じっくり見てくださる方も多くて。もっと知りたいと言ってくださったら、同封したり、商品を手にお伝えしたり、チラシをお渡ししたりしています」
「自分がすてきだと思った商品や背景をお伝えすることで、今まで知らなかった世界を知っていただく、というか。それがやりがいになっているし、販売スタッフの役割でもあると思っています」
目の前の人にぴったりな商品を、背景にあるストーリーを交えながら、丁寧に伝えていく。
今では、そんな小林さんたちスタッフに会いに来てくれる人も増えてきた。
「スタッフみんなを下の名前で呼んでくださるお客さまもいて。お店にいらっしゃるたびに、私に似合うものはあるかしら?って聞いてくださるんです」
「最近、ほかのスタッフがおすすめした指輪をすごく喜んでいただけたようで。『これ、聡子ちゃんに勧めてもらったの』って私にも見せてくださいました。『職場でもいいねって褒められたから、お店のこと宣伝しちゃった!』って、とてもうれしかったです」

「オープンしてから、みんなで種をまいて、水やりをして。芽が出てきたかなと思ったら、その芽が新しいご縁を呼んでくれて。お店が育ってきましたね」
実は小林さんは、今年の春に、関西のお店に移ることが決まっているのだそう。
寂しさはあるけれど、このお店のこれからが楽しみだと話してくれた。
最後にお話ししたのは、井手さん。
日本仕事百貨の記事をきっかけに転職した方で、ふわりとした笑顔が印象的。

そんなときに知ったのが、シサム工房だった。
「理にかなっているなと感じて。人として正しいことを大切にできそうな仕事だし、思い悩んでいたことに対する答えになるような気がして応募を決めました」
そうして2年前に、オープニングスタッフとして働きはじめる。
働いてみて、どうでしたか。
「そうですね…ここでは、ちゃんと温度感を伝えないといけないんだなって感じました」
温度感。
「はい。お店のものには、一つひとつたくさんの情報が詰まっています。素材やお手入れ方法はもちろん、つくり手の思いも。それをお客さまに伝えるところまで含めて、一つの商品なんだろうなって」
商品を、どんな言葉や雰囲気で伝えるか。
まずは自分の言葉で説明できるように練習したそう。
「ただ暗記すればいいわけじゃないなって思ったので。本心から言えるようにならないと、お客さまにも伝わらないんじゃないかなって」
「たくさん伝えたいことがあるから、ついつい喋りすぎちゃうこともあるんです。でもまずはお客さまの話をちゃんと聞いて、会話を広げていこうって思っています」

「お客さまに、手刺繍がたくさんついたお洋服をご紹介したことがあって。インドの女性が、その土地でずっと受け継がれてきた刺繍を使ってつくったものなんです」
ところが1枚だけ、本来無地のところにまで刺繍がほどこされているものがあったそう。
「1点だけ、ほかのものより刺繍がたくさんなんです(笑)お客さまも気になったみたいで、どうして?って尋ねられて。手仕事だから、楽しくなってちょっと余分につけちゃったんですかねって伝えたら、すごく喜んでくれたんです」

「ものの後ろに人がいるって、ちゃんと伝わったなあって。その感覚がはっきりとあって、すごくうれしかったです」
インタビューを終えると、もう閉店の時間。
楽しそうに話しながら店じまいする小林さんたちを見ながら、代表の水野さんがこんなことを言っていました。
「ここでフェアトレードをはじめて知った方でもいいんです。もし僕たちの考え方に少しでも共感してくれたなら、まずはぜひお話ししてみたいですね」
アイヌ語で、よき隣人という意味の「シサム」。
お店は、そんな血の通った関係をつむぐ場のように感じました。
(2018/10/15 取材 2019/02/04 更新 遠藤真利奈)