※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
ものづくりの哲学を感じられるプロダクトは、そばにあるだけで心がうるおう。
椅子でも、服でも、ペンでも。
つくり手の想いや、仕上がるまでの試行錯誤。ここに至るまでに想いを馳せると、一層大切に扱いたくなる。
今回紹介するのは、デザインの力を使いながら、ものづくりに込められた想いを届けていくような仕事です。
ぺんてる、シヤチハタ、ゼブラなど。日本の著名な文具メーカーと提携し、オリジナル商品を企画・開発・販売しているのが、クラフトデザインテクノロジー(CDT)です。
今回募集するのは、ブランド紹介のカタログや販促物などを制作するデザイナー。独自のデザインコードに則りながら、ものづくりに込められた想いを伝えていきます。
グラフィックデザインなどの経験があればベターですが、0から1をつくることは少ないため、IllustratorやPhotoshopの実務スキルがあれば、学びながら成長していけるはず。
また、少数精鋭のチームのため、それぞれが肩書きを超えてさまざまな仕事に取り組む環境です。
文房具が好きな人はもちろん、裏方として人を支えることが好きな人に合う仕事だと思います。
東京・人形町。
昔ながらの惣菜屋さんに和菓子屋さん。その近くにはチェーンの飲食店。今昔入り混じる通りは、平日にもかかわらずにぎやかだ。
駅から少し歩くと、「MUCCO」と書かれた看板が見える。
MUCCOは和物を中心とする雑貨店。CDTの母体である株式会社ミヤギが運営する店舗で、CDTの事務所もこの建物の中にある。
店舗の裏手に回り、エレベーターで5階へ。部屋へ入ると、CDTのみなさんが笑顔で迎えてくれた。
最初に話を聞くのは、代表の宮城さん。
文房具やオフィス家具を販売する株式会社ミヤギの4代目社長でもある方。雑貨店MUCCOの運営など、既存の枠組みにとらわれず、新しいことに挑戦してきた。
CDTの構想が持ち上がったのは、2005年のこと。文具を仕入れて売るだけでなく、自社でも開発できないかと考えていたときだった。
「文具業界では学童文具が中心なんです。だから色数が多いとか、キャラクターものだとか、そういったことが重視される。デザインは二の次だったと思います」
「だからか、いい文具を持ちたいという人は海外のものを選ぶことが多くて」
性能面では海外のものに負けず劣らずの高い技術があるのに、デザイン面で選ばれない。
さらに、価格競争の激しさから、海外工場での大量生産に舵を切るメーカーも増えていた。
このままでは、日本の文具メーカーの高い技術は廃れ、ひいては、文具業界そのものの衰退にもつながりかねない。
日本のものづくり技術を継承しながら、自信を持てる形で世界に発信していきたい。
そんな想いから生まれたのが、クラフトデザインテクノロジー。
本来競合である文具メーカー同士がアライアンスを組み、それぞれの技術を活かす。ひとつのブランドとしてオリジナル商品を制作・販売していくことで、価格競争に左右されない独自のものづくりを実現している。
「ブランドとして、デザインコードというものを設定していて」
「色は日本の伝統色のうち、この7色しか使わないとか、柄は真田紐のパターンで統一するとか、ブランドを形づくるルールを決めています」
白緑(びゃくろく)、黒緑、灰白… はじめて聞く名前だけれど、どこか懐かしく感じる色。
「立ち上げた当時、業界ではデザインコードという概念自体、馴染みのないものでした。アライアンスに参加してくれたメーカーさんには、こういう考え方があると、きちんと伝えるようにしていて。商品開発に外部の風を入れる動きも増えてきたように感じます」
「それで私たちがすごく儲かっているかというと、そうではないんですけど…(笑)。日本のいいものを世界に発信するという意味では、少しは貢献できているのかな、と思います」
立ち上げから18年。いまでは日本のほか、海外25カ国に展開しているCDT。
「高い技術を持つ職人さんがいるからこそ、僕らはデザインができる。ものづくりの源流にいる人たちに寄り添いながら、世界への発信を続けていきたいと思っています」
そう続けてくれたのは、アザミさん。CDTを立ち上げたもう一人で、代表とクリエイティブディレクターを務めている。
こだわりを発信することも大事だけど、世の中に必要とされるものをつくることもまた大切なこと。
ここ数年は、環境意識の高まりに応えて、再生素材を使った商品開発に力を入れている。
「このノートの表紙と中紙は、さとうきびの搾りかすからつくられた紙を使用しているんですよ」
と見せてくれたのは、白緑色が目にやさしい横型のノート。
トレーシングペーパーの帯が本みたいで愛らしい。
「ノートに帯ってなくてもいいじゃないですか。所詮は消耗品なので。でもこういうのがあると、丁寧にしまおうとか、扱い方が少し変わるかもしれない」
「そういう、愛着であったりとか。ユーザーの手にわたって終わりじゃなくて、その後どう使われていくのかっていうところも含めて考えるのが、CDTらしさなのかもしれません」
クラフト、デザイン、テクノロジー、それぞれのこだわりが詰まったCDTの商品たち。
主な取り扱い店はライフスタイルショップや、セレクトショップなど。
これも一店一店リサーチのうえ選定しており、想いをきちんと伝えていける方法をとっている。
「そんなやり方だから、販売してくれる人の顔がなんとなく見えるんですよね。彼女たちが頑張って販売してくれているから、僕たちがある。だから商品一つひとつのことを、丁寧に伝えたいと思っているんです」
CDTから販売店向けに作成しているのが、プレスと呼ばれる商品紹介。
少し厚みのあるA4の紙に、商品の成り立ちやこだわり、使用場面など。商品の特徴が日本語と英語でわかるようになっている。
「たくさんある商品のなかでCDTのことを覚えてもらえるよう、プレスのデザインはこだわっています。機械じみたというか、手を抜いたものって文書ひとつでも伝わっちゃうじゃないですか」
プレスは販売スタッフ向けで、一般ユーザーが目にするものではない。見えないところにまで力を尽くしているからこそ、ものづくりに込めた想いがエンドユーザーにも伝わっていくのだと思う。
ものつくる人と受け取る人をつなぐ。CDTにとってデザイナーは欠かせない役割。今回、前任の方が家庭の事情で退職することになり、新しく人を募集することになった。
新しく加わる人は、デザインコードに則りながら、プレスのほか、一般ユーザー向けに商品を紹介するタブロイド紙、ショップでの販促物などを制作することになる。
タブロイド紙で言えば、レイアウト決め、文字の配置、画像の切り取りなど。新商品が出るたびに、撮影の立ち合いなどもある。
入社後はデザインコードについての理解を深め、そのあとは個人作業。基本的にはすでにある素材や文章を組み合わせて、制作物をつくっていく。アザミさんは別のオフィスにいることが多いため、メールでのやりとりが中心になる。
「自分で仕事を進めていける人がいいと思いますね」
「あとは、僕らが大事にしている日本のものづくりに対しての矜持というか。一つひとつのものが持つ意味を大切に、ものへの愛着を共有できる人が合うんじゃないかと思います」
最後に話を聞いたのは、営業の林さん。前回の日本仕事百貨の記事を読んで入社した。
「デザイナーとは二人三脚というか、私ともう一人の営業を含めて3人チームなので。3人で力を合わせて進めていくことになると思います」
「前職はアパレルで。文房具は好きだったけれど、記事を読むまでCDTのことは知らなかったんです。こんなにおしゃれな文房具あるんだ、って興味を持って」
扱うものだけでなく、一緒に働く人も気になるタイプ、という林さん。
「写真から伝わる雰囲気で、あ、この人たちとだったら仕事していけそうだなって思ったんです。服装もその人らしいものを身につけているし、自然体というか」
「入っても、イメージ通りで。のびのびさせてもらってますね。文房具のことも、ここから覚えていけばいいよってスタンスで、ありがたかったです」
主に国内向けの営業を担当している林さん。デザイナーと二人三脚というのは、具体的にどういうことだろう。
「新商品が出るときは、あわせて店頭に置いてもらうポップもつくるんですね。使い方がわかるといいよねってイラストを入れたり、簡単な説明文を入れたり」
「お店によってはもう少し大きいものをとか、イラストを入れてほしいとかご要望もあって。ブランドのルールに則ったうえで、どんなものがご提案できるか、話し合いながら制作していきます」
ポップは自前で用意するお店もある一方で、「用意してくれると助かります」というお店も多い。最近は外国人観光客の増加で、英語のポップの要望が増えているのだとか。
「営業的にも、ここがしっかりできてるとすごく喜ばれるんですよ。お店の売り上げが上がれば私たちもうれしいし、こちらとしてもできることが増えていきます」
もう一人の営業の方は商品開発も兼務している。商品パッケージをつくる際には製作業者を一緒に探すこともあるそう。
「仕事はかなり幅広いと思います。パソコンに向かう時間は、ほか会社のデザイナーさんより少ないかも。販促物もパネルづくりまでやりますし、検品、商品の組み立てや梱包もみんなでやります」
作業は、多いときには月に2、3回ほどある。突発的に発生することもあるので、状況に応じて柔軟に対応できるとよさそうだ。
新しく加わる人はこれらの業務のほか、企業やショップ向けに制作しているオリジナル商品のデザイン開発や、Webサイト・SNSの運営などにも関わってほしい。業務の余裕があるときには、出向元であるミヤギのメルマガ作成やホームページ更新を担当することもある。
決まった仕事はいくつかあるものの、代表を含めて4人の小さなチーム。話すなかで仕事が生まれるだろうし、自分の肩書きを超えて携わることもあるはず。
デザイン業務にとどまらないこの環境を、面白がれる人が合っていると思う。
林さんも、前職でのECサイト運営に携わった経験を買われて、Webサイトのリニューアルを担当したそう。
「リニューアルは初めての経験でしたが、思い切って任せてくださって。まわりに助けてもらいながらなんとか形にできました。会社としても、やりたい気持ちを肯定してくれる環境なのがいいなと思いますね」
林さんは、どんな人と働きたいですか?
「私がすごくおしゃべりなので…(笑)。おしゃべりである必要はないんですけど、あんまりかしこまらずに。年功序列とかも気にせずに、自分の経験をどんどん活かしていってほしいです」
「ポップとか見せ方とか。日常でもいいなと思うことがあったら、どんどん言ってほしい。このお店に提案したらどうかな? とか、そんなやりとりができたらうれしいです」
想いの込もったものたちを、どのように伝えていくのか。
仲間とともに試行錯誤して、自分の幅も広げていく。好きなものに携わりながら、成長していける環境だと思います。
(2024/2/13 取材 阿部夏海)