コラム

つくる手触り
生み出す喜び
オープンハサミ2025

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました再度募集されたときにお知らせをご希望の方はページ下部よりご登録ください

自分の手で、形あるものを生み出す。

ものづくりの仕事にしかない手触りがあります。

経験はないけれど、ものづくりの仕事をしたいと思っていた。デザインや制作を学び、仕事にもしてきたけれど、少し距離を置いていた。

“つくる”実感を手繰り寄せたいと願う人たちを、募集します。

産地で働き、暮らすインターンシッププログラム「オープンハサミ」。2025年2月の開催が決定しました!

舞台は長崎県波佐見(はさみ)町。400年にわたって焼き物をつくり続けてきた産地です。

このまちに1週間暮らしながら、地域の4つの企業で働いてみる。滞在型のインターンシップを通じて、移住・就職をリアルに体感できます。

過去2回のプログラムでは、合計6名の方が移住を決めています。すぐに移住しなくても、陶器まつりに足を運んだり、プログラムの同期を訪ねて遊びにきたり。よい関係性が続いている方も多いようです。

期間は2025年の2/16(日)〜21(金)の6日間。プログラムの詳細については、こちらの記事をご覧ください。

波佐見焼の特徴のひとつが、分業制です。

石膏型をつくる型屋、それを使って焼き物を形づくる生地屋、絵付けや釉薬がけを施して焼き上げる窯元、商品として企画・販売する商社など。それぞれの工程に特化した職人たちが、協力しながら日々焼き物をつくっています。

今回のインターン先となる4社は、いずれも波佐見焼に関わる企業でありながら、仕事内容や社風、募集中の職種もさまざまです。

各社については、下記ページで紹介しています。インターン後、縁があれば入社して働くこともできます。




仕事も暮らしも、実際に体験するのが一番ですが、事前情報を頭に入れておくとイメージが膨らみやすいかもしれません。

波佐見町というまちの概要についてもまとめていますので、あわせてご覧ください。

一点お伝えしておくと、インターン期間中に地域を自由に見てまわる時間は、あまりとれません。前後に土日を挟む日程のため、波佐見町での時間をじっくり味わいたいという方は、前入りや延泊をおすすめします。

事前イベントとして、1月6日(月)には東京・清澄白河のリトルトーキョーでしごとバーを開催します。

ゲストは、当日の案内役でもある波佐見焼振興会の山下さん、そして第1回のオープンハサミに参加して移住した千葉くんです。参加にあたって気になることなど、直接聞いていただける機会ですので、ぜひご参加ください。

>>詳細はこちら

どんな方々とお会いできるか、楽しみにお待ちしています。

 

日程:2025/2/16(日)〜21(金)の6日間
・初日は13時集合、最終日は懇親会があるため、21時ごろ解散予定です。なお、最終日も宿舎の西海ハウスにはお泊まりいただけます。
・1月下旬の平日夜19:00から、インターン参加者と企業の顔合わせ会をオンラインで予定しています。

場所:長崎県東彼杵郡波佐見町
・波佐見町内にはバス以外の公共交通がありません。遠方から参加される方はJR有田駅、もしくは波佐見有田ICの高速バス停まで送迎します。長崎空港発着は運営の都合上、極力避けていただけると助かりますが、ご希望があればお知らせください。
・インターン先への移動は、各企業の担当者が送迎します。また、期間中は共用のレンタカーを2台手配する予定です。
・滞在拠点となる「西海ハウス」は、ドミトリータイプの宿泊施設です。男女別の個室とトイレ、風呂があります。事情によりこちらでの滞在がむずかしい方はお知らせください。

参加費:無料
・現地までの交通費ならびに食費はご自身でご負担ください。

定員:10名
・応募者多数の場合は選考させていただきます。

プログラム内容:
●初日(2/16)
波佐見町内をめぐるツアー
●2日目(2/17)
インターン先企業4社を交えたオリエンテーション、各社の見学、懇親会
●3〜5日目(2/18〜20)
企業での仕事体験
●6日目(2/21)
企業での仕事体験、インターンの振り返り、懇親会
・懇親会の費用はかかりません。
・インターン先は、参加者同士の話し合いによって決定します(1日ずつ違う企業を訪ねることも、連続して同じ企業を選ぶことも可能です)。
・1/22(水) 20:00からター参加者顔合わせ会をオで実施しますこちらもぜひご参加ください

対象:
・ものづくりに関心のある方
・産地ならではの暮らしを体験したい方

参加方法:
下記、「問い合わせ・応募する」ボタンよりご連絡ください。
参加確定後、詳細をお知らせいたします。
締め切り:2025/1/9(木)
※応募多数の場合は選考させていただきます。

その他:
・プログラム中に撮影した写真は、日本仕事百貨や波佐見焼振興会、各企業のSNS等で使用する場合があります。
・参加確定後の連絡はSlackを使用します。
・これまでのオープンハサミの様子は過去の特集ページからもご覧いただけます。
2024年2023年

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。プログラムの募集が再度行われたときに、お知らせいたします。

おすすめの記事