※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
国内外問わず、多くの人に馴染みのあるチョコレート。
チョコに必要なカカオ豆をつくる生産者がいて、チョコに加工するつくり手、そして私たち買い手がいます。
関わるみんなが笑顔になれることを目指し、チョコレートをつくっているのが、横浜発のチョコレートブランド「VANILLABEANS(バニラビーンズ)」です。
創業は2000年。はじめは2坪のプレハブから事業が始まりました。
現在は、カカオ豆からチョコレートまで一貫して自社でつくる「bean to bar」の手法で、南米やアフリカ、東南アジアなどから輸入したカカオ豆を自社の工場で焙煎してチョコレートをつくり、5つの実店舗とオンラインストアで販売しています。
今回募集するのは、ECサイトの運営やWEBデザインを担うスタッフと、商品の受注カスタマーサポートスタッフ。
どの職種も経験者優遇ですが、会社の想いや考えに共感し、同じ方向を目指してチョコレートに携わる人を求めています。
お菓子が好きで、いろんなことに挑戦してみたい。そんな人におすすめの仕事です。
11月上旬、この日は秋晴れ。
向かったのは、横浜市磯子区岡村町。
京急の上大岡駅や横浜市営地下鉄の弘明寺(ぐみょうじ)駅からバスで向かうと近い。今回は地元に近かったのもあり、JR根岸駅から歩いていくことにした。
住宅街を道なりに進んでいくと、お菓子の甘い香りがしてくる。
立ち止まってあたりを見回した先に白い建物を発見。ここがバニラビーンズの事務所のようだ。
一階が工場で、二階は事務所になっているみたい。階段を登ってインターフォンを押すと、中からスタッフの方が迎えてくれた。
まずは、代表の八木さんに話を聞いていく。
バニラビーンズをはじめたのは、八木さんが23歳のとき。
「最初は、実家の庭2坪ぐらいの場所にプレハブを建てて、そこで1人でつくって販売していました。焼き菓子とかを30種類ぐらいつくって、セットにして販売していたんですけど、種類が多いと、そのぶん作業工程も増えてしまって」
「おかげさまで、売上は上がっていたんですけど、1人で全部やっていたので利益もそんなに多くなくて。疲れてしまったんですよね」
お店を4ヶ月ほど休業し、海外に渡った八木さん。街歩きをしたり、さまざまなお菓子を食べ歩きしたり、365日仕事漬けだった日々から距離を置くことで、心身ともにリフレッシュできたという。
「そのとき思ったのは、時間とか仕事に忙殺されると、クリエイティブにはなれないし、その結果いい仕事もできないっていうことで」
「多品種で商品を揃えると、忙しさが何十倍にもなってしまうので、業務量を抑えるためにもお店の看板商品を一つだけつくろうと思ったんです」
そう言って教えてくれたのが、今も続くバニラビーンズの看板商品「ショーコラ」。
サクサクしたバタークッキーのなかに、パリッとしたチョコレートでコーティングされた生チョコが入っている。
「奇をてらうというよりは、どちらかというと王道な商品で。食べてホッと落ち着いたり、また食べたいと思えたりするようなものを目指しました」
「自分はつくり手でもあったし、売り手でもある。売り手としてはたくさん売りたいけど、つくり手としては製造が大変なものをつくり続けるのは厳しい。そのバランスをじっくり考えて、商品づくりをするようにしたんです」
価格は一個400円ほど。実は何度か食べたことがあって、八木さんが話してくれたようにシンプルな見た目と味わいでありながら、贅沢な気分になるし、味も飽きない。定期的に食べたくなるチョコレートだなと思った記憶がある。
定番の味に加えて、シーズンごとに限定バージョンが登場するので、季節の移り変わりとともに味の変化も楽しめる。
ほかにも、板チョコをよりシンプルにした商品など、味にこだわるだけでなく、つくりやすさにも配慮した商品を開発していった。
また、会社の大きな転換点になったのが、フェアトレードチョコレートの導入。カカオ豆の原産国を訪れたとき、安い賃金で過酷な労働環境を強いられ、学校に行けない子どもたちがいることを知ったのがきっかけだった。
つくり手と買い手だけでなく、カカオ豆の生産者も含めて、チョコレートに関わる人みんなが笑顔になる方法はないだろうか。
模索した結果、その翌年からフェアトレードチョコレートを導入して商品をつくることに。
ほかにも、製造途中で割れたり欠けたりしてしまった商品の一部をチャリティオークションに出品。2008年から2015年までの落札金額を積み立てて、ガーナに学校を建設した。
資本金300万円からはじまった会社は、今では年商10億円以上にまで成長。横浜を中心に、地域に根差した店舗も増えている。
八木さんはさらっとした表情で話してくれるけれど、あらためて考えるとすごいことだ。
自分にとって何が大事なのか。日々試行錯誤しつつ、その時々で舵取りできる柔軟性と行動力を持った人だと思う。
「もともとは職人的な要素がすごく強くて。自分がつくった物を食べてもらうことが喜びだったんです」
「だけど海外での経験を通して、働く人が働きやすい環境をつくる方向にシフトし始めて。たとえば、味やデザインにはこだわるけれど、時間をかけすぎて無理をしないようにするとか。それは、今のメンバーにも意識してもらうようにしています」
今回募集するのは、ECサイトの運営やWEBデザインをおこなうスタッフと、受注カスタマーサポートのスタッフ。
最低限のスキルが求められるけど、その人の人柄や仕事への向き合い方を大切にしたい。
「仕事の醍醐味って、教わるよりも自分で経験して成長していくことで感じられると思うんです。俺がそうだったから」
「経験して学んだものは忘れないから、なるべく自分で手を動かして実際にやってみる。それを続けてほしいなって思います」
だからこそ、バニラビーンズではデザインを外注していない。
パッケージ製作に商品撮影、WEB上のコピーなども自社メンバーで形にしている。
未経験からデザインの仕事をはじめたのが、通販事業部の坂本さん。8年前に新卒で入社してから、店舗スタッフなどいろいろな仕事を経験してきた。
現在はWEBサイトの運営とデザインの業務をしつつ、マネジメントもおこなっている。
「WEBページってどうしても無機質になりやすいんですね。どうやったら、お客さまの心を動かすようなものを画面上で伝えることができるか、日々考えています」
通販事業部の仕事の流れとしては、まずバレンタインなどシーズンごとのイベントを年間の大まかなスケジュールとして決めた後、それに向けた企画をつくりデザインに落とし込んでいく。
この年のショーコラのクリスマス限定パッケージは、坂本さんがデザインしたものなんだそう。
「プロのデザイナーさんみたいに専門的な知識やスキルが豊富にあるわけじゃないし、世間的に見たら100点ではないと思うんですね。でもみんなが喜んでくれたら、それは自分にとって100点の仕事になる」
「だから、みんなが喜べる最高点を目指せたらいいのかなって」
その姿勢は、ほかの仕事でも同じ。
現在、バニラビーンズでは自社サイトと4つのECモールでチョコレートを販売している。各販売先によって客層も若干異なるため、それぞれの特性に合わせたバナーやメルマガを作成するなど、工夫を重ねている。
「たとえばメルマガでも、同じ内容を使い回すと、この前も同じこと書いてなかったっけ? ってお客さまにすぐ悟られちゃうんです。そういう小さいことの積み重ねが、売り上げにも顕著にあらわれてしまう」
「商品もそんなに安いわけではないので、一つひとつきめ細やかに対応することを心掛けています」
今後は自社サイトのブラッシュアップに加え、豆やチョコレートの産地ごとの違いなどを発信するコンテンツも作成していきたい。
働きやすさを担保しつつ、新しいステップに進むためにも、まずは既存の業務を一緒に担ってくれる人材を必要としている。
「言われたことをそのままするよりも、周りの人がどうやったら働きやすくなるのか、積極的に考えられる人がいいと思っていて。やっぱり、働きやすい環境でつくられたものは、結果としていい商品になると思うんです」
次に向かったのは、受注管理や発送業務を担う人たちが働く建物。本社からは車で15分ほどの場所にある。
ここで働く受注チームの久保さんは、まさに働きやすい環境をつくってきた方。もともと整体師だったものの、長く働き続けられる仕事をしたいと転職してきた。
普段は、メールや電話での問い合わせ対応、受注した商品の伝票作成などをメインに働いている。
「日によって、問い合わせ対応か受注処理をやるのかチーム内で話して決めていて。たとえば伝票作成だったら、即日出荷の商品は13時が発送締め切りになるので、時間に間に合うように手際よく進めていくことが大事ですね」
繁忙期は、一日3000件〜6000件ほどの注文が入るため、パートタイムスタッフを増員したり、発送作業を外部にお願いしたり。逆に夏場は、毎日定時で仕事が終わるぐらい、落ち着いているとのこと。
「受注チームって縁の下の力持ちなのかな」と話す久保さん。
たとえば2年前、新しい受注ソフトの導入が決まったとき。
久保さんは、店舗と各ECモールを紐づける在庫管理のシステムや、受注メールの仕分け方法などを一から考え、設定していった。
「基本的には、受注処理と問い合わせ対応がメインになるんですけど、そもそもその受注ソフトでどうやって処理していくかを考えるところも仕事になります。こんなこともできるんだ、と思って楽しいですね」
「あと、思っていた以上にほかの部署とやり取りすることも多いんです」
たとえば、期間限定チョコレートの企画が商品開発部で持ち上がったとき。商品を売り始めたら、一気に注文が増える可能性があるけれど、受注処理は滞りなくできるだろうか。ほかにも製造部や店舗など、いろんな相談をもらうことがあるという。
企画以外でも、社内に電話アプリを導入してほしいと相談されて、受注チームでアプリ会社とやり取りしたこともあった。
「みんなの相談事に対して、いろいろ試行錯誤してうまく応えることができたとき、一番やりがいを感じます」
ここで働くみなさんは、いい意味で肩の力が抜けていて、それでいて活気にあふれてる感じがする。
それはきっと、各々が仕事の醍醐味を実感できているから。
「受注処理に時間がかかると、自分たちも慌ててしまってミスが増えたり、お客さまから電話をいただいても、いつもより早く簡潔に説明しようってなっちゃったり。心に余裕がない状態で働くって、いやだなって」
「ひとつ一つ丁寧に取り組めるようにするためにも、仕組みを考えることは大切だと思います」
環境を整えることで、もっといい仕事ができる。働く人たちの健やかさが、おいしいチョコレートの原点にあるのだと思いました。
(2022/11/8 取材 2023/04/07 更新 杉本丞)