求人 NEW

文脈と文化が
積み上がっていく
ものづくりをしよう

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

大量生産、大量消費が当たり前になっている今の社会。

職人が一つひとつ手をかけてつくったものの価値は、相対的に上がってきているように思います。

地元の素材を使うことにこだわり、建築や家具、雑貨など、さまざまなものづくりを展開しているのが、SUKIMONO。島根県江津(ごうつ)市に拠点を構えるデザイン集団です。

効率化が求められる時代のなかで、素材へのこだわりや手仕事といった非効率が生み出す価値を追求しています。

今回募集するのは、仕事を通じてそれを体現する家具職人。

家具づくりに携わったことがあり、なおかつSUKIMONOの価値観に共感してくれる人を求めています。

 

江津市は島根県の西側、大田市と益田市のあいだにあるまち。

出雲空港からは、バスと電車を乗り継ぎ2時間弱。浅利駅で下車する。

そこから山のほうに向かって歩いて10分ほどの場所に、SUKIMONOの拠点がある。

広い敷地内には、倉庫のような建物が並んでいる。もともと石見焼の窯元だった設えを活かして、オフィスやギャラリー、工房として利用しているという。

迎えてくれたのは、SUKIMONO代表の平下さん。

「この辺りには、かつて瓦を焼く工場がたくさんありました。つまり、焼き物に適したいい土と、それに合わせたものづくりの文化があった地域なんです。僕らは焼き物はしていないけれど、そんなふうに地域の独自性を活かしたものづくりをしたいと思っていて」

今年で創業10年になるSUKIMONO。

建築デザイン、家具・布製品の製作、宿の運営など、ものづくりの枠にとどまらないさまざまな事業をおこなっている。

地域の独自性を活かして、ものづくりをしたい。その思いの背景にあるのは、平下さんが過去に感じた世の中への違和感だという。

「会社を立ち上げる前はニューヨークにいて。いろんな物が流通していて、旬でポップなものがただ流れていく、みたいな環境。文脈もバラバラで、歴史の積み上げもない。そういうものがどんどん生まれていくことが、なんか面白くないなって思ったんですよね」

「だからこそ、うちは地域の木材とか、建築廃材を素材にしてプロダクトをつくっています。その土地の歴史を受け継いでいるものを使いたい。木だけじゃなくて、和紙とか石とか、文脈のあるもの。今でいうサステナブルな思想をSUKIMONOでは大切にしています」

たとえば、この辺りでよく使われている石州瓦を再利用したり、取り壊されてしまう空き家から梁や柱を譲ってもらい、建築や家具に使ったり。

また最近では、聖徳太子の時代に修行僧が発見したと言われている有福温泉の一角にある廃宿をリノベーションして、新しい宿泊滞在拠点をつくるプロジェクトにも取り組んでいる。

「自分たちの地域の自然を深く知った上で、今の社会に合うように形や伝え方をデザインする。これが、自分が人間として生まれて死ぬまでの間の、地球との向き合い方だと思っているんです。ものづくりに関して、そこがブレることはないと思います」

「とはいえ、事業展開はサステナブルな方向に向かっていますけど、全部を強いると人は息苦しさやつらさを感じてしまう。組織として不健全にならないように、納得できるものであれば地域外の素材も活かしつつ、心地いい塩梅で進めていきたいと思っています」

できる限り地域の材を使い、ものづくりをする。今回募集する家具職人は、そんな会社のあり方を体現する仕事。

どんな人に来てもらいたいですか?

「魂がきれいな人だったらいいなって思います。なんかね、これ結構僕も考えるんですけど、やっぱり人間って、人からよく見られたいとか、人に必要とされたいっていう、他者からの承認を求める存在だと思っていて。まわりの環境で自分っていうものが形成されていくんですよね」

「いい出会いを経験して、人とのいいつながりを持っている人って、一言でいうと目が違うんですよ。いろんな恩恵や愛、サポート、成長する機会を得てきた人っていうのは、もらったことと同じことを他者にもしてあげられる。贅沢な希望かもしれないけど、そういう人に来てもらいたいなって思います」

 

続いて話を聞いたのは、家具づくりに携わっている齋藤さん。

「仕事は職人をしています。もともとは21歳くらいから大工をしていて、その現場で平下と知りあって。入社してしばらくは空間の仕事をしていたんですけど、せっかく自分たちでつくった空間に買ってきたものを置きたくないっていうことで、家具をつくることになり、僕がそっちにシフトした感じですね」

「SUKIMONOに入るのに、不思議と迷いはなかったです。彼と一緒にやることに対して不安がなかった、っていうのかな。知らないところに飛び込みがちな人間でもないんですけど、うまくいくだろうなと思ったんですよね。俺、感覚人間なんで(笑)」

8年ほど前から家具づくりの担当になった齋藤さん。家具のデザインから製作まで、すべての工程を担っている。

製作する家具は、規格品もあればオーダーメイドの場合もある。空間設計とあわせて納品することも多く、一からデザインを考えて形にすることがほとんど。

「最初は平下がデザインを担当していたんですけど、だんだん任されるようになって。図面とかCADとかはできないので、たとえば椅子をつくるんだったら、コンパネに1分の1の図を描いて、形にしていきます」

「最初はぜんぜんつくれなかったんですけど、工夫しながらずっとやってたら面白くなっちゃって。自分で考えて自分でつくって、世に送り出す。その喜びを知っちゃったんで、もう抜けられないっすね」

屈託ない笑顔でそう語ってくれる。新しく入る人にも、ものづくりの喜びを知ってほしいと考えているそう。

「基本的に自分がいいと思うものをつくっていますが、独りよがりではいけないと思っていて。お客さんあっての僕らなので、その人のためにつくることが大事だと思うんです。ものって、ちゃんと伝わっちゃうんですよね」

伝わっちゃう?

「たとえば、椅子をつくってお客さんに持っていく。そのときに、あなたのためにつくったんだって言わなくても、心を込めてつくったものだったら、受け取る側はわかるんです。つくり手の思いっていうのが、もの言わずとも伝わる。そこが魅力ですね」

「筋が通っているとも言うのかな。そういうのがいいですよね。効率的ではないかもしれないけれど、一つひとつに手をかけてつくる。そこから離れるのはよくないなって思うし、お客さんも手づくりに価値を感じる人が多いので」

なるほど…。「筋が通っている」というのは、どういうことでしょう。

「もちろん素材にこだわるというのもあるし、お客さんにちゃんと向き合うってことですよね。うちには職人があと3人いるんですが、そのうちの一人の杉山くんは地元のサッカーチームの選手なんですよ。最近入ったばかりで、もちろん家具づくりなんかできないから、一から僕が教えて」

「そのとき言っているのは、お客さんと向き合って、使うときのことを考えるっていう筋を通しさえしてくれたら、基本的には自分がいいと思うように形にすればいいっていうことで。デザインがどうこうっていうのは、そのあとについてくるものだと思っています」

今回人を募集するのは、その「筋を通す」ものづくりが難しくなってきている現状があるから。

というのも、現在進めている宿のプロジェクトに伴う内装や家具の製作が、なかなか追いついていないそう。

「新しく手がけている宿も、内装はSUKIMONOらしさを出せているけれど、客室に置くテレビ台まではつくれない、とか。できるだけ買ってきたものは置きたくないけど、正直なところ現状そこまで手が回らない。つくる余裕も考える余裕もなくて」

「レストランの椅子がかっこよくても、部屋のテレビ台や棚が普通のものだったら、お客さんもがっかりしてしまうと思うんですよね。それを叶えるためにチームを強化したいんです」

今回は、できれば即戦力として活躍できる家具の設計・デザイン職を求めている。

たとえばメーカーで家具製作をしていて、地域の材を活かすことで日本の森林の課題と向き合いたいと思っている人や、より使う人の顔が見えるものづくりをしたいというような人には合っていると思う。

考え方に共感してどんどん吸収していきたいという人なら、SUKIMONOの将来を担うような存在になれるはず。

「マインド的なことでいうと、趣味が合えばいいっすね。僕、音楽が好きなんですけど、そのなかでもロックが好きで。ロック好きだったらすぐ仲良くなれると思う(笑)」

「あとは前向きで自己中心的じゃない人、でしょうか。ものをつくる最中は自己中じゃないといけんのですけど、お客さんの存在があってこそのものづくりなので。そのバランス感覚がある人だったらいいなって思います」

つくりたいものをつくる、ということに関しては、SUKIMONOはかなり自由な会社だと思う。

実際に齋藤さんも、木製スピーカーやカホンなど、つくりたいものを形にしている。

しかもカホンに関しては、完成度が高いと評判になったこともあり、SUKIMONOの商品として販売しているそう。

「チャレンジすることに関しては、すごく寛容な会社だと思います。僕も最初は家具をつくってと言われても、大工やからつくったことがないし、つくり方もわからなかった。けれど、そこに臆することなく乗っかってチャレンジしたから、今いろんな家具をつくることができている」

「自分のスキルを活かして、なおかついろんなチャレンジができると思ってくれる人には、すごく面白い環境だと思います。僕もそういう人と働けたらうれしいですね」

 

社名の由来となっている“数奇者”は、風流な人、なんらかの芸事に打ち込んでいる人のことを指す言葉だそうです。

SUKIMONOのみなさんは、まさに打ち込んでいる人たちだと感じました。かといって独りよがりではなくて、ほかの人の視点や外からのインスピレーションも得ながら、筋の通ったものをつくり続けていく。

この空気感が好きな人は、少なくないと思います。

(2022/6/22 取材 稲本琢仙)

※撮影時はマスクを外していただきました。

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事