求人 NEW

【オープンハサミ】
うつわの可能性を拡張する
さあ、なにつくろ?

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

たとえば、アンティークのフラスコを花瓶にしたり、そこへ道端で摘んだ花を生けたり。

ある用途や文脈のなかにあったものを、別の何かに見立てることには、大きな可能性があると思います。

新たなものを立ち上げるだけでなく、すでにあるものを組み合わせたり、別の角度から捉えたりすることで、新たな価値が生まれる。まったくの0から1を生み出すことはできないと考えれば、この「見立て」があらゆる創作の出発点だと言えるかもしれません。

近年、焼き物の産地として人気が高まっている長崎・波佐見。この産地に代々続く有限会社アイユーは、まさに器を見立てる商社です。

テキスタイルの折り目を器に落とし込んだ「ORIME」や、どんなシチュエーションにも馴染む「重宝皿」、人間工学やユニバーサルデザインの観点を取り入れた「motte」など。

アイユーでは、オリジナルの器のシリーズを開発・販売しています。

また、ホテルや駅などの内装企画、アパレルやジュエリーなど異業種とのコラボレーションも数多く手掛けてきました。

今回は、そうしたものづくりの企画から販売までを考える人を募集します。

食器としてだけでなく、衣食住を支える器として。焼き物の可能性を拡張していく仕事です。

アイユーは、滞在型インターンシッププログラム「オープンハサミ」の参加企業です。波佐見町に1〜2週間滞在し、さまざまな企業の仕事を実際に体験することができます。

詳細は下記ページよりご覧ください。

長崎空港から車でおよそ50分。

窯元や商社の集積したまちなみから少し外れたあたりに、アイユーの社屋がある。

この皿山という地区で4代にわたって続いてきたアイユー。2代目までは窯元、つまり焼き物のメーカーだった。

一時は従業員300人を超える規模になったものの、高度経済成長期を過ぎて器の需要が減り、窯元から商社へと転身。産地内のつくり手たちと協力しながら、食器を中心に企画・販売してきた。

社屋内の店舗スペースでまず話を聞いたのは、代表の小柳さん。

「うちはメーカーからのスタートだったこともあって、オリジナルの商品をよくつくってきました。そのなかで、先代である父がたどり着いたのがユニバーサルデザインです」

ユニバーサルデザインとは、子どもやお年寄り、障がいのある人や異文化に育ってきた人など、さまざまな“違い”を抱えた誰もが使いやすいように製品やサービスを提供しようとする考え方のこと。

アイユーを代表する商品のひとつである「eシリーズ」は、握力の弱い人や指先の自由がききづらい人でも扱いやすいよう、形状や重さなど随所に工夫が凝らされている。

その流れを汲んで生まれた「motte」というシリーズでは、プロダクトデザイナーや福祉の専門家とタッグを組み、老若男女が同じテーブルの上で使えるデザイン性を追求。

プレートの内側には、スプーンで掬いやすいように返しがついていたり、重量感をもたせて小さな子どもでもひっくり返しにくくなっていたり。使い勝手ももちろんいい。

「陶器は割れるので、子ども用の食器としては敬遠されがちなんですよね。motteはその点もよく考えてつくったので、出産祝いの贈り物としても選んでいただいています。うちの子もこれで育ちました(笑)。たぶん、我が家で割れたことは一回もないんじゃないかな」

商社には、自分たちの手で商品を生み出す力はない。

だからこそ大切なのは、企画力やアイデア。

もともとアパレルの販売員をしていた小柳さんは、そこでの経験が今に活きることも多いという。

たとえば、「ORIME」というシリーズはその代表例。鹿の子やヘリンボーンなど、テキスタイルの織り柄を器に展開した商品で、食卓にも自然と馴染む佇まいがある。

たまたま我が家で使っていた急須も、ORIMEのヘリンボーン柄のものだった。たしか、購入したのはライフスタイルショップで、アイユーの商品とは知らずに手に取っていたので、お話を聞いて驚いた。

同じように、何気なく使っている器のラインナップにアイユーの商品が混ざっている人は、結構いるんじゃないだろうか。

WebサイトやSNSでの発信にしても、日常のワンシーンのなかで商品が紹介されているので、イメージが湧きやすい。このあたりも、異業種での経験が活きるところだと思う。

器単体をつくって売り出すというよりは、「アイユーのある暮らし」を提案している。そんな感じがする。

「焼き物=食器というだけでなく、いろんな形に派生させていきたくて。衣食住それぞれの分野で提案できることが増えていけば、自社的にも産地としても、将来的な展望が広がると思うんです。そのためにも、我々とはまったく違う視野を持った人たちとつながっていきたいなと思っています」

企業とのタイアップ事業や、OEMの機会も多い。ユニクロやアーバンリサーチといった大手企業からの注文に加えて、最近は依頼の内容も業種も多様化しているという。

ジュエリーブランドの「ete」からは、今年の秋冬の商品を購入したお客さんへのノベルティー制作を受注。重宝皿という既存の商品をジュエリートレイに見立て、オリジナルの色展開で企画した。

ほかには、駅や百貨店の内装のタイルや、ペット用のフードボウルをつくりたいといった依頼も。

既存の型を使うだけでなく、フルオーダーでオリジナルの商品をつくることもある。

日本各地の醤油を小瓶で販売する醤油専門店から受けたのは、「醤油の使い分けを楽しめる器をつくりたい」という依頼。プロダクトデザイナーとともに、サンプルを作成しては何度も修正を繰り返し、醤油の色がきれいに見える白磁のシンプルな三口醤油皿ができあがった。

機能性やデザイン、つくるうえでのコストなど。

さまざまな面から考え、形にしてお客さんへ届けるのが、今回募集する営業企画の仕事。現状、その役割は、小柳さんと先代のお父さんだけが担っている。

入社したら、まずは波佐見焼の工程や商品の流れを掴むため、検品や集荷・出荷といった作業を経験してもらいたい。そのうえで、営業戦略を立て、イベントや展示会など社外へも積極的に出かけていくことになる。

また、販売企画の場合は、店舗の運営や接客販売、オンラインで注文のあった商品の発送や顧客対応などが主な仕事。SNSでの発信にもさらに力を入れていきたい。

「コロナ禍を経て、実店舗がいらなくなるんじゃないかと思った時期もありました。ただ、オンラインで買える反面、ものを実際に手に取りながら、対面で話を聞いて買うことの価値も相対的に上がっていて。販売する“人”が今まで以上に大事になってくると感じています」

実現するかどうかは未定だけど、新しい店舗の出店も検討しているそう。

「全シリーズの商品を1点ずつ揃えたショップをつくってもおもしろいですよね。在庫は置かずに、気に入った商品があればオンラインで購入してもらうような形で」

波佐見町では陶器市やマルシェのようなイベントも定期的に開催されている。

そうした機会を活かして、どのようにアイユーの商品を届けていくのか。柔軟な発想で売り方・伝え方を考えてもらいたい。

これまでもさまざまなものづくりに挑戦してきたアイユー。小柳さんの話を聞いていると、器にはまだまだ可能性があるように思えてくる。

その一方で、産地として乗り越えなければならない課題も抱えているという。

「波佐見焼は分業制で、どこかの工程でつまずくと、連鎖的にものがつくれなくなってしまう。ぼくらみたいな商社や窯元さん以上に、おおもとの生地屋さん、型屋さんが枯渇している現状があって、これをどうにかしないといけないと思っているんです」

設備の老朽化や担い手不足、原料代の高騰や下請け構造による利益率の低さなど、そこにはさまざまな要因が絡んでいる。

アイユーとしては、食器以外のものづくりの可能性を広げることで発注数を増やしたり、収益率を改善したり、ゆくゆくは生地屋の設備を引き継いで自社で運営したり。産地全体で存続していく方法を考えていきたい。

いきなりはむずかしいと思うけど、これから入る人も、産地の未来を一緒に見据えながら仕事に向き合える人だといい。

「つくり手の人たちこそ大事にしなきゃいけないなと思います。器を手に取る方にも、ものに対してのリスペクトは持ってもらいたいですし、それは産地としても持たなきゃいけない。その意識を根付かせていくために、自分たちは何ができるかを考えながらやっていくことは必要かなって、すごく思いますね」

 

ものづくりへの関心からアイユーにやってきたのが、スタッフの富樫さん。

日本仕事百貨での前回の募集記事を読んで応募して、1週間前に入社したばかりだという。

長崎で人気のお菓子メーカーに就職し、不動産会社へ。

いずれもアイユーとはまったくの異業種だけど、なぜここで働きたいと思ったのだろう。

「30歳を迎えて、今後このまま仕事をしていくのってどうなんだろう?と考えるようになって。資格も運転免許ぐらいしかないし、学校も普通科しか出ていなくて、手に職がない。0から考えてものをつくってみたいっていう想いに駆られたんです」

アロマキャンドルづくりの教室に通ったり、ナイフ職人さんのもとを訪ねたり。

さまざまな可能性を模索するなかで見つけたのが、アイユーの記事だった。

「実家がここから車で15分のところにあるんです。生まれ育った長崎に貢献したい気持ちもありましたし、Webサイトを見たら『焼き物でなにつくろ?』って言葉がバン!って出ていて。焼き物=食器じゃないんだ、いろんな可能性があるものなんだと感じて、自分もそこに携われたら幸せだなと思って応募しました」

前職の不動産会社では、会社紹介の動画の編集やチラシの作成、ラジオやテレビの取材対応など、広報も務めていた富樫さん。アイユーでもその経験を活かしたいと考えている。

どんな人と一緒に働きたいですか?

「クリエイティブなことって、今日勉強して明日できるようになるものじゃないと思っていて。好きな音楽、映画、趣味、今まで生きてきたすべてが合わさって生まれるものなので、自分にない引き出しを持った方に来てもらいたいですね」

プロダクトデザイナーや福祉の専門家など、これまで一緒に商品開発を進めてきたパートナーもいる。

加えて代表の小柳さんは、さまざまな業種の理事12名からなる一般社団法人金富良舎(こんぷらしゃ)の一員として、音楽ライブやマルシェイベントの企画運営にもたびたび携わっている。

産地内にも、さまざまなものづくりの可能性を広げていけるメンバーが揃っているように感じる。今回入る人も、そのなかでいい化学反応を起こしていけるといい。

「焼き物でなにつくろ?」

柔軟な思考で、その過程を一緒に楽しめる人を待っています。

(2022/11/14 取材 中川晃輔)

※撮影時はマスクを外していただきました。

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事