求人 NEW

お散歩するように
お店とWebを行き来して
ワクワクするお買いもの

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

「お客さまに笑顔になってほしい、驚いてほしい、そしてワクワクしてほしい。販売方法が変わっても、会社の根っこはずっと変わらないんです」

そう話すのは、カタカナ代表の河野さん。

自由が丘にあるカタカナは、「日本のカッコイイを集めたお土産屋さん」をコンセプトに、日本全国から集めたこだわりの雑貨や洋服を扱っているお店です。



実際に手に取りながら、つくり手や商品の背景まで知った上で、納得したものを買ってもらう。

そんな実店舗と同じような体験を表現したいと運営しているのが、オンラインストア。今回は、企画やページ製作・編集担当と、受注管理の担当、そして、実店舗でのアルバイトスタッフをそれぞれ募集します。

いずれの職種も経験は問いません。ものが好きな人、人が好きな人なら、日々楽しく働くことができると思います。

 

訪れた日は、あいにくの雨。

自由が丘駅から歩いて5分ほど。繁華街を抜けて、落ち着いた雰囲気に変わりはじめたころに、カタカナを見つけた。

お天気のせいか、外のディスプレイは控えめ。店内には、洋服や器、本、アクセサリーなど、じっくり手に取ってみたくなるようなものが並んでいる。

レジの前で、お客さんと親しげに話をしていたのが、代表の河野さん。お客さんを見送ったあと、すぐこちらへ駆けつけてくれた。

場所を移動して、取材をはじめようとすると、録音機に興味がある様子。

みなさんも取材をする機会があるんですか?

「あります、あります。“さがしモノの旅”って呼んでいるんですけど、全国いろんなところに出張して、つくり手の方の話を聞いて、お客さまにお伝えする。それが僕たちの主な商品セレクトの方法なんです」

もともとアパレル業界で働いていた河野さんと、店長であり奥さんの与輔子(よほこ)さん。カタカナをはじめることになった原点が、今も店頭に並ぶ、秋田の伝統工芸品「曲げわっぱ」。

18年ほど前、闘病生活を送っていた与輔子さん。あまり食欲がないなか、曲げわっぱのお弁当箱に入れたご飯だけは、不思議ときれいに食べきることができたという。

「お弁当箱で味が違うなんて、正直あまり信じられなかった。でも、試しにぼくも使ってみたら、本当においしかったんです。それをきっかけに、伝統的な日本のものって、とてもすごいんじゃないかって思いはじめたんです」

日本でつくられたいいものが集まるお店をつくりたい。そんな想いでカタカナをオープンしたのが、2010年。地元の人たちを中心に、多くの人に愛されるお店に育ってきている。

「子どもたちが『遊びに来たよ!』って入ってきて、コマを回したり絵本を読んだり。近所のおばあちゃんが『美味しいひじきが炊けたから』って持ってきてくれたり」

「以前働いていたのは駅ビルや百貨店に入るチェーンの洋服屋さんで、お客さんが流れていく感じが強かった。でもここは、根っこが生えているお店なんだなってすごく思いますね」

たしかに、地域に根を張り、お客さんとの関係を大切に育んできたのが伝わってくる。

「とてもうれしかった話があって」と、河野さん。

ここ数年、コロナ禍で家にいる時間が長くなり、大掃除をしたと話してくれるお客さんが増えたそう。そのとき、どのお客さんも「カタカナで買ったものは捨てずに残った」と言ってくれるという。

「やっぱり、想いが込もっていて、自分が気に入って買ったものは、捨てられずに使い続けたいと思うんだなって」

「僕たちは、つくり手さんのことを伝えたくてしょうがないんです。いいつくり手さんのものは、いい表情をしている。ものの背景まで知るのが好きな方たちが、ファンになってくれているんだろうなと思います」

昨年は、お店から歩いて5分ほどの場所に、ギャラリー「katakana shin」をオープン。

ものがぎゅっと詰まった賑やかな店舗と対照的に、ゆったりとした世界観で作品を表現できるスペースを目指した。

実際に案内してもらうと、窓から向かいの神社の緑が望む、とても静かな空間。

現在開催しているのは、「雪ガラス」さんという、神奈川の里山に工房を構える作家さんの展示。自然をモチーフに製作されたガラスの照明や鏡、モビールなどが並んでいる。

まだこの場所を借りたばかりのころ、カタカナがギャラリーをつくるならぜひ展示がしたいと、一番に手を挙げてくれた方だそう。

「切り取られた空間で展示ができることに、すごく感激してくれましたね。お客さまも何十分も滞在して、納得いくまで考えてご購入される方ばかりです。これから、お話会だったりお食事会だったり、この空間を活かしていろいろな企画をしていきたいですね」

一歩ずつ事業を大きくしてきたなかで、ここ数年、実店舗と同じくらい重要な存在になっているのがオンラインストア。

長年運営はしていたものの、コロナ禍を機に写真や紹介文など、全面的に内容を見直し。お店に並ぶ商品の一部のみを取り扱っていたところから、多くのものがWebでも購入できるようになった。

オンラインストアを覗いてみると、先ほどお店の一角で見た革小物のコーナーが、特集ページとしてトップに現れる。

こんなふうに、店頭イベントを同時にWebでも展開していくような流れになっている。

「お店とオンラインストアをお散歩するように、行き来したくなるサイトをつくろうと。やってみたら、お店と同じいろんな企画が毎週のようにサイトに出てくるので、やっぱり見ていて楽しいんです」

「お店って、行くたびに何かが変わっていると、また次も寄ろうって思うじゃないですか。オンラインストアもまったく同じだったんだなと気がつきました。大きな成果が出て、売上もコロナ前の8倍くらいに伸びましたね」

とはいえ、写真撮影や商品ごとのページづくりなど、細々とした準備が必要なオンラインストア。

複数の棚で同時にイベントを展開する店舗のスピードには、まだ追いつけていない。

「これをオンラインストアでも表現できるようになれば、本当の意味でお店とWebを行き来できるようになると思います。店頭でものを見てオンラインで買ってもいいし、実際に来られない人はWebを通じて自由が丘のお店を望遠鏡で覗いているような気分になれる」

「お客さまとのコミュニケーションも、もっと丁寧にしたいと思うようになりました。チームはすごくがんばっているから、それだけに頼るんではなくて、仲間を増やして適正な人員で新しいことに取り組んでいきたいと思っています」

 

自由が丘のお店を後にし、東急大井町線で2駅隣の尾山台駅へ。

駅から歩いて10分ほどの一軒家に、オンラインチームの拠点がある。自転車を使えば、自由が丘のお店からは10分ほどだそう。

出迎えてくれたのは、オンラインストア店長の脇田さん。ページの企画や編集製作を担当していて、ときにはつくり手の方への取材に行くこともあるそう。

2階にある撮影スタジオの一角で話を聞いた。

「実家がお店の近くで、高校生のころから通っていました。大人になって久しぶりに行ったとき、お店の雰囲気とかもののセレクトとか、スタッフのみなさんの人柄とか、全部含めて自分がここに立っているイメージがすっと湧いてきたんです」

ショップスタッフとして2年半働いていた脇田さん。オンラインストアを任されたものの、まったくの未経験だった。

「実際に手にとることができないぶん、写真や言葉で、店舗を上回るくらいの情報量をお伝えしないと、ちゃんと伝わらないと思うんです。ただ、いつも思いの丈を込めすぎちゃって、つい長くなっちゃうんですよね」

「写真も、6色展開のお財布の、革の端の部分を全色載せたりとか。あれはやりすぎでしたね(笑)。今は、もう少しシンプルに伝えられる方法を探していきたいなと思っているところです」

日々、ページづくりと更新の連続。常に何本もの企画を同時進行で進めていくのは、大変なことのように思う。

「根気はいるんですけど、そのぶんいろんな商品との出会いがあるし、伝えようっていう気持ちがお客さまに通じたときには、すごくやりがいを感じられます」

「作家展だったり靴のブランドの特集だったり。本当にジャンルがバラバラなので、毎回どんな表現がいいのか考えながらつくっていきます。表面的な情報だけじゃなくて、つくり手の方の想いやこだわりまで伝えられるようにっていうのは、店舗と同じく意識していますね」

 

ページがリリースされたあと、商品の受注から発送までに責任をもつのが、櫻井さん。日本仕事百貨の記事をきっかけに、約1年前に旅行業界から転職してきた。

「注文が入ったら、在庫を確認して一件ずつお客さまにメールを送ります。店頭に一点しか並んでいないものもあるので、店舗にも必ず確認して。直営も含めてオンラインストアが全部で3つあるので、午前中はほとんどその仕事で終わりますね」

伝票を作成し、梱包担当に引き継ぐまでが主な仕事。

日付指定に間違いがないか、プレゼントの場合送り先は間違っていないか。製作編集とはまた違う、細かな配慮が必要になる。

「基本的には、一日中パソコンの前に座っています。毎日同じことの繰り返しに感じてしまった時期もあったんですけれど、それって自分の気の持ちようだって気がついて。今は、もっといろんなことに挑戦したいっていう前向きな気持ちで働いています」

スタッフ9人の小さな会社なので、やりたいことにはどんどん関わっていける環境。お店とオンラインのスタッフが、それぞれの仕事を手伝うことも多いそう。

「カタカナのお客さまはすごくすてきな方が多くて。『届くの楽しみにしています』とか、『届きました、こんなふうに使ってます』とか、わざわざメールに返信してくれる方も多いんです。すぐに返事がきて、チャットみたいなやりとりになる方もいますね」

自由が丘のお店で育まれてきた、お客さんとのコミュニケーション。かたちは違うけれど、オンラインの接客にも通じるものがある気がする。

新しく入る人も、まずは数週間お店で働き、カタカナらしさとは何か、を吸収するところからはじめていく。

オンラインチームのみなさんは、メンバーが増えて仕事に余裕が生まれたら、やりたいことがあるのだそう。

教えてくれたのは、店長の脇田さん。

「商品を送るときに、感謝の気持ちを伝えるお手紙を同封できないかなって。河野さんにもずっとやりたいって言っているんです」

「こういう使い方がおすすめですよとか、リピーターの方にはこの前の商品どうでしたか?とか。お客さまが喜んでくださることを一番やりたいので。心に残ることをしていきたいなって思いますね」

 

穏やかで、柔らかで、芯がある。

カタカナのみなさんは、どこか似たような雰囲気を持っているように感じました。

まずは、自由が丘のお店やオンラインストアを訪れてみてください。カタカナの空気感や、並んでいるものに心惹かれたら、きっと相性はいいはずです。

(2022/1/16取材 増田早紀)

※撮影時はマスクを外していただきました。

この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事