日本仕事百貨
求人一覧
生き方で選ぶ
  • まずやってみる
  • 贈りもの
  • 自分ごと
  • つなげるデザイン
  • はじめからさいごまで
  • 今、ここで生きる
  • 冒険
  • ブルーオアシス
  • 続ける、積み重ねる
  • みんなでつくる
  • 快楽サステナブル
  • 顔が見える
仕事で選ぶ
  • ものつくる届ける
  • コミュニケーション
  • 地域に根ざす
  • デザイン
  • 食と料理
  • インターネット
  • 空間づくり
  • 場づくり
  • こども・福祉
  • ツーリズム
  • 農業漁業林業
  • 伝統と継承
働き方で選ぶ
  • 時間が自由
  • 出張・海外
  • リモートワーク
  • 子どもにやさしい
  • 副業できる
  • 後継者になる
  • イベント
  • コラム
  • 買いもの
  • 日本仕事百貨とは
  • リトルトーキョー
  • シゴトヒト文庫
  • 運営会社
  • 日本仕事百貨にできること
  • 求人掲載について
  • お問い合わせ
  • プライバシー
  • TOP
  • コラム

コラム

カテゴリーをみる
  • シゴトヒト文庫

    生き方・働き方があることを伝える本のレーベル。

  • その後どうですか

    働きはじめた人の「その後」を訪ねました。

  • 大切にしたいことばたち

    いろいろな人たちの、大切にしたいことばたち。

  • 移り住む人たち

    何をきっかけに移り住み、その地で生きていくことにしたのだろう。

  • 20代のトンネル

    自分に素直に働いて生きるおとなの、20代の道のり。

  • 文章で生きるゼミ 卒業制作

    卒業生の文章を紹介します。

  • 好奇心と生きる人

    思わず話してしまいたくなる、好奇心と生きる人たちのお話。

  • つくえ探訪

    机にあらわれる、その人らしさ。

  • 取材の寄り道

    津々浦々、取材に赴く編集者たちが綴る、何気ないできごと。

  • 山のサハラさん

    いろんな土地を旅するように働く”佐原さん”の、日記のようなコラムです。

  • しあわせな転職

    転職した人、それぞれの選択。

閉じる

“ケンカっていうよりは、こうしたほうが良かったよねって、反省会。でもいっつも飲み屋とかでするよね(笑)”

大切にしたいことばたち

“ホームレスになる人でひとつ言えることは、助けてって言えない、助けを求める先がわからない、助けを求めたけど助けてもらえなかった。そういう人がホームレスになる”

大切にしたいことばたち

“自分の地元じゃない田舎を活性化するよりも、自分の地元でやってみたいなって思うようになって。青森でやってみようって、帰ることにしたんです”

大切にしたいことばたち

編集長、交代します

編集長、交代します

日本仕事百貨の編集長を交代します。前編集長の中川、新編集長の稲本、代表ナカムラの3人で話した、これまでとこれからのこと。
話したい、けど話せない5

話したい、けど話せない5

就活生や社会人の人たちの「話したい、けど
話せない」気持ちを共有するイベントを開催
しました。その様子をまとめたコラムです。

“照明が必要だっていうところから始めて、やらなきゃ舞台ができないってずっと焦ってたんだよ。そしたら、いつのまにか楽しくなっちゃって、仕事になってた。そんな感じ”

大切にしたいことばたち

話したい、けど話せない4

話したい、けど話せない4

就活生や社会人の人たちの「話したい、けど
話せない」気持ちを共有するイベントを開催
しました。その様子をまとめたコラムです。
0→1のわたしから 1→10のあなたへ

0→1のわたしから
1→10のあなたへ

お肉、車、ハスカップ、農家という生き方。自分の「好き」を手掛かりに挑戦する起業家たちが新しい仲間を探しています。
話したい、けど話せない3

話したい、けど話せない3

就活生や社会人の人たちの「話したい、けど
話せない」気持ちを共有するイベントを開催
しました。その様子をまとめたコラムです。
移り住む人たち– 佐賀編 – 後編ものつくる人のまち、有田

移り住む人たち
– 佐賀編 – 後編
ものつくる人のまち、有田

独特の雰囲気。それは、つくり手の歴史と文化が織りなすものでした。後編は有田町を訪ねます。
移り住む人たち
移り住む人たち– 佐賀編 – 前編ふところの深いまち、唐津

移り住む人たち
– 佐賀編 – 前編
ふところの深いまち、唐津

ここは、いろんな「暮らしたい」を叶えるまち。佐賀・唐津を訪ねました。
移り住む人たち
100年の森に広がる11の挑戦

100年の森に広がる11の挑戦

岡山・西粟倉村の仕事を紹介する特集ページ(2021)
話したい、けど話せない2

話したい、けど話せない2

就活生や社会人の人たちの「話したい、けど
話せない2」気持ちを共有するイベントを開催
しました。その様子をまとめたコラムです。
話したい、けど話せない

話したい、けど話せない

就活生や社会人の人たちの「話したい、けど
話せない」気持ちを共有するイベントを開催
しました。その様子をまとめたコラムです。
組織が壊れて考えた

組織が壊れて考えた

大阪の広告代理店a-works代表の野山大彰さんを
お迎えして、日本仕事百貨のナカムラケンタと対
談をしました。その様子をまとめたコラムです。
どうなの?オンラインのゼミって…

どうなの?
オンラインのゼミって…

オンライン仕事百貨の編集ゼミ、坂本健さんの
卒業制作コラムです。
ちゃんと言葉にする。 【働く人たち編】

ちゃんと言葉にする。
【働く人たち編】

a-worksの代表・野山さんは「とにかく問うて
くる」。一緒に働く人たちもその癖が身に
ついて、日々の仕事にも変化が起きています。
ちゃんと言葉にする。 【社長編】

ちゃんと言葉にする。
【社長編】

同じ会社で働く人との信頼関係を、どう深める?
大阪の広告代理店a-worksの野山大彰さんが
つまずきから見出した働き方の話を聞きました。
自粛が明けたら熊野詣へ

自粛が明けたら熊野詣へ

オンライン仕事百貨の編集ゼミ 細貝由衣さんの
卒業制作コラムです。
ハイラルの端っこをゆく

ハイラルの端っこをゆく

オンライン仕事百貨の編集ゼミ 杉山佳代さんの
卒業制作コラムです。
1:3の卵焼きと五目焼き

1:3の卵焼きと五目焼き

オンライン仕事百貨の編集ゼミ 熊川京花さんの卒業制作コラムです。
文章で生きるゼミ 卒業制作
坂本さんと行くホノルル

坂本さんと行くホノルル

オンライン仕事百貨の編集ゼミ 神崎奈津子さんの卒業制作コラムです。
文章で生きるゼミ 卒業制作

“あるとき、新しい経験をしなきゃと思ってアイドルのライブに行ってみたんですよ。やっぱり知らない世界にまっさらになって行くと、なにか得られるんですよね”

大切にしたいことばたち

“名刺交換から始めましょうじゃない。ご飯食べながら喋ったり、ちょっと立ち話したりするなかで、感覚を合わせる。感覚が響き合うなって思ったら、本気でできるんだよね”

大切にしたいことばたち

“仕組みも必要なんだけど、あんまりやりすぎると人間がいなくてもよくなってしまうというか。なりわいを考えるときはなるべく人間の遊びが生きるようなことを考えるんです”

大切にしたいことばたち

“事務職でみんな手弁当だとして、新人が外食に行くと気まずいみたいな。そういうちょっとしたことでも会社の文化とか雰囲気が出るんですよね”

大切にしたいことばたち

“いいこと言ってやろうとか、いいアドバイスしてやろうとかは思わない。自分がここのスタッフだったらなにをするだろうって、それだけですね”

大切にしたいことばたち

“なるようになる。「なるように」っていうのが大事で、なるためには環境をはみ出す一歩を踏み出さないといけないんです”

大切にしたいことばたち

“住みたい場所があれば、しんどい場所もあるじゃないですか。一人ひとり、肌に合う街や空気は尊重されたいなって思うんです”

大切にしたいことばたち

“海外に行ってみて、動物園みたいだったなって。ライオンはそこにいるけど俺はライオンと関係ない、みたいな”

大切にしたいことばたち

1 2 3 4 … 7

日本仕事百貨のSNS・メールマガジン

日本仕事百貨

© 2018 shigotohito Inc.

  • 求人掲載について
  • 運営会社
  • 日本仕事百貨にできること
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ