※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
氷の膜のように薄いコップや、繊細な切子が施されたカクテルグラス。
ただの水や缶ビールでも、このグラスに注ぐとなんともかっこいい。木村硝子店のグラスは、日々の食卓を特別にする。そんな魅力を持っていると感じます。
ガラス製品を中心としたテーブルウェアを販売している木村硝子店。
主にレストランやバーなどの飲食店で使われるグラスを販売していて、プロの目利きたちから絶大な信頼を寄せられています。一般の人でも、オンラインショップや直営店などで購入でき、プレゼントや、暮らしを豊かにするアイテムとして人気を集めています。
今回は、東京・湯島の本社で働く商品管理、発送業務のスタッフを募集します。
地道な仕事ではあるけれど、木村硝子店のブランドを支える重要な役割。頭と身体をフル回転させて1日の仕事をまっとうする。そんな心地よさもあります。
興味をもったらまずは、木村硝子店の雰囲気をのぞいてみてください。
東京・文京区。
湯島駅から5分ほどの歩いたところに、木村硝子店はある。
事務所と倉庫、ショールームが一つになった建物で、事務所の玄関には配送待ちのダンボールが大量に積まれている。
2階のショールームに上がると、代表の木村さんが迎えてくれた。
日本仕事百貨の取材は今回が7回目。いつもと変わらず、気さくにお話してくれる。
「今度ね、スタッフが一人辞めちゃうんだよ。そのスタッフの奥さんが料理上手でね。実家がある九州に帰ってお店をやるんだって。だから今回も仕事百貨で募集させてもらおうと思って」
今回探しているのは、出荷梱包に特化したスタッフ。木村硝子店にとって、どんな役割を持っているんでしょう。
「うちの会社で一番大事な仕事だと思ってるの。だって、いくらいい商品があっても、お客さんに届かなかったらだめでしょう。だから、デザイナーも接客スタッフも最初の1年間は必ず発送の仕事をしてもらう。この仕事を馬鹿にされたら困るからね」
「今回は、出荷の仕事から始めて仕事の幅を広げていきたい人じゃなくて、この仕事を面白がって、やり続けたいと思ってくれる人が来てくれたらうれしいなって思ってる」
飲食店などへの卸業を軸に、実店舗やネットショップでも販売している木村硝子店。そのすべての商品の受注、梱包、発送業務を担っているのが、出荷チームだ。
「仕事中は無駄話をしてくれても全然構わないし、楽しくやってくれればいい。社員は僕がそばにいても、ずっとケラケラ笑っておしゃべりしている。だって、結果的に仕事ができているならそれでいいじゃない」
目指す場所は同じだけれど、そこまでの道のりはそれぞれが行きやすい方法でいい。
そんな木村さんの考えが浸透しているからこそ、木村硝子店で働くひとたちは伸びやかに自分の仕事と向き合っている雰囲気がある。
「僕は普段、スタッフに『ああしろ、こうしろ』ってまったく言わないのね。でもよく働いてくれるし、本当に優秀。長く働いてくれる人も多いんだよね」
自由にしていても、しっかり働く。どうしたらそんな組織がつくれるんでしょう。
「わかんないね(笑)。でも、採用のときは周波数が合うかどうかを大事にしている。仕事ができるに越したことはないけど、仕事ができるっていろんな考え方があるでしょう。それよりも波長が合うっていうのかな」
「完全に一緒じゃなくても、大体向いている方向が同じならいい。そういう人たちが集まっていたほうが、話が通じやすいし、働いていて楽しいって僕は思うんだよね」
過去には、好きなレストランが一緒というのが決め手になって採用した人も。
好きなものが同じだったり、いいと思うデザインが似ていたり。根底に共通する感性があるからこそ、意識しなくても同じ方向に進んでいけるんだろうな。
「自分が伸び伸びいられる場所だなと思います」
そう話すのは、入社18年目の中津さん。
15年以上、梱包発送の仕事をしていた方で、出産を機に現在は時短勤務となり、ECサイトの運用を担当しながら、出荷チームの手伝いをしている。
「17時すぎに集荷が来るので、それに間に合うように荷物を出せれば、とりあえずその日の仕事はおしまい。毎日100件以上の配送先に届ける荷物を用意するから、効率よく動くのがとにかく大事なんです」
出荷チームは、注文書に応じて倉庫から商品をピックアップし、梱包。発送伝票を貼り付けて配達業者に引き渡すまでがメインの仕事。
そのほかにも、キャンセル品の処理や大口出荷に合わせた在庫確認など、仕事内容は多岐にわたる。
そんな出荷チームのメンバーは、たったの4人。
ヘルプのスタッフが入ることもあるけれど、基本的には3〜4人で9時から17時までの間に、すべての荷物を用意している。
「内容はシンプルだけど、常に効率を意識しないと間に合わない。周りとコミュニケーションをとったり、自分で優先順位をつけたりしながら、どうやったら早くできるかっていう最短ルートを考えています」
たとえば、荷物をピックアップするとき。
注文書を上から順番に捌いていると、何度も同じ場所を行き来することになり効率がわるい。注文票を事前に整理し、近くにある荷物をまとめてピックアップすれば、無駄な動作を減らすことができる。
倉庫の階段の位置や、商品の場所などを頭に描きながら、考えて動いていく。
「歩数を数えたりもしてましたね(笑)。あとは、まわりの様子とか、その日の発注内容を見ながら『先にこれを済ませておいて、きっとあそこの人手が足りなくなるからサポートに入ろう』とかってプランを組み立てるんです」
「それが思い通りにハマると、もう最高の気分。テンションが上がって、『明日もやってやるぜ!』って気持ちになるんですよね」
もともと身体を動かすのが好きで、最近では、スノーボードの指導員資格をとったという中津さん。
身体の使い方を考えながら、チームの様子を見て効率よく動いていく。そんな、スポーツに似たおもしろさもある。
「もちろん大変なこともあります。グラスの入った段ボールは重いもので1箱20キロ。重たい荷物を持って階段を上り下りするから体力も使うし、時間内に終わらせなきゃいけないプレッシャーもある」
「でも、1日がちゃんと終われるのがこの仕事の好きなところ。仕事の積み残しや、明日の心配がないんです。自分の頭と身体を使い切って、やりきったと思える清々しさが好きなんですよね」
たしかに長期のプロジェクトや、年間の目標を追う仕事の場合、どこか後ろ髪を引かれる気持ちで終業することも多いはず。
1日の終わりにやり切ったと言えることは、とても健やかなことだと思う。
「仕事もそうだけど、会社の雰囲気が私には合っていて。うちの会社って、出荷チーム以外のスタッフも普通に検品や梱包をするんです。そういう姿を見ていると、自分も、もっとやりたいって思うんです」
「なにより発送ができないと、会社の信用問題にも関わってくる。おっきいことを言っちゃいますが、この会社を動かしてるって実感があって。新しく来る人も、そこに責任感ややりがいを感じてくれるとうれしいですね」
中津さんの話を笑顔で聞いていたのは、出荷注文のとりまとめを担当している松井さん。
もの静かで、ふわっと柔らかい雰囲気。からっと明るい中津さんとのコンビが面白い。
「自分が行きたいと思っていた、憧れのホテルやレストランが配送先だったりして。こんなところでも使われていると思うと、なんだかうれしいですね」
もともと大手の日用品店で接客業をしていた松井さん。
日本仕事百貨の記事をきっかけに、2年前に木村硝子店を知った。
「記事のなかで社長が、『ちゃんと仕事をしていれば、昼寝をしてもいい』って話していたのを読んで。こんな面白い考え方をする社長がいるのって、いいなって思ったんです」
「実際に働いてみても、イメージ通りの会社でした。みんな程よく仲が良くて、仕事の手は抜かないけど、キチキチしすぎない感じが居心地いいなと思います」
まずは、商品の名前や位置を覚えるところから。商品の場所が書かれた倉庫の地図があるので、それを見ながら段々と位置を頭に入れていく。
「最初は間違えないようにという気持ちが強くて、効率的に動くところまでは頭が回っていませんでした。ピッキングも、注文書を上から見て順番にやっていたけど、まわりの先輩が近くにあるものをまとめて取っていることに気がついて」
「まだまだではあるけど、まわりを見ながら、ちょっとずつ工夫の仕方を学んでいきました」
やり方に決まりはなく、人それぞれ。新しく入る人も、先輩をヒントにしながら自分のやりやすい方法を見つけていってほしい。
ときにはチームとして、お互いが働きやすくなるようにアドバイスをしたり、意見を言い合うことも。
「ほかのメンバーが出してくれたアイディアをもとに注文票を置く向きを統一したり。小さいことだけど、みんながやりやすいように改善を積み重ねていってます」
年次や役職に関係なく、提案をしたことを否定する人はいない。誰かが発言すればかならず、一度は考慮してもらえる環境。
「みんなあったかいんですよね。ベタベタはしてないんですけど、見ていてくれる。自分が仕事に向かう姿勢を受け入れられている感じがします」
それぞれが効率を追求していると聞くと、少し冷たい感じもするけれど、効率が良くなって手が空けばほかのスタッフの手伝いや、丁寧さに時間をかけられる。
一緒に働く人を思いやるからこその効率の追求なんだと思う。
話すのは苦手と言いながらも、自分の言葉で話をしてくれる松井さん。仕事へのモチベーションはどこから来ているんでしょう。
「なんて言えばいいんだろう。前職では、会社に行くことが憂うつなときもありました。でも、ここで働いていて思うのが、会社に行くのがいやじゃないんです」
「一緒に働く人もそうだし、仕事もその日のうちにやることが終わる。出荷の最後に荷物の送り状ナンバーをお客さんに一斉送信するんですけど、その送信ボタンを押したときに『終わったー!』って爽快感がある。この働き方が自分には合っているなって」
すべての出荷を終えたあと、頭と身体にじんわりとした疲労と達成感が広がる。
そんな1日の終わりに、木村硝子店のグラスで飲むビールは最高なんだろうな。
日々、工夫と喜びを見つけながら自分らしく働きたい。
そう思ったら、まずは木村さんと話すところから始めてみてください。
(2025/05/14 取材 高井瞳 )