求人 NEW

あたりまえを疑え!
自分で考え、自分で選ぶ
売り方と買い方を探求する

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。

「私たちがなんのために服をつくっているのかっていったら、ひとつは自分で考えてもらうため。自分に似合うものを自分で考えて、自分で決める。どうしようかなって悩む時間、考える時間を楽しんでもらいたいんです」

tamaki niimeは、やわらかな肌触りのショールを中心につくってきたアパレルブランドです。

兵庫・西脇に続く播州織を再解釈。コットンを育てるところから、糸を染め、織り、縫い、販売するところまで自分たちの手で行っています。

自分たちで手がけるからこそできる作品は、すべてが一点もの。

常識にとらわれず、自分たちが正しいと思うこと、楽しいと感じられることを追求しながら作品をつくってきました。

今、tamaki niimeが取り組もうとしているのが、つくった作品の売り方と買い方を見直すこと。世の中の常識や、これまで積み上げてきた自分たちのやり方にとらわれない、あたらしい形を模索しています。

そこで、新たに西脇、そして東京・町田でつくる店舗の空間や接客のこと、販売戦略やブランディングなど、さまざまな角度から、売ること、買うことを模索していく人を募集することになりました。

接客や販売経験がある人、空間、チームづくりなどを経験してきた人に来てもらえると頼もしいとのこと。やわらかな発想で、一緒に考え、探求する人を探しています。
  
  

tamaki niimeの作品が購入できるのは、卸先の店舗や自分たちで運営するオンラインショップ。そして、兵庫・西脇にあるShop&Lab。
ここでは、糸を染める人、生地を織る人、縫ってかたちにしていく人など、つくり手の様子を感じながら作品を選ぶことができる。

今あるショップとは別に、新しいショップをつくる計画があると聞き、オンラインで取材することに。

「こんにちは!」と画面の向こうで出迎えてくれたのは、代表の玉木新雌さん、そしてブランドを一緒に立ち上げ、運営してきた酒井さん。

2人がtamaki niimeを立ち上げたのは17年前のこと。

リラックスして着られる、空気のように自由な服をつくりたい。そして唯一無二のブランドになりたい。

試行錯誤を繰り返しながらたどり着いたのが、西脇で古くからつくられてきた播州織を再解釈し、やわらかなショールをつくること。

あえてムラがでるように糸を染めてみたり、色を混ぜて紡いだり。平織りや綾織りなど、複数の手法を織り交ぜて形をつくっていく。

すべてを一点ものにするため、一枚つくるごとに糸の組み合わせや織り方を変えているそうだ。

「スペシャルな服だと思って選んだのに、人とかぶったら嫌でしょう?ターゲットは老若男女。カラーバリエーションをつくれば、黒人さんであろうが白人さんであろうが、似合うものが見つかるから」

自分たちでつくり、自分たちの拠点で販売することに加え、日本全国の百貨店で展示会を開催。実際に触れ、やわらかさを感じてもらう機会を積極的につくってきた。

玉木さんたちのつくる作品や姿勢に共感する人も着々と増え、今では大きなチームになってきた。

最近は、自分たちの世界観を感じてもらいながら、じっくり作品を選べるオンラインショップにも力を入れている。

「最近はスピード感があって、おもしろいアイデアが出てくるようになってきて。新しいアイテムの開発も進んでいます。作品づくりだけじゃなくって、農業や食のチームもいい感じだし、最近は羊ちゃんが2頭やってきて、酪農をはじめる準備も整いました。すごいでしょ?」

「だけど今、自分たちに足りてないことはなんだろうって、あらためて考えたんです。まだまだtamaki niimeを知らない人にも広めていくためには、今の作品づくりだけにとどまっていてはいけないだろうっていう気持ちがあります」

tamaki niime が大切にしているのは、常にあたりまえを疑うこと。

次に疑ってみようと考えたのが、自分たちが取り組んできた販売の仕方だという。

「ものづくりに関しては日本中から本当におもしろい人が集まっています。次に来てほしいのは、販売のプロっていうのかな。今tamaki niimeに足りてないのは、もっとおもしろい売り方を考える人だと思ったんですね」

今あるショップはそのままに、西脇と東京・町田に新しいショップをつくる計画があるそう。西脇の新しい場所では、どんなことを考えているんでしょう。

「イメージに近いのは、ブランドがまだ小さかったころにやっていたストックルーム。お店をやってますっていうよりは、たくさんストックしてあるなかから探してほしいっていう感じで、接客にあんまり力を入れてなかったんですよ」

「全部一点ものだから、自分で選んでほしかったの。私たちはいろんな人たちに似合うようにバリエーションをつくるので、そのなかから、自分で『これいいじゃん!』ってものを自分で見つけ出してもらえたらいいなって」

たとえるならば、図書館のような場所。

たくさんの本のなかから自分が読みたいものを見つけていくように、自分に似合う色やかたちを見つけてほしい。

「アパレルってお客さんに声をかけて、似合う服をコーディネートしてあげる接客が一般的なんですよね。でも、じっくりものを見たいっていう人もいると思うんですよ。自分で決めたい、散々悩むことを楽しみたい。そういう場所があってもいいんじゃないかなって」

たとえば、色やかたち、どこからきた素材なのか、誰がつくった作品なのかなど、選ぶ基準はいろいろ考えられる。

たくさんの布地を並べて、着る人が自分で作品をつくるような場所にしてもいいし、値段をいくらにするのか、売る人と買う人が一緒に考えてもいいかもしれない。

これまでの常識にとらわれず、新しいアパレルの販売のかたちを模索していきたい。

「ああしなさい、こうするべきだって言われがちな世の中でしょう。私はそれがすっごく息苦しくて。自分でやりたいことやればいいじゃんって思うの」

ものづくりをいつまでも続けていくために、環境に配慮したオーガニックコットンに切り替えたり、ウールについて学ぼうと羊を飼ってみたり。

思いついたらまずやってみる。その姿勢は、玉木さんたちがずっと大切にしてきたこと。

「今回は販売の革命。新しいお店を中心に、今後のtamaki niime、アパレル、そしてものづくりのあり方を一緒に考えていける人に仲間になってほしいんです。これまでお店をつくってきた人とか、売り方に疑問を感じている人とか」

「世の中変えたろ!おもしろいことしたろ!って人が来てくれたらうれしいよね」
  
  

そんなtamaki niimeの販売を支えてきたのが、9年前からここで働いている藤田さん。

実家がすぐそばにあるそうで、帰省がてらふらっと立ち寄ってスタッフと話をしたのが、ここで働くきっかけだった。

「自分の生活にぱっと風穴が空いたっていうか、自分の生活がおもしろくなる予感がしたんです。そこから今まで、あっという間でしたね」

「お客さまと話していて感じるのは、色って人を元気にするんだってことです。自分に似合う色を見つけたり、思ってもみなかった色を身に着けたりして、笑顔になる方を何度も見てきました。これだけあるなかから選ぶって、楽しいことなんですよね」

主に担当しているのは、全国各地で開催してきた展示会の運営。

昨年は外に出て展示会を開くのがむずかしかったこともあり、オンラインショップの販売チームとしても動いてきた。

「オンラインショップでは、私たちの世界観を感じてから買ってくださる方も多いんです。実際にお会いしなくても私たちのことを知ってもらえるように、いろいろな工夫をしているんですよ」

オンラインショップに並ぶ作品も、もちろんすべて一点もの。

色で検索したり、全作品シャッフルして見えるようになっていたり。自分たちの考えていることを記事や動画にして、常に紹介し続けている。

「ときどき出荷にミスがあって、お客さまにご迷惑をおかけしてしまうことがあるんです。そんなとき、私たちのことをよく知ってくださっている方ほど、丁寧にご連絡をくださって。甘えちゃだめなんですけど、私たちの思いを伝えていくことで、支えていただけるブランドになっていることを感じます」

世の中ががらっと変わった今、展示会についても今までとは違うやり方を考えているそう。

今までは販売できるスペースさえあれば積極的に開催してきたものの、これからは自分たちの雰囲気が伝わる空間かどうかを考えた上で、開催場所を決めていきたいと考えている。

「オンラインショップで私たちの世界観を知った人が、期待をもって来てくださったとき、がっかりさせたくないじゃないですか。作品を見てもらう場所というだけじゃなくて、私たちのブランドを感じてもらえる空間をつくっていきたいと思っているんです」

「知ってほしいことはたくさんあります。そのなかでも私が今伝えたいと考えているのは、ここで働いているスタッフのおもしろさ。こういう人たちの手から作品が生まれているんだってことを知ってもらうのが、私たちらしいやり方なんじゃないかなって」

染色についてとことん探求している人、虫好きが高じて理想の色を追い求める人、いくら跳ね返されても新しいアイデアを出し続ける人。

tamaki niimeで働くスタッフには、個性的でおもしろい人がたくさん集まっている。

そんな人たちの手からつくられる作品であることを知ってもらうため、最近はホームページやSNSを通して、スタッフ一人ひとりのことも積極的に発信している。

「知ってもらいたいことはたくさんあります。だけど1回ですべてを伝えることはできないわけですよ。だから少しずつ、コツコツやっていくことを大切にしています」

新しく入る人は、藤田さんとも協力しながらお店づくり、ブランドづくりをしていくことになると思う。

これからつくる場所について、藤田さんはどんなふうに考えていますか。

「まだなにが正解なのかはわかっていません。これだけ色数があるから、これがいいですよって提案するほうが、売る側も買う側も楽ではあるんです。だけど、選ぶって本当は楽しいことだと思うんですよ。宝探しを楽しんでもらえるような場所になるといいですよね」
  
  

常識にとらわれず、やわらかく、楽しいほうへ。

新たな道を開拓していくのは簡単なことではないかもしれません。試行錯誤を楽しめる人をお待ちしています。

(2021/3/4 取材 中嶋希実)
この企業の再募集通知を受ける

おすすめの記事