求人 NEW

甘いだけじゃない
日常を豊かにする
新しいチョコレート体験

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

「ワインやコーヒーって、産地や品種ごとに味の違いを知ったり、相性の良い料理と合わせたり、いろいろな切り口から楽しめますよね。私たちは、そういう嗜好品としてのチョコレートを届けたいんです」

そう話すのは、Minimalブランドマネージャーの田淵さん。

Minimalは、2014年に立ち上がったクラフトチョコレートメーカー。 世界中のカカオ農園に足を運び、カカオ豆から板チョコレートができるまで、すべての工程を自社工房でまかなっています。

原材料は、カカオ豆と砂糖だけ。シンプルだからこそ、素材の違いを楽しめる。単なる「おやつ」ではないし、「高級品」でもない、新しいチョコレートの楽しみ方を届けています。

今回は、製造やPRスタッフ、EC発送など、幅広い職種でスタッフを募集しています。チーム一丸となってチョコレートづくりに取り組むMinimalのみなさんに、話を聞いてきました。



現在、都内に4つのお店をもつMinimal。その1号店は、2014年に富ヶ谷でオープンした。

千代田線代々木公園駅・小田急代々木八幡駅から徒歩6分。オープン前の時間に、まずは創業メンバーの田淵さんに話を聞かせてもらう。

「代表の山下とは大学時代の知り合いなんです。彼がソーシャルグッドとビジネスを両立するチョコレートづくりを始めるって聞いて、面白そうだったので一緒に取り組むことに決めました」

創業当時からこだわっているのは、新しいチョコレート体験を届けたいというコンセプト。

“体験”って、どういうことだろう。

「普段チョコレートを食べるときって、甘さや苦さの違いしか感じたことがないかもしれません。でもカカオ豆の味って、本当は産地や品種によって全然違うんですよ」

「素材に合わせて焼き方や濃度を調整して、豆の味をうまく引き出せば、カカオ豆と砂糖だけでさまざまな風味の違いを表現できるんです」

実際に、お店に並ぶいくつかのチョコレートを試食させてもらった。

見た目の違いはあまりないけれど、まずは口に入れてみる。

ナッツのような風味や、果実のような酸味、ドライミントのような清涼感…

思わず「本当に砂糖しか入れてないの?」と言いたくなるほど、チョコレートごとに味の違いがしっかりと際立っている。

板チョコレートの形も、見慣れたものとはちょっと違う。1枚の中でいろいろな大きさのピースに分けられるようにデザインされているんですね。

「今日は疲れたから、大きいところから食べようとか、お酒に合わせてちょっとずつ食べようとか。場面や気分に合わせて楽しみ方を変えられるように、ランダムな形にしているんです」

厚さが少し薄めなのも、チョコレートの香りや味わいを感じやすくするため。製法から形まで、いろいろな試行錯誤を続けてきた。

いいチョコレートをつくることは、消費者のためだけでなく、原料をつくるカカオ農家の人たちの豊かさにもつながる。

「現地でカカオを生産してくれている農家の方は、カカオ豆の品質の良し悪しや味わいについて、知らないまま働いていることが多いんです。それにもともとは出荷量で取引額が決まる世界だから、手間暇かけていいものをつくっても、収入が上がるわけではなくて」

ひたすら量産するのではなく、ビジョンを共有し、一緒に試行錯誤できる関係を目指して、何度も産地に足を運んだ。

「品質が向上すれば、結果的に買取価格も上がっていく。僕たちとの取引だけですぐに劇的に何かを変えられるわけではないけれど、継続的に取引をすることで、彼らの生活の豊かさや、仕事に対する誇りを持つことにつながればと思っています」

直接農家に足を運び、品質改善に一緒に取り組むからこそ、カカオ豆それぞれの特性を把握した独自の製造方法を開発できる。

「常にチャレンジを続けながら、生産者や消費者のために、新しいチョコレート体験を届けていきたいですね」

最近はチョコレートを使ったスイーツの販売をはじめたこともあって、ECサイトでの売り上げが例年の5倍ほどに伸びているのだそう。

今年は特に、新型コロナウイルスの流行で、多くの人が外出もままならない生活を強いられた。不安なときに、ちょっと特別なおいしいものを食べたくなる気持ちはよく分かる。

「日常環境の変化で疲れたときこそ、心を豊かにしてくれるスイーツを届けたい。ここまでみんなで協力して、なんとか対応してきたんですが、生産も出荷も追いつかなくなってきて。そこで今回、新しいスタッフを募集することにしたんです」

「どんな役割においても、まずはMinimalについての理解が大切だと思っています。たとえば発送作業は、心を込めてつくった商品が、お客さんのもとに届く最後の工程です。正確に作業をこなすだけでなく、どうしたら喜んでもらえるか考えながら取り組んでほしいですね」

繁忙期となる冬には、出荷量が今以上に増える。忙しくなったときこそ、ほかのチームともうまく連携をとりながらより良い形を模索していく。

ECサイトを通して受注や出荷管理、WEBコンテンツの更新などを進めるPRチームとは、特に協力が必要かもしれない。

新しく発足したこのPRチームでは、多くのお客さんにMinimalを知ってもらうために何ができるのか、考えているところ。

SNSでのUGC生成促進、アンバサダーマーケティング、またメディアに対する企画提案などを中心に、他にもリアルの場でできることもたくさんある。

「以前から取り組んでいる、ほかのクラフトフードのメーカーさんとのコラボ企画や、ワークショップなどのイベントも、新しいお客さんにアプローチする機会として捉えなおしたいと思っています」

PRの仕事の経験はもちろん、イベントの企画や場の運営をしてきた人なら、きっと経験を活かせる場面は多い。なによりも、まずはブランドやそこで働く人たちに興味を持って、このチョコレートを届けたいという気持ちが大切だと思う。



Minimalのチョコレートはどんな人たちがつくっているんだろう。製造チームの奥野さんに話を聞いてみる。

「もともとは、パン屋で8年ほど働いていました。パンづくりの過程でチョコレートに触れる機会はありましたけど、甘さの違いしか感じたことはなくて。だから、はじめてMinimalのスペシャルティチョコレートを食べたときは、カカオってこんなに味の違いがあるんだと衝撃でしたね」

Minimalのチョコレートづくりの工程は、複雑な味わいとは対照的に、とてもシンプルなんだそう。

「農家から届いた豆を、焼いて、砕いて、砂糖で味を整えて、成形する。これだけなんです。ただ、そのひとつひとつが本当に繊細で」

豆を砕く作業も、1,000分の1ミリ大きさが変わるだけで、食感や香り、溶け出すカカオバターの分量も変わる。

また、豆を焼く温度と時間をわずかに変えるだけでも、何通りもの香りを引き出すことができるんだそう。

「どんな味や香りを出したいのか。それぞれの豆の個性に合わせて、レシピがつくられています。ただ、カカオ豆の状態って、収穫時期や製造日の天候などによって毎回異なっていて」

「今回届いたのは酸味が強いな、水分が多そうだなっていうのを、豆の段階で気づいてあげる。それに合わせて、今日は焼く時間を10分増やそうとか、温度を1度上げようっていう調整を毎日しています」

カカオの個性を職人技で引き出した、唯一無二のMinimalスペシャルティチョコレート。今回募集する製造スタッフについては、未経験の人も1から学んでいくことができる。

入社して3年が経つ奥野さん。最初に苦労したのは、チョコレートの味の違いを認識することだったという。

「Minimalでは、つくったチョコレートに対して毎日評価をしています。評価項目は、甘さ、苦さ、渋味、酸味など、全部で11個あって」

味わいを数値化することで、チョコレートづくりの目線をスタッフ間で揃えることができる。

「ひとくち食べて、各項目で何点の味なのか。味わいを数値化するのははじめての経験だったので、感性を磨くのが大変でした。毎日の積み重ねのなかで、少しずつ身についていくのかなと思います」

労力と手間を惜しまずにつくるMinimalのスペシャルティチョコレートは、世界からも高く評価されている。

創業からわずか3年で、世界最高峰の国際品評会で部門別の最高賞を受賞。30か国を超える国から数千点以上出品されるこの大会でのDark Chocolate部門の金賞は、日本のブランドで初の快挙だった。
「今日のベストを尽くしつつ、明日はもっといいものをつくれるように、日々鍛錬しています。これからも、お客さんの心に遺るようなチョコレートを、チームみんなで目指していきたいですね」



Minimalでは、カカオ豆からスペシャルティチョコレートをつくる技術だけでなく、そのスペシャルティチョコレートを使ったスイーツをつくる技術も学ぶことができる。

スイーツづくりについて教えてくれたのは、本場フランスで、フランス国家最優秀職人章のM.O.F.パティシエのもと腕を磨いてきた清水さん。

「カカオ豆って、スイーツになるとまた違った味わいが出てくるんです。板チョコレートだとフルーツっぽい味のカカオ豆が、ガトーショコラにしたらコーヒーっぽい香りになるとか。こんな顔もあるんだって、新しい発見があるのが楽しいですね」

現在Minimalでは、独自のスペシャルティチョコレートを使った生ガトーショコラやチョコレートレアチーズケーキ、チョコレートサンドクッキーなど数種類のスイーツを展開している。

発売開始数十分で完売するスイーツも多く、お客さんの期待は大きい。

それだけ製造技術が求められるし、新しいスイーツの開発技術も、常に磨いていける環境なんだと思う。

7月から12月にかけては、オンライン限定で毎月新作スイーツを販売していく予定で、多様なスイーツをつくる機会がある。試作品はチームみんなで試食し、意見を交換するんだそう。

「製造チームでは、みんなが商品開発に携わっています。それぞれ担当しているスイーツがあって、日々の業務と並行しながら新作づくりを進めています」

「職人である僕は、商品をつくることがすべてだと思っていたけれど、PRの人と協力して商品の説明書きを考えることもあるし、商品管理、チーム運営に携わっている製造メンバーもいます。チームで働いている感覚はすごくありますね。商品開発の視点が増えて、成長につながっているなと思います」

Minimalでは年に一度、100人を超えるお客さんを招待して周年イベントを開催している。スタッフ全員が参加して、お客さんと直接交流のできる場。清水さんは司会を務めたこともあるのだとか。

「お客さんと話せる機会は今までなかったので、とてもいい経験になりました。毎年来てくれる方もいれば、はじめましての方から『この商品はお酒と合わせたらすごく美味しかった』っていう声も聞けて」

「ワークショップやアンケートを通じて届くお客さんの意見は、新商品の改良にもつながっているんです。カカオ農家やお客さん、製造や販売スタッフ、みんなでMinimalをつくっているなと感じています」



さまざまな個性の豆から、繊細な感覚でおいしさを引き出すチョコレートの世界。

つくる人、届ける人、いろんな人の工夫や考え、お互いを尊重し合う気持ちでできている。
今まで知らなかったチョコレートの奥深さに触れることができる仕事だと思います。

(2020/08/11 取材 鈴木花菜)
※撮影時にはマスクを外していただいております。
この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事