※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。
ものづくりがしたい。
好きなことをとことんやりたい。
常識にとらわれず、いいと思ったことを試したい。
人も、動物も、植物も。地球を愛して生きていきたい。
そんなことを思っていたら、会ってほしい人たちがいます。
tamaki niime(たまきにいめ)は、やわらかな肌触りのショールや服を中心につくってきたブランドです。
唯一無二のものづくりをしようと、つくるものすべてが1点もの。ふわふわのショールからはじまり、服や農業、動物と暮らす場づくりなど、自分たちの手で確かめたいことに挑戦しながら活動が広がってきました。
大切にしてきたのは、あたりまえにとらわれないこと。
そして、まずは手を動かしてみること。
探しているのは作品を伝える販売、一緒に暮らしている動物たちのケア、コットンを栽培する農業、みんなが気持ちよく働ける環境をつくる経理、人事、総務、そして経営を担う人。
どれも織ったり縫ったりして作品を直接つくるわけではないものの、素材を育てたり、ものづくりをしていく環境をつくっていく仕事です。
どんなことでも正直に挑戦していく人に向いている場所だと思います。
向かうのは、兵庫・西脇。
町から車で10分ほど離れた田んぼと里山のあいだに、「niime村」と呼んでいるtamaki niimeの拠点がある。
お店の扉を開けると、のどかな風景と打って変わって、さまざまな色が目に飛び込んでくる。
お店の奥からはガシャンガシャンと織り機が動く音。
庭では、ヒツジやヤギなどの動物たちがもしゃもしゃと草をはんですごしている。
そこでアルパカたちに囲まれていたのが、代表の玉木さん。
「出産ラッシュがあって、にぎやかになってきたところでね。一緒に暮らしてアルパカさんのことを知りながら、作品づくりにもアルパカさんの毛を取り入れはじめたところなんです」
ほかにはないものづくりをしようとブランドを立ち上げ、代表作となったのがふわふわのショール。
糸の染め方、生地を織るときの組み合わせなどを1枚ずつ変えていくことで、作品のすべてが1点もの。
誰が着てもきもちいい、やわらかな服づくりを続けてきた。
さらに素材の綿について知りたくてコットンの栽培をはじめたり、ウールがどんなものなのか向き合うためにヒツジと生活してみたり。
自分たちの手で試し、確かめながらものづくりを探求し続けてきた。
20年前に3人ではじめたものづくりも、やりたいことが広がるにつれ仲間が増えて、今では約100名が働く会社に。
チームでおもしろいものづくりを続けるために試行錯誤するなかで、玉木さん自身は数年前から、支える役割に回るようにしてきた。
「みんなを育てようと思ってやってきて、チームだからできることも増えたけど、ブランドとしての軸がぶれてきた部分があると思ってて。余計なことを考えすぎてた。私も好きにやろう、背中で見せるから、勝手に走るから見といて!って吹っ切れたところかな」
思い立ったら即行動の玉木さん。
今は自分で糸や機械に触れながら、ものづくりの現場に入っているそう。
「私と同じものをつくれってことではなくてね。行動して、失敗して、立ち上がって。私はそれがたのしいのよ。そうやってものづくりを勝手に突き詰めていく人たちと一緒に働きたいんです」
やると決めたらとことんやる。
作品づくりに入るだけでなく、ウェブサイトも一新。ショールームのディスプレイも自ら指揮をとって入れ替えた。
あたらしい空間に合うハンガーが見つからず、自分で針金を曲げて300本のハンガーをつくったりもしたそう。
「結局好きなのよ、つくるのが。頭を使うより手を動かして、ああでもないこうでもないってやるのが好きだから」
玉木さんは、なにを考えながら作品をつくっているんですか。
「糸が『私!』って言うねん。今日はあんたねって手にとって、並べてつくっていく。こんな美しくなるのか!ってこともあれば、なんか違ったなってことももちろんあるよ」
「うちはとても複雑なつくりかたをしてるから、ちょっと間違うとブサイクになっちゃうのよ。だからといって売れるもの、標準的なものが増えてしまうとおもしろくないでしょう。失敗はどんどんしたらいい。つくったものを誰かがたのしく着てくれたらうれしいし、私もつくり続けることができる。すごくシンプルなことなんですよ」
常識にとらわれず、自分がおもしろいと思うものづくりをする。
さらに大切にしているのは、人も動物も、植物も地球もきもちよくいられること。
「そもそも私たちって、肌触りがきもちいいものづくりってところからスタートしてるじゃない。自分たちが好きなものづくりを続けていくために、周りや地球にいい循環をつくっていこうと行動する人が増えれば、地球全体がきもちよくなるはずでしょう。壮大な実験ですよ」
自分がいいと思うことを、正直にやる。
そのために必要な仲間は、常識にとらわれない“変なやつ”。
「やってみたいことを実現するために、こうしてみる?ああしてみる?って考えて行動できる人。変なやつって、気を遣いすぎない人たち、正直者だから。まあそのぶん大変なこともあるけどね。自分の好きなことをとことん探究したい人募集!って思ってます」
そんなtamaki niimeで働いて6年になるのが大濵さん。
システム構築の営業、ウエディングプランナーなどを経験して、tamaki niimeにやってきた。
「日本仕事百貨さんで『常識をぶっこわす』って書いてあって。なにをやってるのかよくわからないけど、なんかすごい会社だなと思って。常識にとらわれないオンラインショップをつくる担当として入社しました」
1点ものの作品をオンラインで販売するためには、すべての作品を撮影したり、商品を管理する必要があった。
サイトをつくるだけでなく、仕組みを整えるところからはじめるのは、なかなか大変だったそう。
「その後はシステム開発を中心に、会社のなかで仕組みづくりが必要なチームを転々と。いろいろなチームで問題解決をしてきて、結局、tamaki niimeのものづくりの原点である織機のひとつも動かせないままここまできてしまったんですけどね」
「ただ、今やっている農業だけは自分で手を挙げてやることにしたんです」
今はコットンの栽培を担当しているそう。
なにかきっかけがあったんですか?
「あるとき、自分のルーツである西表島に行きたいという強烈な想いにかられて。縁がつながり、子ども時代の父や祖父母の暮らしを知る機会に恵まれました。島のことを知れば知るほど、自然と農業と暮らし、ぜんぶがつながっているんだという学びになりました」
「自分の手でものを生み出すことができていない、コンプレックスみたいなものがあったんでしょうね。農業だったらそれ自体が生きる力にもつながるし、できる気がして。本気でものづくりをしている人たちと働くなかで、自分もやってみたいと思うようになってきたんだと思います」
ものづくりをしていないコンプレックスがあったと話す大濵さん。
手に取れる作品はつくっていなかったかもしれないけれど、ここでゼロから仕組みをつくり、みんなが働きやすくなる環境づくりを繰り返してきた人だと思う。
「コットンの栽培をするようになって、ものすごく手をかけたのに育たなかったり、ほったらかしにしていたのにめっちゃ育ったり。自分でやってみて、真正面から向き合うから見えてくるものがたくさんあって。そっか、この場所でもそれを繰り返して作品ができているんだっていう実感があったんです。まずやってみることがすごく大事なんだって」
大濵さんは今、農業での自立を目指しているところ。
tamaki niimeのメンバーも、あらたな挑戦を応援してくれている。
「ここって、世の中的にいいといわれるものをつくってもほめられないんです。自分で考えました、試しました、挑戦しましたってことを一緒によろこんでくれるというか。経験があるかどうかとかじゃなくて、探究心と愛があるかどうかだと思うんですよ」
愛、ですか?
「世の中の常識はこうとかじゃなくて、こっちのほうがお互いきもちがいいよねってことを行動で示していく。自分のやりたいことをするのと同時に、周りの人、動物、自然もきもちよく。それって簡単なことではないし、愛情がないとできないですよね」
大濵さんと同じように、愛のあるものづくりが好きで働いていると話してくれたのが、神奈川・鎌倉にある直営店の店長をしている阿江(あえ)さん。
ぴかっと光るように笑う阿江さんに、ここで働くまでの経緯を聞いてみる。
「幼稚園の先生をしたあと、ワーホリでカナダに行きました。帰ってきてカフェをやってみたいなと思ったんです。だけど、私肌が弱くて。オーガニックな食材を使っても水仕事は断念しないといけなかったんですよ」
「そんな矢先に、玉木さんが地元のテレビに出ていたのをみかけたんです。こんな人がいるんだって、すごく印象に残っていて」
一緒に働きたい!
そう思って面接に来たものの、作品づくりの過程でほこりが舞ったりするから、肌の弱い人に働いてもらうのはむずかしいね、という話になってしまった。
「その話を、たまたま玉木さんが後ろで聞いていたみたいで。肌ざわりのいいものをつくっているのに、肌が弱い人が働けない会社ってどうなんだ?っていろいろ考えてくださって。海外からの問い合わせ対応できますか?って連絡をいただいたんです」
「日本各地、海外でポップアップのお店を出すこともあります。鎌倉は、空間をつくるすてきな方々とのご縁がきっかけになりました。この地からも国内外の方々にtamaki niimeを伝え、届けたい。そう思って、自分から店長をやらせてもらえませんか、って言ったんです」
鎌倉店は4月に1階、10月に2階をオープン。
空間もコンセプトも仕組みも。どんなお店になるといいか、自分たちで考え、試し続けているところ。
「スタッフでディスプレイをして、きれいに並べられたなって思っていたんです。だけど玉木が来て全部やり変えたら、やっぱりぜんぜん違って。色の感覚やものの置き方。その感覚を真似るなかで、自分の視野が広がっていく感覚がありました」
お店に入ってきた方と、たのしそうにしている姿が印象的な阿江さん。
売っているというより、知り合いと話している、というほうが近いように見える。
「丁寧に、きれいに話すというよりは、つくり手の個性やアクシデントを伝えたりしながら、お客さまとの会話をたのしんでいます。たとえば、西脇とつないでいる画面を一緒にみながら『あ、いつもなら手を振ってくれる谷口くんがトラブった織機に集中して、こちらに気づいてくれません』って」
「努力しているつくり手がいるから、その人たちの仕事を無駄したくない。正直に伝えるだけです。お世辞をいわないといけないような仕事だったら、私はここにはいられません。ありのままを説明するだけなので、すごくシンプルなんですよ」
あたりまえにとらわれず、正直でやわらか。
そうあるために、ときにきびしく、強く、諦めずに繰り返す。
それが、tamaki niimeのものづくりなんだと思います。
(2024/11/4 取材 中嶋希実)